2025年1月11日 (土)

上総天神山城ツアー

5月3日に富津市天神山城ツアーを開催します。
海城サミット2025との連動企画です。
戦国の緊張感がそのまま現地に残り、ひとたび天神山城に足を踏み入れると、タイムトリップ!


天神山城は、中世上総国の主要湊だった上総湊を押さえるために築かれました。

戦国時代には、おもに里見方の城でしたが、一時期は小田原北条氏に奪われるなど、戦乱の舞台になりました。
天神山城に、北条氏が兵糧を運び込んだ記録も残っています。
とにかく、当時の城の姿が良好に残り、アドベンチャー気分でワクワクしながら、城を楽しめます。

そんな歴史を楽しくご案内します。
現地で自分の肌で足で、歴史や地形を楽しみましょう。
歴史初心者でも楽しんでいただけるコースとなっています。
ひとあじ違う歴史ショートトリップに出陣!

詳細&お申込みはこちらから
いざ、江戸湾攻防戦の舞台へ!上総天神山城に出陣!

JR上総湊駅→天神山城→宮島(昼食)→数馬観音堂やぐら群→JR上総湊駅
※15:30~16:00頃、上総湊駅で解散予定。
※昼食は宮島で、天ぷら定食を予定。


Img_5340

海良保存会の方々が標柱を設置してくれました✨


Img_7211

笑ってしまうほど、険しい城です。
今回は、堀底までじっくり楽しみましょう✨

| | コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

関東動乱ツアー&大矢部ツアーのお知らせ

3月のツアーが募集開始になりました✨
ついに関東動乱ツアー本格的に始動です♪

◎関東動乱ツアー、いざ、新田荘へ!
義貞の伝承、新田氏ゆかりの寺社、戦国時代の新田氏、そして家康との関係…。
とにかく、楽しい地域です。
じっくり歩いて、いろんな時代の歴史を楽しみましょう。
とにかく楽しいコースです♪

こんな場所を回ります。
義貞の首塚、新田氏館(總持寺)、義平山、八坂神社、岩松陣屋、二体地蔵、道の駅おおた、明王院&安養寺、大館氏の館、縁切寺満願寺資料館、新田義重の墓、新田荘資料館、長楽寺、世良田東照宮、世良田館などなど。

Img_7364

この前、じっくり歩いて下見してきましたが、すっごく楽しかった!
ワクワクしました。
やはり歩かないとダメですね。下見していたら、いろんなもの見つけましたヽ(^。^)丿
板碑、石塔、ぐふふふふですよ🙊
当日をお楽しみに~。
詳細&お申込みはこちらから
  ⇓⇓⇓
【関東動乱】いざ、新田荘へ!~新田源氏の本拠地で歴史を紐解く~


◎次のコースは、「小矢部城&大矢部城、そしてちょこっと円通寺跡へ✨」
こちらも、楽しい。
小矢部城はマンションになっていて、当時の姿を想像するのは難しいですが、現地に行くと地形などからイメージが膨らみます。
ブラタモリ的に一緒に楽しみましょう。
小矢部城は、平作川(かつての入江)に面した水上交通の要所に築かれたと思われ、神金城、怒田城との連携などについてもお話しながら楽しく歩きたいと思います。

大矢部城は、堀の跡などの痕跡を見ることができ、戦国時代の様相を偲ぶことができます。
なんでここに城が築かれたか?いつ頃の城なのか?
そんなことも一緒に考えながら歩きましょう。

合わせて、三浦一族にとって大事な寺、円通寺跡へ。
ここは、軍の施設になり、米軍の施設になり、そのあとは国が管理して、そしてついに横須賀市に移管されます。
調査が進められ、公園化の計画が進んでいます。
普段はフェンスの中には入れませんが、今回は少しだけ中に入って、円通寺が建てられた谷の姿を見ることができます。
もうロマンに胸熱です✨
この機会にぜひ。
詳細&お申込みはこちらから
  ⇓⇓⇓

【歴史めぐり】いざ、小矢部城&大矢部城へ

◎久しぶりの怒田城&浦賀道ツアーも!
季節が良いので、怒田城を歩きます。
今回は浦賀道を通って、西浦賀へ抜けます。
楽しい道ですので、こちらもぜひ✨
詳細&お申込みはこちらから
  ⇓⇓⇓
【歴史めぐり】「いざ、歴史ロマンたっぷりの怒田城&浦賀道を歩こう」

| | コメント (0)

衣笠城ジオラマ!

お城EXPOでお披露目した、出来たてホヤホヤの衣笠城のジオラマが衣笠行政センターに設置されました!
ぜひ、見に行って下さい。
2階の甲冑が並んでるとこに置いてあります!
常時展示されているので、たくさんの人に観てもらえそうで嬉しい✨

わーい♡


Img_4659_20250107125201

| | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

吉川弘文館エッセイ②北関東編

吉川弘文館「歴史手帳」購入特典歴史百科webに連載中の歴史エッセイ「名城を歩く・北関東編」が公開になりました。
こちらは、歴史手帳に掲載されている購入者特典用のQRコードを読み取っていただくと読めます。
冒頭文章のみ、写真添付しますね。続きはウェブで🙊

ちなみに、次回は2月下旬頃公開されます。
お楽しみに✨

歴史手帳はAmazonや各書店でお求めいただけます。
手帳機能のみならず、歴史を楽しむためのたくさんの豆知識などが掲載されてますので、オススメです。

Photo_20250107124201

| | コメント (0)

2025年1月 5日 (日)

2025タオルと缶バッジのお知らせ

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
一緒に歴史をお城を楽しみましょう~♡



2025年オリジナルタオルを作りました✨
自分で言うのもなんですが、すごく素敵なデザインなので、みんなで首に巻いたり、振り回したり(笑)しながら歩きましょう🤭

限定50本。税込2000円。郵送ご希望の場合は送料600円。
メールかLINEでお申し込みください。
毎年デザイン変えて作ろうっと。楽しい♪

2025_20250105131001

さらにさらに、2025缶バッジも作りました。
こちらは、1月・2月のainiツアー参加の方にプレゼントいたします😘
1月、2月ともに、鎌倉を歩きますが、どれも関東動乱のストーリーが楽しめるツアーになってますので奮ってご参加ください🙋‍♀️

1/14.28犬懸谷から衣張山へ
https://helloaini.com/travels/50120?prcd=meXA

1/26祇園山と関東動乱
https://helloaini.com/travels/49471?prcd=meXA

2/9.18瓜ヶ谷と円覚寺裏山
https://helloaini.com/travels/49470?prcd=meXA

2/5.24鎌倉の関東動乱
https://helloaini.com/travels/50121?prcd=meXA

| | コメント (1)

2024年12月30日 (月)

日経新聞掲載

日経新聞に記事を書いていただきました。
以前から取材いただいてる山本記者の出陣レポのような内容になっていて、ワクワクするとても楽しい記事です。
ぜひ、読んでみて下さい♪

こういうふうに、山城を通して地域に目を向け、その土地土地を大事にする機運がもっともっと高まるといいですね✨
2025年は山城デビューへ、「ただの山」は地域の宝 - 日本経済新聞

Photo_20241230170701



| | コメント (0)

産経新聞12月掲載コラム「深谷城」

産経新聞12月掲載コラムです。
今回のお城は、埼玉県深谷市の深谷城です。

深谷城は関東管領山内上杉氏の庶流にあたる名門深谷上杉氏の居城です。
もともとは、深谷より少し東方にある「庁鼻和」を本拠としていたので、庁鼻和上杉氏とよばれていました。

戦国時代のある段階で、深谷に拠点を移したので「深谷上杉氏」と称されるようになりました。
この辺は、記事に書いてあるのでぜひ読んでみて下さい✨

深谷城周辺は、市街地化されていますが、十分にその立地と規模、わずかに残る痕跡を感じることができます。
深谷城と庁鼻和城は、来年あたりツアーやろうと企んでます✨
お楽しみにー。

Photo_20241230170703

Photo_20241230170702


前編
深谷上杉氏の本城 深谷城(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース

後編
激動の時代を生き抜いた名門の城 「深谷城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース

| | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

安房上陸ツアー 申し込み開始のお知らせ

横須賀市観光協会主催ツアーが予約開始になりました✨
三浦一族を追って、フェリーで安房に渡るワクワクツアーです。
ツアータイトルは、【三浦一族ゆかりの地めぐりツアー~源頼朝と三浦一族一行の安房上陸のルートをたどる~】です!!

源頼朝に最も頼られ、鎌倉幕府の創設に尽力し、歴史を動かした「三浦一族」は、2022年1月に放映された北条義時が主人公のドラマでも、主要人物として活躍しました。

今回のツアーは「石橋山の戦い」と「衣笠合戦」で、それぞれ敗北した源頼朝と三浦一族の再起を懸けた決死の「安房上陸」をテーマに、三浦半島から房総半島へ東京湾フェリーに乗って渡り、歴史を追体験して楽しみます。
歴史ロマンに想いを馳せながら、一緒に海を渡りましょう!

バスの中では、房総にゆかりのある三浦一族のお話なんかもタップリさせていただきます(-o-)/
フェリーで安房に渡るツアーは、なかなか開催できないのでこの機会にぜひご参加下さい。
衣笠城に寄ってから船で海を渡ることで、より臨場感を感じて歴史を楽しめると思います⛵
ご参加お待ちしてまーす✨

 

出発日:2025年 2月2日(日)・12日(水)
※両日同じ内容で開催

JR衣笠駅(8:00集合)⇒ 衣笠城跡 ⇒ 住吉神社 ⇒ 東京湾フェリー久里浜港(10:20乗船) ~~~ 金谷港 ⇒ 頼朝上陸の地  ⇒ 道の駅富楽里とみやま(昼食と買い物)⇒ 那古寺 ⇒ 平松城跡 ⇒ 東京湾フェリー金谷港(17:20乗船)~~~ 久里浜港 ⇒ JR久里浜駅にて解散(18:10頃予定)

お申込み詳細はこちらから
ツアー体験予約 - 横須賀市観光協会

20241219___ol

| | コメント (0)

岡山県井原市の取り組み

岡山県井原市から連絡をいただいて、お邪魔してから約2年。
2023年1月4日、仕事はじめの日にはじめて井原に伺いました。
日程の調整ができず、新年早々でした💨

この日から、意見交換して、何度も下見調査して、ツアー造成して、ツアーや講演をやらせてもらって、いろんな方と繋がらせていただいて。
1年も経たないうちに戦国列車が完成して。戦国列車に乗って出陣するツアーを企画したり。
横に展開させるために、井原市だけでなく、井原鉄道沿線市町のお城もたくさん下見調査に行きました。

あれよあれよという間に、いろんな展開に発展しました。
こんな短期間で、これだけのことができたなんて信じられません。
井原市観光交流課のメンバーの熱意とフットワークの軽さが、すさまじいです。

井原鉄道沿線の総社市、倉敷市、矢掛町、福山市と、周辺の自治体や井原鉄道自体も巻き込んで、ものすごいコンテンツができつつあります。
歴史と城の宝庫であるこの地域が、地元の行政と民間を巻き込んで、もっともっと楽しく、魅力的な取り組みができるようにこれからもご一緒させていただきたいと思ってます。

お城EXPO2024に、井原市が初出展。
満を持して、「早雲生誕の地 高越城」が関東へ進出です。
大舌市長も来て下さいました。
井原市が今後も歴史と城を大切にしていこうとしている想いを感じますし、これからがとても楽しみです。
井原市を軸に、周辺地域に大きな渦が生まれそうな気がします。

あとは、地域住民に歴史と城を通した地域愛をどう落とし込むか。
この辺が今後の課題です。
観光だけでなく、教育や地域の文化資源としても転化していかないとですね。

山陽新聞が記事にしてくれました。
記事を読んだ高越城址顕彰会のみなさんから、すぐに「載っとったよー!」と喜びの連絡もらいました。
喜んでくれて嬉しい✨


Photo_20241224033928_6


井原市ブース。
掲示パネル、作らせていただきました。
Img_6978


戦国列車のヘッドマークが缶バッジに!
Img_6949


戦国列車クラフト!
Img_6947


ハッピも戦国列車のヘッドマーク!
体が硬くて上手く振り返れない笑

Img_6983


大舌市長もブースで丸一日PR✨
Photo_20241224084253

Photo_20241224083630


観光交流課メンバーも。
Photo_20241224084257

Img_6966


高越城址顕彰会のみなさまが迎えてくれたツアー集合写真。
Img_3708_20241225112401


井原鉄道がおもてなししてくれたツアー集合写真。

Img_3739_20241225112401


井原市のみなさまと、高越城址顕彰会のみなさまと懇親会。
酔っ払って調子に乗って、谷川会長の方に肘を乗せている!!笑
Dsc09969

 

 


ということで、これからも目が離せない地域になりそうです♡
いつか井原鉄道に乗って、井原市に行ってみてくださいね。

岡山県観光連盟のHPでも、高越城址顕彰会の取り組みが紹介されています。
私のツアーなどにも触れてくださってるので、ぜひ読んでみてください。

https://www.okayama-kanko.jp/feature/kourousya/top

 

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

お城EXPO2024が無事に終わりました!

先週末はお城エキスポでした。
今年も三浦一族PRブースを出展。
横須賀市観光協会とコラボして、2ブースで三浦一族の面白さをPRしました🙌
今回の目玉は衣笠城のジオラマ!本邦初公開〜❣️

人文博物館のジオラマをもとに、新しく制作。監修させてもらいました✨
感無量です!
今後は衣笠行政センターに展示される予定なので、見に行って下さい。
展示されるようになったらまたお知らせしますね。

アドバイザーをさせていただいている多古城郭保存活用会も出展。
ブースでは、取り組みや多古の魅力を熱く語られてました。
本当に素敵な取り組みをされていて、ブースに立ち寄ると、あふれでる想いを感じて感動します。
私もセミナーで、多古、匝瑳それぞれの歴史と城を通した魅力を講演させていただきました。

さらに、今年は数年前から関わらせていただいている岡山県井原市も出展。
嬉しい!
ブースのパネルも作らせていただいて、一緒に井原市、そして井原鉄道沿線の魅力をPRしました✨
セミナーでも講演させていただき、今後もますます井原市との取り組みが楽しみです❤

私にとってお城エキスポは、自分の一年の活動や、各地の方々と取り組んできたこと、各地との繋がりがいろんな形で目に見える大切な機会だなと、今年は強く感じました。
また来年も楽しく頑張ります。
お会いできなくて残念だった方もたくさんいますが、いろんな方とお会いできて楽しかったです。


Img_7053
開城前、スタンバイOK


Img_7054
横須賀市観光協会と、私のブースで挟み討ち笑


Img_7112
ジオラマに、たくさんのお客さんが足を止めてくれて嬉しい!


Img_6987
おぉー!かっこいい。
ちゃっかり私のキャラがあちこちにいます😺


Img_7081
匝瑳市の講演も。
宮内市長も会場に来て下さいました。


Img_7083
三浦一族の講演。
観光協会の方々も熱心に聴いてくれました!


Img_6562_20241225104801
井原市の講演。
大舌市長が挨拶してくれましたヽ(^。^)丿
遠くから来て下さって嬉しい✨



Img_6470

Img_6966
井原市観光交流課の方々と。
仕事の熱量が素晴らしいのです♡
一緒に仕事させていただいて、とても楽しい♪



Img_7033
平山優先生が、ブースに来て下さいましたー!!
御著書も献本いただきました✨


Img_7036
ニッポン城めぐりの坂本P!
相変わらず爽やか~♡
衣笠城のジオラマ見たり、久しぶりにお話しできて嬉しかった~。


Img_7108
戦国プリンス博士ちゃん(天音ちゃん)、各方面で大活躍。
笑顔がまぶしい~✨


Img_7107
大好きな萩原さちこさま♡
キリッとツーショット。
夜は一緒に打ち上げ♡


来年ももっともっと各地の魅力を、いろいろな場面で発信できるように勉強していきたいと思います。
お城EXPO2025も、出展予定。
また会場でお会いしましょう~

 




 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2024年12月24日 (火)

本佐倉城ツアー&講演会

千葉県酒々井町のイベントのお知らせです。
本佐倉城ツアーと講演会があります。
どちらか片方でも参加可能です。
ぜひ、お越しください。
両方とも予約制です。
ツアーは25人限定なので、お早めに申し込みください。

講演は320人なので余裕あります♪

酒々井町には、国指定史跡本佐倉城跡をはじめとした中世の城郭が存在します。戦国時代には、千葉氏の重要拠点として栄えた歴史あふれる貴重な場所です。本佐倉城は戦国時代の千葉を代表する歴史深い城です。
一緒に歩いて楽しみましょう✨

2025年1月25日(土)
午前 本佐倉城ツアー
午後 講演会

詳細はこちら
(町制施行135周年記念事業)酒々井町の歴史を楽しもう!~歴史を活かしたまちづくりイベント~開催のご案内 | 酒々井町ホームページ

20241206_

| | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

JRバス・多古町山城探訪ツアー

JRバス関東ツアーのお知らせです✨

2月8日(土)多古町山城探訪ツアー♪
JR成田空港第2ターミナル駅を10時に出発して、多古町へ。
※集合は「道の駅多古あじさい館」でもOKです。
バスで町内を回り、歴史深い多古町をめぐります。

多古は古くから水上交通が発達した要所のため、たくさんの歴史が育まれました。
戦国時代には戦いの舞台になり、城が町内のあちこちに築かれました。
里見氏による下総侵攻のときには、多古周辺も緊迫した状況に置かれました。
今回のツアーで回るエリアには、戦いの痕跡が色濃く残っています。
一緒にワクワクする歴史の旅にでましょう!


山城ガールむつみ隊長と行くガタゴトバスツアー♪「多古町山城探訪」シリーズ | ジェイアールバス関東

| | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

那珂川町講演会&ツアーのお知らせ

2025年1月18日・19日
「那珂川町の歴史を考える楽しい2日間!」と題した催しがあります。
2日にわたり、開催されます。
私は、18日に武茂城ツアー、19日に講演をやらせていただきます✨
去年も講演と、学芸員の初井さんとのトークショーをやらせていただきましたが、今年もお声かけいただきました♪
ぜひ、お越し下さい。

20241206-002849

那珂川町は縄文遺跡の宝庫で、那珂川を通していろんな地域から文化が入ってきたとても豊かな地。
会津系、越後系、千葉加曽利系、東海系などと融合した「浄法寺式」と呼ばれる縄文土器発祥の地です。
関東最古級3世紀後半の駒形大塚古墳もあることから、大和朝廷にとっても関東における第一次開発地域と位置づけられていたと推測できる重要な場所。
古代寺院浄法寺や那須郡の役所「那須官衙」が置かれ、東北への最前線として、大和朝廷から重要視されていた場所でもあります。
なので、古代から脈々と繋がる歴史が本当に面白い!

那珂川が流れ、東山道が通る重要地なので、中世にもたくさんの歴史が育まれました。
ちなみに、町内からはまだ東山道跡が発見されてませんが、必ず通ってるはずなので今後の調査や発見が楽しみです!

それと、金の歴史も面白い。
『東大寺要録』によると、747年に日本で最初に金が見つかった場所。奈良の大仏造立のために、奈良に運ばれました✨
いまでも、大仏さまの台座部分にそのときの那珂川町から運ばれた貼られた金が残ってるかも🤭

中世には、那須与一の活躍で知られる那須氏が本拠とした場所でもあり、那須氏の居城那須神田城が町内にあります。
与一が生まれた館跡との伝承も残ってます。
また、那須氏が自分の領地を二荒山神社に寄進したことから、この地域には二荒山神社の神職を担った宇都宮氏が入ってきて、分家の武茂氏が築いた武茂城が町内に残っています。
戦国時代になると、那須氏と武茂氏は争乱を繰り返しました。そして、さらに那珂川町エリアに進出してきた佐竹氏が武茂氏を家臣として、佐竹氏&武茂氏と那須氏が戦いを繰り広げます。
そして面白いのが、佐竹氏の「金山」の伝説!
那珂川町エリアに進出してきた佐竹氏が開発したという鉱山が町のあちこちに伝わっています。
佐竹氏の秋田移封のときに、鉱山の入り口や道具を壊して隠して去ったと伝わり、金山の伝説は謎に包まれています✨
面白すぎる!!
佐竹氏が侵攻してきたのも、もしや、金山が目当てだったとか?!
戦国時代に繰り広げられた、佐竹氏と那須氏の戦いは、もしや鉱山をめぐる争いだったのかも?!
なんて想像も膨らみます✨

トークショーでは、そんな話も初井さんと楽しくしたいと思ってます。
お楽しみに♪


お問い合わせや申し込みは、那珂川町なす風土記の丘資料館へ。
HPはこちらです。トップページのお知らせにもフライヤーが掲載されています。
ご覧下さい。
那珂川町なす風土記の丘資料館

フライヤー
R7.1.18.pdf

 

| | コメント (0)

2024年12月 5日 (木)

産経新聞11月掲載コラム「仲山城」

産経新聞11月掲載コラムです。
今回のお城は、埼玉県長瀞町の仲山城!

仲山城は落城伝説の残る山城です。
荒川に面し、背後の山は尾根道があちこちに延びている交通の要所。

上野国方面、寄居方面、本庄方面など、各方面に抜けられる要衝地です。
前に、このあたりの尾根をひたすら歩きましたが、ほんと楽しかった!
ツアーやりたいな。ツアーやりたいところがありすぎて大変😁

仲山城は、南北朝時代に色恋沙汰のもつれから、攻め込まれて落城したというちょっと面白い伝説が残っています。

この伝説が、仲山城の歴史を紐解く鍵になりそう。

詳しくは記事をお読みください♪
この戦いの弔いのために建てられた国指定史跡の「野上下郷石卒塔婆」と呼ばれる板碑も歴史ロマン満載。
ぜひ、行ってみてください💨

南北朝時代の落城伝説 「仲山城」(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース

野上下郷集落の奥にそびえる山城 「仲山城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース

Photo_20241205002402

Photo_20241205002401




| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

お城EXPO2024 講演のお知らせ

お城EXPO2024、講演時間と内容が決まりましたのでお知らせします✨
お時間合えば、聞きに来て下さい。
どの講演も、予約不要&無料です😺
講演の時間以外は、「歴×トキ・三浦一族の城」ブースにいます。
たまに、岡山県井原市ブース、多古町ブースにも出没します。
考えてみたら、とても忙しい…。
おそらく、今年も会場を走り回ってます💨
見かけたらお声かけ下さい♡

12月21日(土)
12:00-13:00「匝瑳市の歴史と城の楽しみ方」
13:30ー14:30「多古15城のお城の魅力」
16:00-16:30「全国に広がり大活躍!三浦一族の城と歴史」

12月22日(日)
13:30ー14:30「多古15城のお城の魅力」
15:00-15:30「井原鉄道沿線の山城ツアー」

お城EXPO2024の公式サイトはこちら。

まだ、講演についての内容はアップされていません。
お城EXPO 2024│2024年12月21日・22日開催

私のブースで吉川弘文館「歴史手帳」も通常より少しお安く販売します。
購入者特典で、2ヶ月ごとに更新される私のお城エッセイが読めますので、ぜひお求め下さい✨




| | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

カレンダー

1月と2月のツアーカレンダーです。
アナログな感じですが、なにかにお役立て下さい✨

1_20241128002501

2_20241128002501


| | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

1月・2月のツアーのお知らせ&新シリーズ開始!!

1月、2月のツアーのお知らせです✨
1月と2月は、たっぷり鎌倉を歩きます。
良い季節なので、今まで歩き損ねていた鎌倉の歴史を堪能したいと思います。

そして、ついに!!
「関東動乱シリーズ」始動ですヽ(^。^)丿
普段のツアーと別に、シリーズ化します。
毎月1コース開催します。
3月以降は、基本的に第1水曜、第3日曜に両日同じ内容で開催します。
(普段のainiツアーももちろんやります)

鎌倉幕府滅亡後の関東の歴史は本当に面白い!
小田原北条氏が人気ですが、その前の歴史が私は大好き。ワクワクします。
その歴史があるからこそ、北条氏の登場があるわけで。
なので、鎌倉幕府滅亡後からある程度、歴史の流れに沿って一緒に歴史トリップを楽しみたいと思います♡

ちなみに、12月と1月に開催する祇園ハイキングコースは、1422年の佐竹氏VS上杉氏の戦いや、1438年に永享の乱などに関連します。
1月開催の犬懸ヶ谷から衣張山コースも、2月開催の瓜ヶ谷~円覚寺裏山コースも、山内上杉氏と扇谷上杉氏の屋敷地周辺を歩くので、やはり関連します。
ということで、お時間ありましたら、それらのツアーもプレツアーとしてご参加ください✨


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関東動乱ツアーの趣旨は以下の感じです♪

「関東動乱シリーズ」は、鎌倉幕府滅亡後、関東で起きた色々な歴史を追いかけて楽しむシリーズです✨

鎌倉幕府滅亡後も鎌倉には「鎌倉府」という室町幕府の出先機関が置かれ、関東の将軍「鎌倉公方」と、それを補佐する「関東管領」のもと、政治が行われました。

しかし!
旧体制を支持する勢力のクーデター、鎌倉公方と関東管領の確執、関東の諸勢力のせめぎあい、これらに加えて、室町幕府と鎌倉府の様々な政治的状況などから、鎌倉幕府滅亡以降、関東では約300年間にわたって戦いが繰り広げられます💨
鎌倉公方、関東管領、古河公方、山内上杉、犬懸上杉、扇谷上杉、長尾景春、太田道灌…etc
さらには、各地の大名や国衆が入り混ざって、ややこしくも面白すぎる歴史が展開します。

西に劣らないほど、関東にはワクワクドキドキする歴史が埋もれています。
そんな「関東動乱」をテーマに、あちこちに出陣して楽しみたいと思います。
城、街道、海、河川、寺、神社などから、その地域ごとに眠っている歴史を体感しましょう✨
一歩歩けば、必ずワクワクする歴史にぶつかります。
優しくわかりやすく、ナビゲートします♡
歴史がいまいち分からなくても大丈夫♡

いざ、出陣!
(ちなみに、シリーズは単発でも、たまにのご参加でも楽しんでいただける内容になってます)

まず、2月のコースは、あちこちに出陣する下準備として、鎌倉をみっちり歩きます。
上杉禅秀の乱、永享の乱、享徳の乱などの戦いにおいて、鎌倉市内は激戦地になっています。
また、敗者が立て籠って自害した寺などが残っています。
観光客に人気のあの寺も、この寺も、実は激動の歴史が眠っているのです。

今後、鎌倉を飛び出して歴史巡りをするにあたり、予習として重要な寺社やスポットをたくさんまわるプロローグ的な内容になってます。
鎌倉再発見ツアーとしてもお楽しみいただけます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月から2月のainiで予約できるツアーをこちらに載せておきます。
奮ってご参加下さい✨

12月3日
【歴史めぐり】要所「大船」から「いざ、鎌倉!」鎌倉街道中道を歩こう

12月10日・24日・1月26日
【歴史めぐり】祇園ハイキングコース~数々の戦いの痕跡を探して歩く~

12月19日
【歴史めぐり】「秘境ガラメキ切通しから神武寺へ!三浦半島横断の尾根道へ

1月14日(むつみ誕生日(笑)・28日
【歴史めぐり】犬懸谷から衣張山へ~境界の尾根道を歩く~

2月9日・18日
【歴史めぐり】瓜ヶ谷やぐら&円覚寺の裏山へ~戦いの痕跡を探して歩く~

2月5日・24日
【関東動乱】いざ、動乱の鎌倉へ!~鎌倉でおきた戦いの舞台めぐり~

| | コメント (0)

衣笠BASE「冬の陣」のお知らせ

衣笠BASE「冬の陣」⛄
来年も不定期で開催します。衣笠BASE!
三浦一族の盛り上がりを途絶えさせないように、衣笠商店街の方々と一緒に来年もいろいろとやれれば良いなと思います✨
衣笠商店街で行う山城ガールむつみのトークイベント「衣笠BASE」✨
詳細はこちら(^o^)/

日時:2025年1月11日(土)17:00~19:00

会場:衣笠商店街商栄会館
※会場の詳細は参加者に別途ご連絡します。


会費:3500円(税込み)

申込み方法:メールにて
rekitoki@rekitoki.com

・要予約(30名先着順)
・お弁当とおやつ付き
・飲み物&おつまみ持ち込み可(アルコールOK・ゴミは各自で持ち帰り)
・1時間のトークショーと1時間の懇親会
・前日正午以降のキャンセルはキャンセル料2000円をいただきます。

ご不明点あれば、お気軽にLINEやメールでお問い合わせ下さい。

参加申し込みお待ちしてまーす✨


Base_20241126000801

| | コメント (0)

2024年11月15日 (金)

パネル展のギャラリートーク

こんにちは。
衣笠商店街で開催されている三浦一族パネル展のギャラリートークの時間のお知らせです。
11月30日(土)
①11時
②13時
③15時
いずれの回も30分くらいを予定してます。
(と、言いながらいつも1時間くらい喋ってますが…)

この日はオープンからクローズまで、一日会場にいますのでぜひお立ち寄り下さい✨
ギャラリートークは、毎回微妙に話が違うと思うので、全部来て下さっても大歓迎です笑

しかし、この日はベイスターズのパレードが行われます(T-T)
行けない…。残念無念です。
パレードに行かれる方も多いと思いますが、合間を縫って衣笠にも来て下さいませ✨

2024_20241115082001

| | コメント (0)

2024年10月31日 (木)

コラム掲載!歴史手帳2025

歴史好きに大人気の吉川弘文館の「歴史手帳2025(定価1300円+税)」、なんと創刊70周年だそうです。
この手帳はカレンダーなどの手帳機能はもちろんのこと、後半の「歴史百科」パートにはたくさんの歴史知識が掲載されています。一冊持ってると、いろんなシーンで役立ちます。
例えば、年号一覧、天皇一覧、歴代将軍一覧など。私がとても助かるなと思うのは、官位相当表、官制表とか、官職の唐名とか。

あと、国宝・史跡一覧も見ていて楽しい✨


さらに、今年から歴史手帳に「歴史百科Web」という、サイトが誕生。
こちらは、歴史手帳の購入者のみが見れる特別サイトです。
そして、なんとその購入者特典「歴史百科Web」 に私のエッセイが掲載されていますヽ(^。^)丿
わーい。うれしい✨
とても嬉しいです♡


2025

年に5回更新される予定で、第1回目がすでにアップされています。このエッセイは、吉川弘文館の「名城を歩く」シリーズを1冊ずつ紹介していく内容です。



20241031-194748

歴史百科webの目次はこんな感じ。
かなりボリュームあって面白いです。


20241031-194718

1冊ごとに、私なりに決めたテーマで4城程度、紹介させていただいてます。読んだ後は、名城を歩くを片手に出かけたくなります、きっと😺

1回目は「名城を歩く~南関東編~」です。
ぜひ、お楽しみください♡

冒頭部分をチラ見せ♡


Web

全国の書店、アマゾンなどで買えます。
ちなみに、11月23日に横須賀芸術劇場小ホールで、三浦一族研究会の講演会、高橋秀樹先生の「三浦義村の実像」があります。
このときに、高橋先生の著書と歴史手帳の販売があります。定価より少しお安くなりますので、この機会にどうぞ。





| | コメント (0)

2024年10月29日 (火)

1月~3月KKR逗子松汀園ツアー

毎月開催してる逗子松汀園ツアー✨
1月から3月までの予定が決まりました。
ぜひ、ご参加下さい。

午後に集合して歴史ツアー、その後は逗子松汀園で夕食♪
楽しいし美味しい、最高のツアーです✨
どのコースも楽しいのでぜひ♡


Kkr_20241029085601


今回は宿泊歴史合宿(笑)もあります。
2月26日・27日です。
午後集合歴史ツアー⇒夕食⇒宿泊⇒朝食⇒歴史講座⇒昼食⇒歴史ツアー⇒解散
目一杯楽しめます✨
こちらもぜひご参加下さい。
部屋数に限りがあるので、お早めのご予約をおススメします!


_kkr-ver

| | コメント (0)

ガラメキ切通し&神武寺ツアー

雨で中止になったため、再度ツアー日を設けました。
12月19日です。
このコースもとても楽しいです。
三浦半島の江戸湾沿岸と、西側の逗子を結ぶ尾根道✨
重要な道なので、歴史の痕跡があちこちに。
「海」を鍵に歴史探検を楽しみましょう♪

このコースは景色がコロコロ変わるので、歩いてるだけで楽しいです。
ぜひ、ご参加下さい♪

【歴史めぐり】「秘境ガラメキ切通しから神武寺へ!三浦半島横断の尾根道へ

| | コメント (0)

北下浦コミュニティセンター講座のお知らせ

久里浜・浦賀・北下浦コミュニティセンターで3館コラボ、座学&フィールドワークのセット講座✨
12月の北下浦コミュニティセンターの講座、申し込みスタートです✨
2024年12月4日(水曜日)座学
2024年12月11日(水曜日)フィールドワーク
お問い合わせ等は、北下浦コミュニティセンターへ。

久里浜・浦賀・北下浦コミュニティセンター講座 「三浦一族を知る!」(北下浦)|横須賀市

| | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

産経新聞連載コラム「柏原城」

産経新聞10月掲載コラムです。
今回のお城は、埼玉県狭山市の柏原城です。

あんまり知られていない城ですが、ここはとても重要な城。
この付近で新田義貞が幕府軍と戦った伝承もありので、おそらく古くから鎌倉街道沿いの重要地だったことがわかります。
それとなんと言っても河越合戦のときに関東管領山内上杉憲政が陣城としたのがここ柏原城だとも伝わっているのです。
なんと河越合戦のときの、大将の本陣です!


ここから、憲政は河越城へ出陣し、結局は負けてしまい平井城(群馬県藤枝市)へ敗走。
この敗戦によって、関東管領山内上杉氏は没落へと進むわけです。
越後守護代の長尾景虎を頼って、越後に逃げることになりますが、これによって、長尾景虎は上杉謙信という名で歴史に登場することになるのです。

柏原城は、関東の戦国史において、まさにターニングポイントになった河越城の戦いに関する重要な戦いの舞台なのです✨

詳しくは記事をお読みください♪
鎌倉街道、そして入間川に面した要衝地。
おそらく、柏原城直下に渡河点があったんだと思う。
そのための柏原城!超重要!


関東管領山内上杉憲政陣城の伝承 「柏原城」(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース

ひっそりと歴史ロマンが眠る城 「柏原城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース


Photo_20241028013801


Photo_20241028013802

| | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

衣笠商店街パネル展のお知らせ

今年も横須賀市の三浦一族パネル展が開催されます✨
いつもと同じ、衣笠商店街の会場です。

新しいパネル10枚つくりました!
頑張りましたー!
ぜひ、会場でご見学ください。

11月30日(土)は、私は会場に一日います。
ふらりとお立ち寄り下さい♪
この日は、ギャラリートークもやります。
(時間は未定。決まり次第、告知します)

パネル展の内容はこちらのチラシを参考にしてください。
買い物すると、商品がもらえるスタンプラリーもありますよ♪
衣笠商店街と三浦一族を、今回も楽しんで下さい♡

2024_20241025004002

2024_20241025004001




| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

志津城の御城印

新しく千葉県佐倉市の志津城の御城印が発行されます。
販売開始は10月26日(土)です。
デザイン、同封説明文、添付の「志津城出陣のススメ」の製作をやらせていただきました✨
なお、発行を記念して、佐倉市とのタイアップ企画「志津城&宿内砦、謙信一夜城ツアー」あります♡
御城印プレゼント付きです♪
こちらもぜひお越しください(^^)
お申込み詳細はこちら
↓↓↓
【歴史巡り】いざ、志津城へ!~臼井城の戦いの伝承が残る謙信一夜城も~


志津城の説明と御城印情報はこちらです。

【志津城のご説明】千葉県佐倉市
志津城は印旛沼西側の台地に築かれ、京成志津駅の南方約1kmに鎮座する天御中主神社が志津城の一部だと伝わっています。志津城は、印旛沼に面する千葉一族臼井氏の重要拠点臼井城の支城とされ、かつては臼井城が築かれた臼井台地と水路で行き来ができる立地であったと考えられます。
志津城の詳細は不明ながら、鎌倉時代末期の人物志津次郎胤氏の伝承が残ることから、鎌倉時代に臼井氏の庶流志津氏がこの地を領していたと考えられています。胤氏は当主臼井太郎祐胤の弟にあたります。

正和3年(1314年)、祐胤が25歳という若さで死去すると、遺児である3歳の竹若丸を胤氏が後見し、支えることになりましたが、胤氏は竹若丸の暗殺を計画。この企みに気づいた一族の岩戸五郎胤安は竹若丸を連れて臼井城を脱出し、鎌倉建長寺の仏国禅師(高峰顕日)にその身柄を預けたといいます。竹若丸が鎌倉へ脱出したことにより、胤氏が臼井一族の実権を握りました。なお、竹若丸を逃がした岩戸胤安は、印旛沼を挟んで臼井城の対岸にある自身の居城岩戸城を胤氏に攻められ、滅びました。

鎌倉へ逃げた竹若丸は建長寺で元服し、行胤と名乗り、臼井城への復帰を幕府に訴えましたが叶いませんでした。そして、新田義貞による鎌倉攻めが起きると、行胤は新田軍に合流し鎌倉を攻め落としました。

その後、行胤は足利尊氏に従って武功を上げ、尊氏から臼井氏の当主として本領安堵され、「興胤」と改名し、臼井城に入りました。これにより、臼井城にいた叔父胤氏は志津城に戻りましたが、興胤に対して反抗的な態度を取っていたため、暦応3年(1340年)に興胤に攻められ滅んだといいます。

現在、志津城周辺は開発され、天御中主神社の小丘にその姿をとどめるのみですが、かつては天御中主神社周辺の高台に広がって展開していたと思われます。県道155号で分断されている台地は当時は繋がっており、東から西に展開する谷に南面するように志津城は築かれていたと考えられ、城の南側には水路が入り込み、また天御中主神社直下には街道が通る水陸交通の要所だったと思われます。

戦国時代の志津城については伝承に乏しいですが、享徳3年(1454年)に起きた享徳の乱により、関東に戦乱が広がり臼井城が緊迫した状況に置かれると、志津城は臼井城の支城として機能したと思われます。天御中主神社は櫓台のような形状をしていて、さらに周辺の寺や民家には、土塁が残っていることが見て取れることから、戦国時代の使用が推察されます。志津城の全体像は不明ながらも、地域の歴史を物語り、印旛沼、臼井城、その他の支城との繋がりが感じられる貴重な城といえます。

【御城印デザインのご説明】
印旛沼と繋がる水上交通の重要地であり、印旛沼を押さえる大拠点であった臼井城の支城として機能した志津城の御城印には、印旛沼、臼井城との位置関係が分かる地図をデザインしました。

平成9年に、天御中主神社の斜面から陶器の破片と人骨が見つかり、その後の調査で骨臓器として使われた中世の常滑焼の大甕が出土しました。大甕の来歴は不明ですが、志津城にとって貴重な遺物といえます。そのため、御城印には中世常滑焼きの大甕をイメージして描きました。

あわせて、千葉氏の家紋「月星」、「九曜」と、志津氏の家紋と伝わる「丸に違い鷹の羽」を配置し、臼井興胤に攻められ滅びた志津胤氏をイメージして武士の姿をモチーフにしました。

Photo_20241023104301

10月26日(土)販売開始
1枚300円

○販売場所
まるごとしすい
〒285-0912
千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810
営業時間 9時~18時 
定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)




| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

2024年ラストイベント「歴×トキ忘年会&5周年パーティ」

2024年最後のイベントです。
12月28日です。


今年最後、締めくくりのイベント✨
一緒に楽しみましょう♡


歴×トキ5周年記念イベント&忘年会
歴×トキがおかげさまで満5年。来年1月14日で6年目を迎えます。
今回は、そんな記念イベント&忘年会を開催いたします。
楽しい催し企画してます。きっと、あっというまの2,5時間!
一年間の振り返りなどで盛り上がりたいと思います✨
ツアーに参加して下さった方も、参加してない方も楽しんでいただける内容にします♪
横浜駅徒歩8分(横浜市西区岡野町)のダニングバーで、20名限定イベントを開催します。

12月28日(土)
19:00-21:30
参加費8000円(税込み)※当日現金払い(12月27日以降のキャンセルは全額ご負担いただきます)
食べ物、飲み物(アルコール含む)込み
先着20名限定

お店はCafe+Diner Style
※去年と同じ会場。横浜駅徒歩8分。

お申し込みはメールのみとさせていただきます。
rekitoki@rekitoki.com

開場時間やお店地図などの詳細は、お申込みいただいた方に別途ご連絡差し上げます。
奮ってご参加下さい♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日の午後は歩き納め「衣笠城」イベントもあります。
こちらもぜひご参加下さい✨

JR衣笠駅をスタートして、衣笠山公園経由で衣笠城へ向かいます。
気持ちの良い山道を歩いて今年を振り返りながら、新しい年を迎えましょう~✨

衣笠山公園からの眺めは絶景!
あわせて、三浦一族の聖地衣笠城で歴史ロマンに浸りましょう。
歩き納めに相応しいコースです♪

今回は人数制限を設けず参加希望の方、全員で歩きます。
声が届く限り、説明をしますが、目的はみんなでゾロゾロ歩く歩き納め。
普段のように、説明メインではありません。
楽しくゾロゾロ歩きましょう~✨

申し込みはこちらから

2024年の歩き納め!てくてく衣笠山公園&衣笠城♪ (helloaini.com)
できれば、上記のainiで申し込んでいただきたいですが、ainiの登録がない方や、登録が面倒な方はメールでお申し込み下さい。
rekitoki@rekitoki.com
メール申込みの場合は、当日、1000円をいただきます。ただし、保険に入れないので万が一、怪我などあった場合は自己責任とさせていただきます。その点だけ、ご了承ください。ainiでお申し込みいただいた方は、料金に保険加入が含まれています。

ご参加お待ちしてます!!
今年最後、一緒に楽しみましょう~。

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

申し込み可能なイベントのお知らせ

まだまだ暑いですが、行楽シーズン到来。
お忙しいと思いますが、空いているツアーなどをお知らせします。
今後、なかなか組めないツアーなどもあるので、この機会にぜひご参加いただけたら嬉しいです✨

〇衣笠BASE…10月20日です。今回も楽しいお話しと美味しいお弁当&おやつがお待ちしてます✨
衣笠BASE 秋の陣!: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)


〇栃木県那珂川町「武茂城と日本初産金ツアー」…11月3日のみ、あと1名空いてます(10月15日段階で)
那珂川町ツアーの募集開始: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)


〇千葉県多古町バスツアー…11月16日。千葉氏ゆかりの地で、歴史巡り。里見氏配下の正木氏が攻め寄せたルートを考えたり、歴史ロマンを楽しむツアーです✨
ガタゴトバスin多古町ツアー: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)


〇aini…12月まで楽しいコース準備してますので、各コースともにお待ちしてます✨なぜか玉縄城の参加が少ないのが不思議です。今回は清泉女学校敷地内にも特別には入れますので、奮ってお越し下さい♪(平日しか入れないので、土日に設定できずすみません)
・玉縄城ツアー(11月12日・11月26日)
【歴史めぐり】いざ、玉縄城へ!戦国時代の痕跡を探して歩こう (helloaini.com)

・佐倉市志津城&謙信一夜城ツアー(11月13日)
【歴史巡り】いざ、志津城へ!~臼井城の戦いの伝承が残る謙信一夜城も~ (helloaini.com)

・祇園ハイキングコースツアー(12月10日・12月24日)
【歴史めぐり】祇園ハイキングコース~数々の戦いの痕跡を探して歩く~ (helloaini.com)

・年忘れ歩き納めテクテク衣笠城ツアー(12月28日)
2024年の歩き納め!てくてく衣笠山公園&衣笠城♪ (helloaini.com)


〇松汀園ツアー…夕ご飯付きの美味しく楽しいツアー(10月~12月毎月開催してます)
秋のKKR逗子松汀園ツアーのお知らせ: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)

| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

11月・12月カレンダー

いくつかのお知らせと、11月・12月のカレンダーを作りました✨
カレンダーから、ツアー情報はリンクしてませんし、詳細も載せてないですが、スケジュール管理の参考にしてください😺
明日中止になった「鎌倉街道中道」ツアーを12月3日に振り替えます。
こちらもぜひご参加下さい。
 
それと、11月戦国列車の岡山県宿泊ツアー、キャンセル待ちになっていましたが、部屋数増やして予約再開しました。
お早めの予約をおススメします。
 
年内ツアーやイベントが目白押し!
楽しく歩きたいとおもいます♡
よろしくお願いしまーす✨

202411

202412

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

玉縄城ツアーのお知らせ

11月12日と26日に玉縄城ツアーやります。
普段は入れない清泉女学院の敷地内の「諏訪壇」も見学します✨
ぜひ、ご参加下さい✨

【歴史めぐり】いざ、玉縄城へ!戦国時代の痕跡を探して歩こう (helloaini.com)


11月、12月のainiツアーまとめ

11月12日・26日
【歴史めぐり】いざ、玉縄城へ!戦国時代の痕跡を探して歩こう (helloaini.com)

11月13日
【いざ、志津城&謙信一夜城へ】
千葉県佐倉市へ出陣。
印旛沼水系で臼井城と繋がる志津城へ行きます。
志津城は鎌倉時代の千葉一族臼井氏の城で、面白い伝承が残る城。
こちらは、午前午後、目一杯楽しめるコースになってます。
【歴史巡り】いざ、志津城へ!~臼井城の戦いの伝承が残る謙信一夜城も~ (helloaini.com)


12月10日・24日
【いざ、祇園ハイキングコースへ】
鎌倉幕府滅亡の歴史や、その後に鎌倉で起きた数々の戦いの痕跡を探しながら、祇園ハイキングコースを歩きます。
【歴史めぐり】祇園ハイキングコース~数々の戦いの痕跡を探して歩く~ (helloaini.com)

12月28日
年忘れ歩き納めテクテク衣笠城イベント!
今年は、衣笠商店街「永治堂」のおやつ付き!!

https://helloaini.com/travels/49511?prcd=meXA

 

| | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

年忘れテクテク衣笠城イベント

12月28日
年忘れ歩き納めテクテク衣笠城イベント!
募集開始です✨

とにかく、みんなで歩く!
2024年は三浦一族の聖地で締めくくりましょう~♪

今年は、衣笠商店街「永治堂」のおやつ付き!!
2024年大感謝祭です♡
https://helloaini.com/travels/49511?prcd=meXA

この日の夜は別途「歴×トキ」忘年会を企画中。
こちらは、しばしお待ちください♪

| | コメント (0)

2024年10月 2日 (水)

新規募集開始のツアーのお知らせ

新しく追加したツアー、2コースのお知らせです。

11月13日
【いざ、志津城&謙信一夜城へ】
千葉県佐倉市へ出陣。
印旛沼水系で臼井城と繋がる志津城へ行きます。
志津城は鎌倉時代の千葉一族臼井氏の城で、面白い伝承が残る城。
地域の景色も中世を感じるとても素敵なところ。
開発された住宅街の中のコントラストが、歴史ロマンをより感じさせてくれます。

臼井氏は、三浦半島にも関係する一族なので、歴史の繋がりの面白さを体感できます。
今回は、臼井城攻めのときに上杉謙信が布陣したと伝わる「謙信一夜城」と臼井城の支城「宿内砦」にも行きます。
ここも、関東の戦国時代には欠かせない城!
とっても楽しいツアーです。

参加者には、今月末に発行開始になる志津城の御城印をプレゼントします✨
ぜひお越し下さい。
こちらは、午前午後にまたがる目一杯楽しめるコースになってます。
詳細はこちら。
【歴史巡り】いざ、志津城へ!~臼井城の戦いの伝承が残る謙信一夜城も~ (helloaini.com)


12月10日・12月24日
【いざ、祇園ハイキングコースへ】
鎌倉幕府滅亡の歴史や、その後に鎌倉で起きた数々の戦いの痕跡を探しながら、祇園ハイキングコースを歩きます。
ハイキングコース入口の八雲神社は新羅三郎義光創建と伝わる古社です。義光は八幡太郎義家の弟にあたり、佐竹氏、武田氏の祖です。
鎌倉に源氏が入ってきた歴史や、それが今に伝わる面白さなどをお話しながら歩きます。
また、すぐ近くの大宝寺は佐竹氏のゆかりの寺で、妙本寺には佐竹氏が関与する15世紀の鎌倉で起きた戦いの痕跡が!
さらに、鎌倉幕府滅亡の地「東勝寺跡」にも立ち寄る盛りだくさんのツアーです。
歩いているだけでワクワクするエリア✨
詳細はこちら。
【歴史めぐり】祇園ハイキングコース~数々の戦いの痕跡を探して歩く~ (helloaini.com)



それと、まもなく追加で公開する予定ですが、
11月12日、26日は玉縄城ツアー
12月28日は年忘れ衣笠城ツアー
を開催します。
こちらは、調整中なのでもう少しお待ちください。
興味ある方、お日にち開けといてください♪

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

戦国列車ツアー・11月の1泊2日コース募集開始

戦国列車に乗って出陣!
岡山ツアー11月の1泊2日コースが募集が開始です✨
井原市と井原鉄道をはじめ、周辺の市町や関係者の方々と地域の魅力PRのために、歴史や城を生かした取り組みをさせていただいてます。

今回は歴史ツアーで井原鉄道沿線を楽しみましょう😺
奮ってご参加下さい♪

11月9日(土)~10日(日)
・岡山駅に集合して出発
・宿泊は倉敷
・解散も岡山駅
・9日は朝9時頃に岡山集合なため、東京方面からお越しの場合は前泊などの必要あり
※9日が岡山マラソンだそうで、8日の宿泊予約はお急ぎください。


1日目は、岡山駅をスタートして備中幸山城&備中福山城に行きます。(広島の福山城ではありません)
ここは、『太平記』にも描かれた南北朝の戦いの舞台!
南朝大井田氏経が、九州方面から京へ向かう足利尊氏&直義の軍勢を阻止すべく籠城して戦った城です。
大激戦の伝承が残る歴史ロマンの城です。
頑張って登ると、絶景も広がります。この城がいかに交通の要所だったかが手に取るようにわかる景色です✨

福山城の後は、すぐ近くにある備中国分寺やこうもり塚古墳を見学。
山陽道沿いのこの地域の、古代からの成り立ちを見て歩きます。

この日の後半は、吉備真備ゆかりのエリアと、矢掛宿、茶臼山城の堀跡を見学して倉敷に宿泊。
盛りだくさんの1日目です。


2日目は、高越城からスタート。
北条早雲(伊勢新九郎盛時)の生誕地とも伝わる、備中伊勢氏の本城です。
この城も、山陽道沿いの要所のため、南北朝時代の伝承もありますし、山頂からの景色を眺めると地域や城の在り方を感じられる大好きな城です。
高越城を楽しんだら、法泉寺へ。
法泉寺は北条早雲が幼い頃、勉学に励んだと伝わる寺で、伊勢氏の菩提寺。
いまなお、その歴史が伝わり、立地や景観に当時の趣を残しています。感動しますよ、ここ✨

このあとは、井原鉄道戦国列車に乗車!
ふんだんに地域の歴史が詰まった戦国列車をお楽しみください。
戦国列車で出陣するのは、神辺城。
とても遺構の残りが良い山城で、地域の拠点城郭です。
神辺城を楽しんだら、バスで岡山駅に戻って解散です。

盛りだくさんの2日間!
是非お越し下さい♪



①岡山駅集合解散プラン
こちらは、岡山駅集合解散で、新幹線チケットはついていません。新幹線はご自身で手配してください。
【岡山駅発着】井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり2日間~備中福山城・高越城・神辺城~(3S100A)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

②往復新幹線付きプラン(新神戸駅もしくは新大阪駅から乗車)
こちらは、新神戸か新大阪からの往復新幹線チケットがついてます。
【往復新幹線】井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり2日間~備中幸山城・高越城・神辺城~(3S100X)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)


| | コメント (0)

2024年9月30日 (月)

多古城郭保存活用会・城開きイベント

11月4日に多古城郭保存活用会の城開きイベントがあります。
毎年開催している楽しいイベントです。

城の整備を一緒に手伝っていただきますが、そんなに重労働ではなく、地元の方と楽しく城に関わっていただく感じのイベントです✨
毎年、整備していると新しい発見があります。
新たに土塁が見つかったり、腰曲輪が見つかったり。

楽しみながら、多古町の城に触れていただければと思います😺
以下、多古城郭保存活用会のHPから引用します。

多古城郭保存活用会では、令和3年より、町内の山城訪問のハイシーズンを迎える晩秋の時期に御城開きと銘打つイベントを町内の山城で開催してまいりました。
これは、当該山城訪問のハイシーズン前に全国より募集するボランティアの方々と共に当会のアドバイザーを務めていただいている山城ガールむつみさんを隊長として、当該山城の整備を1日かけて行うものです。おかげさまを持ちまして、毎年募集枠のボランティア40名枠がすぐにいっぱいになるという盛況のイベントとして運用させてきていただいております。
本年も下記の通りの内容で、御城開きを開催するものとし、あわせて、ボランティアとして募集を行いたく、参加者の募集告知をいたします。


日時:令和6年11月4日(月 祝日)
集合場所:10:40道の駅多古あじさい館2階
(成田第2ターミナル10:00発の多古町行シャトルバスに乗れば時間内に集合場所に到着できます。)

募集人数:40名(先着順)
募集内容:多古町並木城の整備(事前にかられた草木等を運んでいただく、軽作業となります)
活動時間:12:30~16:00(予定:内容は状況により変更することがあり得ます)途中休憩あり。
参加費:無料

※昼食及び飲料水は多古城郭保存活用会で用意いたします。
※服装は活動に適した服装とし、軍手、帽子の持参、歩きやすい靴での参加をお願いします。
※15時過ぎより山城ガールむつみ隊長による城内遺構説明あり。

※雨天中止
※ボランティア保険等についてはすべて多古城郭保存活用会の方の経費で契約いたします。

参加申し込み方法:下記アドレスに住所、氏名、年齢、お電話番号、インターネットアドレスを明記の上、11月4日お城開き参加希望と記載いただき、下記URLのお問い合わせファームからお申し込みください。
https://takojokaku.jp/index.html#toi



| | コメント (0)

2024年9月29日 (日)

越前若狭お城フェス2024出演

越前若狭お城フェス2024に出演させていただきます✨
越前若狭お城フェス2024 は、10月13日(日)・14日(祝)の開催です。
会場には越前若狭の城をPRするブースが勢揃い!
入城無料です。

私は14日に城組として出演させていただきます♪
活動内容とか、全国の整備に携わっている方々を紹介したり、楽しくお話したいと思います。
是非、お越し下さい😺

萩原さちこさん×久保井朝美さん、平山優先生、クリス・グレンさんなど、豪華な講演がたくさん!
詳細はこちらです。


越前若狭お城フェス2024 (fukushiro.com)

| | コメント (0)

2024年9月27日 (金)

ガタゴトバスin多古町ツアー

11月16日(土)
千葉県多古町でバスツアーやります✨

JR空港第二ビルで集合して、マイクロバスで多古町へ。
(今までは路線バスを貸切使用していましたが、今回はマイクロバスです。)

多古町は古くから水上交通が発達した要所のため、たくさんの城が築かれ、濃く深い歴史があります。
戦国時代には戦いの舞台になり、千葉一族宗家が滅亡したのも多古です。
里見氏の下総侵攻のルートにもなったと思われ、面白い歴史が埋もれています。
今回もそのあたりの面白い歴史を一緒に見て楽しみましょう♪

お申込み詳細はこちら
山城ガールむつみ隊長と行くガタゴトバスツアー♪「多古町山城探訪」シリーズ | ジェイアールバス関東 (jrbuskanto.co.jp)


同じくJRバス関東との秩父ツアーはこちら
どちらも楽しいです。
来年以降、関東動乱シリーズをやろうと思っているので、秩父ツアーは予習にピッタリ。
締切間近。是非ご参加下さい✨
【催行決定】山城ガールむつみ隊長と行く山城ツアー♪「寄居・長瀞・秩父」をめぐろう! | ジェイアールバス関東 (jrbuskanto.co.jp)

| | コメント (0)

2024年9月25日 (水)

産経新聞連載コラム「川越城」

連載させていただいている産経新聞埼玉県版の9月は「川越城」でした✨
川越城は、江戸時代の御殿が残っていることもあり、江戸時代以降の歴史やストーリーが語られがち。
でも、この城は戦国時代が面白いのです。たまらなくワクワクします。

享徳の乱が起きて、川越地域は緊迫した状況に。
そのため、扇谷上杉方の城として、重臣太田道灌が築城したとされています。
以降、数々の戦いが繰り広げられ、関東の勢力図を塗り替える大きな合戦も起きました。

「小江戸川越」として観光地としても人気の高い川越で、戦国時代の歴史を楽しむことできっと街歩きの楽しさが10倍増します✨

よろしかったら読んでみてください✨
ここは、いつかツアーやりましょう♪

前編
戦乱の渦中にあった戦国の城 「川越城」(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース (sankei.com)

後編
上杉氏、北条氏、奪い合いの舞台 「川越城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース (sankei.com)

Img_1556


Img_2283

| | コメント (0)

2024年9月22日 (日)

空きのあるツアーのお知らせ

9月も終わりに近づき、彼岸も過ぎました。
まだまだ暑いですが、ツアーやイベントがどんどこどんどこ募集開始になってます😺
空きがあるツアー等のお知らせです。
ぜひ、ご参加下さい✨
それぞれ、詳細掲載のURL載せておきます。ポチッとして、覗いてみて下さい♪

気づけば、今年も3ヶ月ちょっと!
楽しく歩きましょう~。
そろそろ歴×トキの忘年会企画を計画せねば!!

〇衣笠BASE
衣笠商店街とのコラボイベント。衣笠や三浦一族にまつわる話、その他、歴史の楽しいお話しなどさせていただきます。
衣笠BASE 秋の陣!: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)


〇岡山・井原鉄道戦国列車に乗って山城ツアー
この機会にぜひ、井原へ!戦国列車に乗って、戦国時代にタイムスリップします。
※11月には宿泊ツアーあろ。告知、まもなくです。
戦国列車・岡山ツアー募集開始のお知らせ: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)

〇KKR逗子松汀園
午後1時に集合して、楽しく歩いてから、とても美味しい夕飯を堪能していただく一度で二度美味しい(笑)ツアー。
秋のKKR逗子松汀園ツアーのお知らせ: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)

〇JRバス関東・秩父方面ツアー
関東動乱の舞台へ。小田原北条氏の城で有名な鉢形城ですが、最初に築城したのは長尾景春。戦国時代に突入したややこしくも面白い時代を楽しく歩いて体感します。
秩父方面ツアー募集開始: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)

〇那珂川町・武茂城ツアー
栃木県那珂川町武茂城は最高に楽しい山城。那珂川町は日本で最初に金が採れた地。その金は東大寺まで運ばれました。古代から、戦国時代まで歴史満載ツアーです。
那珂川町ツアーの募集開始: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)

〇aini各ツアー
気軽にご参加いただける半日ツアーです。どのコースも楽しいので、ふらりとお越し下さい。
10月のainiツアー募集開始!: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)





| | コメント (0)

金谷城テープカット

千葉県富津市金谷港を臨む山の上にそびえる金谷城。
ここはTJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)の保有するリゾートホテル「TJKリゾート金谷城」が建っています。
このホテルは会員しか泊まれないホテルのため、普段は金谷城の見学ができません。
なので、私も2年前までは金谷城に入ったこともなく、いつか行ってみたい憧れの城でした。

そんな中、千葉城郭保存活用会で取り組んでいた御城印発行を契機にご縁をいただき、会員向けの講座、ツアーをやらせていただきました。
TJKのみなさんと一緒に金谷城を探検する中で、金谷城が地域の宝だという思いがお互いに強くなり、この素晴らしさを多くの方に知って欲しいということから、限定の一般開放や、山城ツアーの見学受け入れなど、いろいろとご協力いただきました。
さらにTJKは、地元の方との繋がりをきちんと持ちながら、今後も金谷城を大事にしていこうと考えてくださってます。
今後、官民が繋がり、両者でより地域の資源を大事に守りながら、活性化へ。
素晴らしい流れが生まれたので、今後もぜひ金谷城に関わらせていただきたいなと思います。

このたび、TJKリゾート金谷城に遊歩道ができました。
金谷城の堀切を眺めながら歩くことができる遊歩道です。
その名も「金谷城プロムナード~戦国薫る歴史のこみち~」です✨
サブタイトル、私が付けさせていただきましたヽ(^。^)丿
嬉しいです!

開通式のテープカットには、富津市長、富津市観光協会長、富津市教育長など行政からもたくさんの来賓がいらっしゃいました。
私もスピーチと、テープカット、来賓の方に城の案内をさせていただく大役を務めさせていただきました。
緊張した~。リボン落とさなくて良かった~。

こうやって、民間と行政が繋がりながら、素晴らしい日を迎えられたことに感動です。
感無量の開通式でした♡
市長も金谷城を一緒に楽しそうに歩いてくださって嬉しかった♡

金谷城は、会員限定のホテルなので一般の方は泊まれません。

遊歩道や城内の見学も普段はできません。
ただ、限定開放日やツアーなどで見学できる日を設けてくださるので、ご興味ある方はぜひそういった機会にご見学ください。

Img_1308

Img_1301

Img_1302

Img_1303

Img_1283

Img_1285

Img_1292

メディアにも複数取り上げていただきました✨
ありがたいことです。

Img_1830


| | コメント (0)

2024年9月18日 (水)

埼玉県比企郡吉見町「松山城」御城印発行

久しぶりに新しい御城印の発行です。
今回は、埼玉県比企郡吉見町の松山城です。
この城は、関東を代表する歴史が詰まった城で、説明文に書ききれないほど面白いです。


今回は地元の保存会の方が御城印発行を熱望してくださり、発行ができたので、今後ツアーやりたいな。
東松山駅から近いし。関東動乱シリーズには必須の城✨

2024年9月28日(土曜)販売開始です。
販売場所と松山城の説明、以下をご覧下さい。

ちなみに、販売場所の「岩窟売店」もとてもユニークで素敵なお店なので、こちらぜひお立ち寄りいただき、資料見たり、お食事召し上がったりしてください♪
このネーミングの謎も、お店に行けば解けます(^^)


Img_1276

松山城の説明
松山城は市野川に張りだす丘陵の先端に築かれ、広大な湿地帯に囲まれた天然の要害です。市野川を挟んで北西約1kmに位置する松山本郷(東松山市)は、古くからの街道の交差点に当たるため、松山城は水陸交通の要所を押さえる重要な役目を担ったと考えられます。

松山城は西から東に向かって本曲輪、二の曲輪、三の曲輪などが一直線に並び、そのまわりに大小含めて相当な数の曲輪が配置されています。また、それぞれの曲輪を囲むように横矢掛かりを伴う空堀と切岸が巡らされていて、防御性の高さが見て取れます。

本曲輪と惣曲輪で行われた発掘調査で検出された遺物は、15世紀後半から16世紀中頃が中心だったといいます。これは、古河公方と関東管領上杉氏が対立した「享徳の乱」、そして、山内上杉氏と扇谷上杉氏の抗争「長享の乱」が起き、比企地方に戦乱が広がり、たくさんの城が築かれた時期と一致します。以降、松山城は扇谷上杉氏、太田氏、北条氏綱・氏康・氏政、武田信玄、上杉謙信による関東の覇権争いの舞台になり、都度、改修整備されたと考えられています。

天文6年(1537年)、北条氏綱は扇谷上杉朝定の河越城を攻めると、扇谷上杉氏の支城松山城にも攻め寄せました。このとき、城代の難波田弾正憲重が果敢に戦ったと伝わり、戦いの最中に敵と歌を詠みあったという「松山城風流歌合戦」の伝説も残っています。

天文15年(1546年)の河越合戦で、扇谷上杉氏が小田原北条氏に滅ぼされると、松山城は北条氏と岩付太田氏の抗争の舞台になりました。

永禄3年(1560年)、関東管領上杉憲政から上杉氏の名跡と関東管領の職を譲り受けた上杉謙信が、憲政の要請に応じて、北条氏討伐のために越後から9万を超える兵を率いて関東に出陣。上杉方の岩付城主太田資正は、これに乗じて松山城を攻め落とし、扇谷上杉氏の再興を期して、扇谷上杉氏の血筋にあたるとされる上杉憲勝を松山城主としました。しかし、すぐさま今度は北条氏康、氏政と武田信玄の連合軍が松山城を包囲。持ちこたえられなくなった城主上杉憲勝と太田資正は、越後に戻った上杉謙信に援軍要請します。これを受けた謙信は、石戸(北本市)まで来るも、松山城方は持ちこたえられず、永禄6年(1563年)に降伏。謙信はこれに激怒し、人質に取っていた憲勝の親族を処刑したといいます。以降、松山城は北条氏の城となり、鉢形城と連携する北武蔵の拠点のひとつになり、北条氏家臣上田氏の居城になりました。上田氏は、もとは扇谷上杉氏の家臣でしたが、主家滅亡後は北条氏に属していました。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原の役の際、城主上田憲定は小田原に詰めており、松山城には城代と約2300名が籠城していたといいます。豊臣方の前田利家、上杉景勝らが松山城に来襲し、落城。その後、徳川家康が江戸に入ると、家康家臣松平家廣が松山城に入り、松山藩1万石が立藩しますが、慶長6年(1601年)に廃城となりました。

 

御城印デザインの説明
永禄3年(1560年)に起きた松山合戦で、北条氏と武田氏の連合軍に囲まれた城主上杉憲勝は、岩付城の太田資正に危機を知らせる伝令を送ります。この伝令として送られたのが、資正の飼い慣らした犬でした。犬10匹が首に竹筒をぶら下げ、岩付城に走ったと伝わります。伝えによると、2時間で岩付城に着き、無事に役目を果たしたといい、これが軍用犬のはじまりだともいわれています。御城印には、岩付城に走る資正の犬をデザインしました。

また、関東の覇権争いの舞台になり、幾度となく戦いが繰り広げられた松山城はまさに関東の戦国時代を代表する城といえ、そのイメージから戦う武者をデザインするとともに、松山城の戦いに関係のある扇谷上杉氏、上田氏、太田氏、北条氏、武田信玄、上杉謙信の家紋を配置しました。あわせて、松山城の地形の分かる地図と縄張図をデザインしました。


松山城御城印は1枚500円(税込み)です。
販売場所は以下です。

・岩窟売店
〒355-0155
埼玉県比企郡吉見町北吉見309
電話070-8997-8959
営業時間10:00-17:00
定休日:毎週月曜・第一第三火曜(その他、臨時休業あり)

・おいでなせえ小川町駅前
〒355-0328

埼玉県比企郡小川町大塚33-1
電話0493-59-6988

営業時間10:00-17:00
火水木は定休日

 

ネット販売
おいでなせぇ

https://hiki-gojouin.stores.jp

 




| | コメント (0)

2024年9月13日 (金)

横須賀コミュニティセンター講座のお知らせ

久里浜・浦賀・北下浦コミュニティセンターで3館コラボ、座学&フィールドワークのセット講座✨
11月の浦賀コミュニティセンターの浦賀城講座、申し込みスタートです✨
2024年11月6日(水曜日)座学
2024年11月27日(水曜日)フィールドワーク
お問い合わせ等は、浦賀コミュニティセンターへ。
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2754/event/komisen/2024komisen/miuraura.html

| | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

那珂川町ツアーの募集開始

那珂川町観光協会の新しいツアーの募集が始まりました。
今回のツアーテーマは「産金」!
なんと、日本で最初に金が採れたのが那珂川町なんです!

那珂川町の歴史は古く、町のあちこちに縄文遺跡、古墳、横穴墓、城が点在します。今回は奈良時代に東大寺の大仏建立に使われた「金(産金)」をテーマに古代、中世、近世、そして現代に繋がる歴史を縦軸で紐解きます。この地域で起きた戦国時代の戦いも「金」が鍵になるかも?!
今回は産金関連の遺跡と武茂城をめぐり、那珂川町の歴史ロマンを探訪しましょう。

武茂城、まだご一緒してない方はぜひ!
リピーターもぜひ!
何度訪れても楽しい城です✨
詳細とお申込みはこちら。
https://nakagawamachi-kanko.org/tours/13

11月3日(日)12月1日(日)の2日程。同じ内容です。
学芸員の初井さんと私のダブルガイド♡
先着順10名。少人数のかなり贅沢ツアー♪

集合は道の駅ばとうか、JR氏家駅です。
氏家駅には10:06に着く電車があるので、その電車でOKです。
私もその電車で行きます。
宇都宮駅から氏家駅は17分。
意外に遠くなく、東京横浜方面からも行きやすいです😻
ぜひ、お越し下さい。

お問い合わせは那珂川町観光協会
0287-92-5757



| | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

秩父方面ツアー募集開始

JRバス関東ツアーが募集開始です✨
今回はJR熊谷駅で集合解散です。バスで鉢形城、天神山城、瑞岩寺へ。
鉢形城は小田原北条方の主要城郭で、とにかく楽しい城。
じっくり見学するので、初めての方も何度目かの方もぜひ!
ちなみに今回の隠れテーマは「長尾景春」!
楽しく山城を歩きながら、ややこしい関東動乱を現地で体感しましょう♪
瑞岩寺は長尾景春が籠もったとも伝わる寺で、長尾城とも呼ばれています。

あわせて、和同開珎や銅山、板碑といった地域を楽しむアイテムも登場。
絶対楽しい!!
ぜひ、ご参加下さい✨
https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/bus_tour/yamajiro_20241012chichibu.html

| | コメント (0)

2024年9月 9日 (月)

戦国列車・岡山ツアー募集開始のお知らせ

戦国列車に乗って出陣!
岡山ツアーの募集が開始です✨

お待たせいたしました。奮ってご参加下さい♪

10月5日、6日に2日連続で開催します。

両日違う内容です。どちらか一日の参加でも、両日参加でももちろんお楽しみいただける内容になっています。


5日は、岡山駅をスタートして備中高松城へ。
豊臣秀吉水攻めの舞台高松城を見学したら、対する毛利氏の本陣猿掛城へ向かいます。
猿掛城は、庄氏の居城で、まさに戦国動乱のまっただなかにあった山城。アップダウンを感じながら、戦国の山城をフルに体感できます。
途中移動は観光バスですが、一部区間を井原鉄道戦国列車に乗って、タイムスリップ気分を味わっていただきます✨
とても楽しいツアーです♪

6日は国衆がひしめきあった備中国の戦乱の舞台へ。正霊山城 、滝山城を見学します。宇喜多、毛利らの戦国時代を地域を通して楽しみます。さらに、車両基地で戦国列車を見学します。
国人藤井氏の城「正霊山城」は、神辺城主山名理興の重臣だった藤井皓玄の活躍で知られる城。
関東に住んでると馴染みがない人物かもしれませんが、地域の歴史を一緒に楽しみたと思います。
ちなみに、藤井氏は下野国の小山氏がルーツとも伝わっています。この情報だけで、なんか楽しい笑

滝山城は、毛利氏の家臣宍戸孫六郎の居城。一時、毛利氏に属していた藤井皓玄でしたが、毛利に反旗を翻し、毛利方のここ滝山城に攻め寄せました。そこで、滝山合戦が起き、宍戸孫六郎は討ち死に。このような壮絶な歴史の舞台になった滝山城をゆっくり歩いて楽しみます。藤井皓玄の正霊山城と合わせて行くことで、距離感を感じてより楽しめます。

さらに、渋沢栄一の師ともいえる阪谷朗廬や、谷崎潤一郎ゆかりの酒蔵「山成酒造」の見学も!酒蔵は歴史を感じることができるので、地域の魅力をさらに感じられます。

と、いうことでどちらも楽しいツアーになってますのでよろしくお願いします✨


参加プランは2パターンあります。
①往復新幹線付きプラン(新神戸駅もしくは新大阪駅から乗車)
こちらは往復新幹線料金込みです。ただし、日帰り新幹線になるので、両日参加の方は②の岡山駅集合解散をお選びいただき、新幹線と宿泊場所の手配はご自身でして下さい。

10月5日
【往復新幹線利用】井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり日帰り~備中高松城・備中猿掛城~(3H100X)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

10月6日
【往復新幹線利用】井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり日帰り~正霊山城・滝山城~(3H101X)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)


②岡山駅集合解散プラン
こちらは、岡山駅集合解散で、新幹線チケットはついていません。日帰りで新神戸、新大阪駅利用の方以外からの参加の方はこちらからお申込みいただき、新幹線と宿泊場所はご自身で手配してください。

10月5日
(JR岡山駅発着)井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり日帰り~備中高松城・備中猿掛城~(3H100A)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

10月6日
(JR岡山駅発着)井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山城めぐり日帰り~備中正霊山城・備中滝山城~(3H101AA)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

ちなみに、11月9日、10日は一泊二日の岡山ツアーあります。
こちらは、9日の倉敷宿泊がセットで、2日間通しでのツアーです。
近日中に募集開始です。
少々お待ちください✨

| | コメント (0)

2024年9月 7日 (土)

産経新聞連載コラム「中城」

連載させていただいている産経新聞埼玉県版の8月は「中城」でした✨
中城は比企郡小川町の城。ツアーでも何回か訪れたことのある、とても好きな城です。
戦国時代には太田道灌が訪れた可能性の高い、歴史的にもとても貴重な城。
戦国時代の話だけでなく、鎌倉幕府滅亡時のロマンも伝承として伝わっていたりと、鎌倉街道沿いのとても面白い地域です♪

よろしかったら読んでみてください✨
ここは、駅から近いので、またいつか小川町駅集合でツアーをやろうと思います♪

「中城」(前編)気軽に訪れることができる太田道灌来訪の城 山城ガールむつみの埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース (sankei.com)

住宅街に残る戦国の城 「中城」(後編) 山城ガールむつみの埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース (sankei.com)

Photo_20240907230901


Photo_20240907230801


| | コメント (0)

2024年9月 5日 (木)

「緊急お知らせ」戦国列車・岡山ツアーについて

戦国列車・岡山県ツアーについて

申し込み開始が遅れてますので、とりあえずこちらで概要をお伝えさせていただきます。

10月5日(土)8:45岡山駅⇒備中高松城⇒⇒戦国列車乗車⇒猿掛城⇒19:00岡山駅
10月6日(日)8:45岡山駅⇒戦国列車と車両基地見学⇒正霊山城⇒滝山城⇒山成酒造⇒19:00岡山駅

5日は、豊臣秀吉水攻めの高松城と、対する毛利氏の本陣猿掛城へ。
6日は国衆がひしめきあった備中国の戦乱の舞台へ。宇喜多、毛利らの戦国時代を地域を通して楽しみます。


参加プランは2パターンあります。
①新神戸駅もしくは新大阪駅から往復新幹線付きプラン
こちらは往復新幹線料金込みです。お申込みが開始になっています。
10月5日
【往復新幹線利用】井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり日帰り~備中高松城・備中猿掛城~(3H100X)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

10月6日
【往復新幹線利用】井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり日帰り~正霊山城・滝山城~(3H101X)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)


②岡山駅集合解散プラン
こちらは岡山駅集合解散になります。おそらく、東京方面の参加者はコチラになると思います。
ツアー料金は両日とも15,000円です。岡山までの往復新幹線や、お泊まりの際の宿泊施設はご自身で手配ください。
こちらの申し込みは9日(月)予定です。
なお、ツアー内容は上記の阪急交通社のサイトを参考にしてください。往復の新幹線がセットかセットじゃないかの違いなので、コース内容は同じです。

岡山ツアーに関して、ご不明点あればお気軽に私に問い合わせ連絡ください。
よろしくお願いします!!!



| | コメント (0)

2024年9月 2日 (月)

井原市フェアのお知らせ

岡山県井原市が新橋にやってくる?!✨
戦国列車や歴史ツアーでお世話になっている井原市が新橋にてイベント開催です。
まるごと井原PRフェアです♡

新橋駅前の鳥取県、岡山県のアンテナショップ「とっとり・おかやま」で2日間にわたって開催されます。
詳細は添付画像をご覧下さい。

私も16日の12:00-15:30まで、会場にいまーす。
井原のおいしいもの、楽しいものを一緒に楽しみましょう。
話しかけていただければ、歴史や城のお話などもさせていただきますので、ぜひお越し下さい✨

山城ガールむつみデザインの御城印とトートバックなども販売されます♡
でんちゅうくんも来る!!大舌市長もいらっしゃる!?
楽しみ!

20240902-135834

20240902-135842

| | コメント (0)

2024年8月31日 (土)

カレンダー9月・10月

ツアーのカレンダーを作ってみました✨
HPやブログ、公式LINEでイベントのお知らせをさせていただいてますが、まとまったスケジュールが知りたいというご要望が多かったので作ってみました♪
申し込みサイトなどはリンクしていない、あくまでアナログなカレンダーですが何かの参考に使ってください。
参加をご検討いただく日にち管理には使えるかなって感じです(^^)
ちなみに、募集が終わったものも、まだ募集が始まってないものも書き込んでありますので、申し込みや詳細はブログかHPからご覧下さい。

こういう作業が楽しすぎて、時間を無駄に使ってしまう笑
でも可愛くできたので満足✨

20240831-030145

20240831-030159

| | コメント (0)

富津市観光協会ツアーのお知らせ

富津市観光協会コラボ企画!
10月19日のツアー、募集開始です✨

金谷城、天神山城、佐貫城という上総国の城と歴史をめぐります。
どの城も、戦国時代の姿が濃厚に残り最高ですが、とくに金谷城は、普段は入れない城なので、まだご一緒したことない方はぜひ!
金谷城、天神山城は手つかずの戦う城の痕跡が現地に残っています。
佐貫城は、戦国時代に里見氏と北条氏の奪い合いの舞台になったり、古河公方義氏が入ったりと、関東戦国史に欠かせない城です。さらに、江戸時代にも阿部氏などの城として、重要視されました。
海に面した海城、堪能しましょう♡


日程:2024年10月19日(土)
集合場所:木更津駅西口9:50(解散予定:木更津駅西口17:00頃)
昼食:地場産のお刺身・天ぷら料理
旅行代金12,980円(税込)
募集人数30名(最少催行人員20名)

詳細はこちら。
10/19(土)山城ガールむつみさんと巡る3つの山城を巡る歴史探訪ツアー / びびなび 千葉 (日本) あなたの街のオンライン交流広場 / 情報掲示板 (vivinavi.com)

お申込みはここからメールに飛べるようです。
メール作成用リンク (mail-to.link)


| | コメント (0)

2024年8月28日 (水)

横須賀市市民大学まなびかん秋の講座

横須賀市市民大学まなびかん秋の講座のお知らせ。
6回連続講座です。
講演、現地散策にくわえて、グループに分かれて、マップや壁新聞作りがあります✨
前にもこのようなワークショップ付きの講座をやらせていただいたんですが、かなり好評でした。
同じ興味や趣味を持つ方々と、和気藹々企画、ぜひいかがでしょう?

横須賀市市民大学後期講座 | まなびかん | 横須賀市生涯学習センター (manabikan.net)

私の講座は上記サイトの24番です✨
お申込み詳細はサイトをご覧下さい。

| | コメント (0)

2024年8月26日 (月)

流山市図書館「前ケ崎城ツアー」

千葉県流山市図書館のツアー募集開始です✨
流鉄鰭ヶ崎駅をスタートして、前ヶ崎城へ!
すごく面白いコースです。

鰭ヶ崎から前ヶ崎城のあたりは、江戸川の東側にあたり、かつては湿地帯が広がっていたエリア。
そこに突き出した台地に築かれたのが前ヶ崎城です。
関東動乱の戦いの舞台になった城で、周辺にはたくさんの歴史の痕跡が!
長尾景春の乱のときに、太田道灌方の城だったと考えられます。
そんなややこしく楽しいお話をしながら歩きましょう♡

流鉄もローカル線としてとても人気高い電車です。
JRで行くと、馬橋駅から流鉄馬橋駅の接続か、JR新松戸駅から流鉄幸谷駅の接続が便利です🚋
ちなみに、JR新松戸駅から流鉄幸谷駅の接続は駅名は違えど、徒歩2分なので結構便利。

お申込みはこちらから✨
同じコースを2日程やります。
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/event/1014781/1046923.html

| | コメント (0)

2024年8月18日 (日)

戦国列車の記事掲載

井原鉄道戦国列車を取り上げていただきました✨
詳しく書いてくださって、うれしいです。

10月、11月にツアーあります。
募集がかなり遅れていてすみません。
旅行会社からの告知が出次第、すぐにお知らせします!

戦国絵巻 車窓に思う・井原鉄道「早雲の里荏原駅」(岡山) :地域ニュース : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

Img_0940

| | コメント (0)

2024年8月15日 (木)

衣笠BASE 秋の陣!

まだまだ暑いですが秋のお楽しみのお知らせです🍁

衣笠BASE 秋の陣🔥
今回も衣笠商店街のみなさまにご協力いただいて開催できることになりました♪
三浦一族の本拠地「衣笠」で歴史を楽しみましょう!

ぜひ、ご参加下さい💨
先着順です。
詳細は以下です。
お申込みはメール受付のみとさせていただきます。

衣笠BASE「秋の陣」🍁
詳細はこちら。
日時:2024年10月20日(日)17:00~19:00

会場:衣笠商店街商栄会館
※会場の詳細は参加者に別途ご連絡します。


会費:3500円(税込み)

申込み方法:メールにて
rekitoki@rekitoki.com

・要予約(30名先着順)
・お弁当とおやつ付き
・飲み物&おつまみ持ち込み可(アルコールOK・ゴミは各自で持ち帰り)
・1時間のトークショーと1時間の懇親会
・前日正午以降のキャンセルはキャンセル料2000円をいただきます。

ご不明点あれば、お気軽にLINEやメールでお問い合わせ下さい。

参加申し込みお待ちしてまーす✨

2024

| | コメント (0)

2024年8月12日 (月)

10月のainiツアー募集開始!

暑い日が続きます。
あまりの暑さに、本当にいつか涼しくなるのか!?という気持ちになってしまいます🔥
涼しい秋がやってくると信じて、10月も楽しいコースを考えました✨
ぜひお越し下さいませ。

10月は「まんだら堂やぐら」が公開なので、また設定しました。
何度歩いても楽しいコースです。
申し込み詳細はこちらから
【歴史めぐり】いざ、鎌倉「名越切通し&まんだら堂」古道を探そう (helloaini.com)


あとは、新コースを2つご用意しました。
ひとつは、JR大船駅から鎌倉街道中道を辿って鎌倉方面を目指します。解散は北鎌倉駅ですが、道中、意外にもいろいろな見どころがあります。
じっくり歩くと、大船って大事な場所だったんだなと、肌で感じられます。

何気なく歩いていると見落としてしまう歴史の痕跡を楽しみましょう✨
こういうちょっと地味に見えるツアー、得意です(*^^)v

申し込み詳細はこちらから
【歴史めぐり】要所「大船」から「いざ、鎌倉!」鎌倉街道中道を歩こう (helloaini.com)


もうひとつは「がらめき切通し」と呼ばれる切通しを歩き、逗子へ抜ける尾根道の探検ツアーです。
これは楽しい。ほんと楽しい。我ながら全部のコース好きですが、このコースはぜひ来て欲しい。
三浦半島横断すると、東京湾、相模湾のつながりもよく分かりますし、体で距離感を感じられます。
ぜひぜひ♡
【歴史めぐり】「がらめき切通しから神武寺へ!三浦半島横断の尾根道へ (helloaini.com)


9月のコースもまだまだ空きがあるので、是非来て下さい♡
8月はゆっくり休んで、9月からガンガン行きましょう😻
ちなみに、10月20日に夕方は衣笠BASE秋の陣を開催しようと思うので、がらめき切通しツアーとセットでお越し下さい。BASEの告知は後日します。




| | コメント (0)

2024年8月 4日 (日)

横須賀コミュニティセンター3館コラボ講座

新しい講座の募集がはじまりました。
久里浜・浦賀・北下浦コミュニティセンターで3館コラボ講座✨
座学&フィールドワークのセットです。

3ヶ月連続ではなく、2回セットを単発で3回やります。
なので、毎月別々の申し込みとなっています。
何度もご一緒している方も多いコースですが、何度歩いてもきっと新しい発見があります。
もちろん、初めての方もぜひ!!

まずは、10月の久里浜コミュニティセンターの怒田城講座から申し込みスタートです✨
お問い合わせ等は、久里浜コミュニティセンターへ。

久里浜・浦賀・北下浦コミュニティセンター講座 「三浦一族を知る!」(久里浜)|横須賀市 (city.yokosuka.kanagawa.jp)


Img_0787


電子申し込みURL
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142018-u/profile/userLogin_initDisplay?nextURL=CqTLFdO4vobYXliqo4BlqO3BB%2BFN7Gi4KMXGdBKterQfdrrJ0c3uG%2FcyOaZzLn96trShXk6vDG%2Bv 1FXxyDAFxZyLsivuQaZ7bibATn5wfILlU4IVrVbiGQ%3D%3D4uPzV4%2FX0oI%3D



| | コメント (0)

2024年8月 2日 (金)

YouTube更新のお知らせ

ものすごく久しぶりにYouTube更新です✨
今回はツアーの様子を少しだけご紹介。
「山城ガールむつみのちょこっとだけツアーに同行・三崎城編」です。

三崎城モニターツアーで撮影しました。
8分ほどの動画なので、ダイジェスト的なものですが雰囲気は楽しめますので良かったら観てみてください😻
ツアーにまだ参加したことがない方、こんな雰囲気で歩いてますので機会あれば参加してください♡

モニターツアーのとき、インタビューをいただいたんですが、今回の動画には入れてません。
またの機会に使わせていただこうかなと思ってます。インタビューして下さった方、すみません!

モニターツアーに参加して下さった方、どうもありがとうございました。
おかげさまで楽しそうな動画ができました✨

Photo_20240730014301

https://www.youtube.com/watch?v=0RzEIDR8dN8

| | コメント (0)

2024年7月31日 (水)

東山道から歴史を紐解く!那珂川町ツアー

栃木県那珂川町観光協会主催ツアーが募集開始✨
今回のテーマは東山道です。
都と多賀城を結ぶ古代官道。
那珂川町には東山道が通り、古代からとても重要な場所でした。
古墳もいっぱい!

那須郡の役所も那珂川町にあったので、地域の中心だということが分かりますね。
中世になっても変わらず重要な場所なので、城もいっぱい!

戦国時代は那須氏、宇都宮氏の系統武茂氏、さらに佐竹氏が加わり、激戦地になりました。
とにかく歴史深く、ものすごく面白い場所!

今回は東山道に築かれた役所跡「長者ヶ平官衙遺跡」、東山道の古道の痕跡、那須一族の神田城などを回ります✨長者ヶ平官衙遺跡は八幡太郎義家が後三年の役で東北へ向かうときに宿泊したという伝承が残ります。おもしろーい😺
しかも義家はその後、ここを焼き討ちしたと伝わり、なんとここには今でも…🙊
これ以上はツアーに来てのお楽しみです笑

お申込みはコチラです。
https://nakagawamachi-kanko.org/tours/12
9月14日(土)10月26日(土)の2日程。同じ内容です。
学芸員の初井さんと私のダブルガイド♡
先着順10名。少人数のかなり贅沢ツアー♪

集合は道の駅ばとうか、JR氏家駅です。
氏家駅には10:06に着く電車があるので、その電車でOKです。
私もその電車で行きます。
宇都宮駅から氏家駅は17分。
意外に遠くなく、東京横浜方面からも行きやすいです😻
ぜひ、お越し下さい。

お問い合わせは那珂川町観光協会
0287-92-5757




| | コメント (0)

2024年7月26日 (金)

産経新聞連載コラム「四ツ山城」

産経新聞埼玉県版に連載させていただいているコラム(7月掲載分)がネットで全文読めるように✨
7月は埼玉県小川町「四ツ山城」!

四ツ山城の直下は「高見原」といい、何度となく戦いが起きた合戦地です。

太田道灌が暗殺された後に起きた扇谷上杉氏と山内上杉氏の戦い「長享の乱」でも高見原は戦いの舞台になりました。
山内上杉氏は鉢形城、対する扇谷上杉氏は河越城が武蔵国での拠点です。
なのでその間にある比企地方は戦いの舞台に!


ぜひ、読んでみて下さい✨
何度かツアーでも行ってるので、参加した方は情景が浮かびやすいと思います。

またの機会にツアーやるので、未参加の方はぜひ✨

ちなみに、産経新聞ニュース会員(無料)になると、ネット記事を印刷できるらしいです。

前編
鎌倉街道見張る要衝地「四ツ山城」(前編) 山城ガールむつみの「埼玉のお城 出陣のススメ」 - 産経ニュース (sankei.com)

後編
合戦地「高見原」に築かれた城 「四ツ山城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース (sankei.com)


202407_20240726110101

202407

| | コメント (0)

2024年7月20日 (土)

秋のKKR逗子松汀園ツアーのお知らせ

少し早いですが、秋のツアーのお知らせです✨
毎月開催させていただいている歴史ツアー&夜ご飯企画♡
本当に楽しいです♪
まだ、松汀園ツアーにいらっしゃってない方はぜひ!
歩いて良し、食べて良し♪
食事のときもプチ歴史トークをさせていただき、とにかく和気藹々と楽しいです✨

10月は和田合戦の前哨戦「泉親衡の乱」で有名な泉親衡の館という伝承を持つ「中和田城」へ。

今に残る姿は戦国時代の城館です。
周辺も歩きながら、色々と歴史を推測して楽しみます。

11月は三浦一族津久井氏の歴史めぐりと三浦富士ハイキング。
菩提寺東光寺さまにお参りします。津久井一族のお墓があります。
良い季節なので元気に楽しく歩きましょう~✨


12月は長柄桜山古墳へ。
新しく史跡公園としてオープンしたので、見学に行きましょう。
あわせて周辺のいろんな歴史も楽しみます✨

お申込み、お待ちしてます(^^)




Kkr-1012

松汀園は大正時代の建物を旅館として利用。
お庭も素敵で、雰囲気のいい旅館です。
宿泊することもできますので、遠方でも安心です。

歴史ツアーの方は4割宿泊、6割日帰りというかんじでしょうか。
何か不明点あればお問い合わせください。
お申込みやお問い合わせはKKR逗子松汀園まで。
046-871-2042

| | コメント (0)

2024年7月19日 (金)

多古町でデジタルスタンプラリー開催✨

多古城郭保存活用会で、多古町の御城印発行済のお城15城を巡り、スタンプを集めるデジタルスタンプラリーを実施します✨
令和6年7月20日㈯~令和7年2月28日㈮の間です。
結構、期間が長いのでぜひ行ってみてください♪

スマートフォンアプリ「spot tour」をダウンロードしていただくと簡単に楽しめます。
15城のデジタルスタンプをコンプリートすると、私がデザインしたオリジナル缶バッチがもらえます♡

抽選で多古町の特産品などが当たるWチャンスプレゼントにも応募できるので、どしどしご参加下さい。
詳細はこちらから。
多古城郭保存活用会 (takojokaku.jp)

Img_0561

ちなみに、まわっていただく15城は以下です。
多古城、志摩城、並木城、土橋城、玉造城、分城、中城、久保城、物見台城、土やぐら城、松崎城、次浦城、次浦八郎常盛館、多古藩陣屋、大島砦

オリジナル缶バッジのお渡しと、Wチャンスプレゼントの応募葉書のお渡しは8月1日(木)からですので、ご注意下さい。

それと、タイアップ企画で15城のいくつかを回る「山城ガールむつみのガタゴトバスツアー」が期間中に2回開催されます。詳細はまだ未定ですが、①回目は11月16日(土)です。
興味ある方は予定空けておいて下さい✨

 

| | コメント (0)

2024年7月17日 (水)

土気城&猪鼻城ツアー募集開始


千葉市土気で地域の歴史などを伝える活動をしている「土気ふる里つむぐ会」の企画が募集開始になりました!
今回は土気城と猪鼻城をめぐります。
3回セットのお申込みです。
①土気城ツアーと講座
②猪鼻城ツアーと講座
③振り返りワークショップ

お申込みと詳細は、千葉市生涯学習センターHPから。
https://chiba-gakushu.jp/event/06-26-01-05/

Img_0528_20240717161001

Img_0529

土気ふる里つむぐ会とは、先月は大椎城ツアーをやりました!
大椎城は浜野に流れ込む村田川の上流にあり、大椎城から台地に上がると土気城につながります。
要衝の地である大椎は、千葉に移る前の千葉氏の拠点であり、戦国時代末期には土気酒井氏の城。いつの時代も大事な場所⛰️
じっくり歩くと、当時の様相を想像できるとても好きな城です☺️

ツアーがあるということで、地主さまが草刈りをしてくれていましたありがとうございます!😭

土気ふる里つむぐ会の方々と地元の方が、日頃からとてもいい関係を築かれていて。おかげさまで和気藹々と楽しいツアーになりました✨


449529452_2144389739275532_7968566414189
大椎城ツアー集合写真

土気城&猪鼻城ツアーも楽しみだ✨
お申込み、お待ちしてます(^^)

| | コメント (0)

2024年7月11日 (木)

新ツアー募集開始のお知らせ

蒸し暑い日が続きますね。
まだ、暑さに慣れてない今の時期が辛いですね。
熱中症などにお気を付けてお過ごしください。
8月もとてつもなく暑そう🔥

ということで、9月の新ツアーのお知らせです✨
今日お知らせするのは、藤沢周辺ツアーと茅ヶ崎周辺ツアーです。
藤沢周辺は、戦国時代には小田原城と玉縄城を結ぶ重要地なので、見どころ満載!
柏尾川の要所村岡城へも出陣します。
https://helloaini.com/travels/48707?prcd=meXA

茅ヶ崎周辺ツアーでは、源頼朝の落馬伝承の相模川橋脚へ。他にも大庭景親の兄景義の館と伝わる「懐島館」などへ出陣します💨
https://helloaini.com/travels/48722?prcd=meXA

どちらも楽しいので奮ってご参加下さい!(5%チケット先着順)

9月は松汀園企画、千葉方面の講座&ツアー、横須賀市コミュニティセンター講座、栃木那珂川町ツアーなど、盛りだくさんです。決まり次第、お知らせさせていただきますね♡

| | コメント (0)

2024年7月 5日 (金)

オンライン講座配信開始

千葉日報カルチャーでオンライン講座(有料)が配信開始になりました。
55分の講座です。
「千葉市街地に眠る千葉氏の歴史を楽しもう」という内容です。
千葉県庁や市役所が並ぶ千葉県の中心地「千葉」は、千葉一族の本拠地でした。
三浦氏とともに中世の名族!市街地に歴史の痕跡がたくさん✨

頼朝が安房に逃げて、鎌倉を目指す途中で立ち寄って、千葉一族のおもてなしを受けています。
なので、三浦一族も千葉を訪れてるはず。
千葉は都市部でありながら、歴史満載で、そのコントラストが面白い♪
ツアーで何度かやったコースをもとに構成しました。
ツアー参加した人は復習に、参加してない人はいつかの予習に😻
良かったら観てみてください。

この動画はワンオペのため、動画撮影と編集に時間掛かりすぎて、髪型がところどころ違ってたり…🙊
そんなとこも見どころです笑
https://culture.chibanippo.co.jp/culture/39

| | コメント (0)

2024年7月 1日 (月)

市民大学「三浦一族キホンのキ」

市民大学まなびかんの新講座の募集がはじまりました✨
今年もやらせていただきます。
三浦一族「キホンのキ」!!
8月28日・13:30-15:30
今講座は三浦一族の基本的な歴史や、意外と知られていない豆知識などが盛り込まれた内容となっています。三浦一族ファンも、これからファンになりたい初心者も、まるごとお楽しみいただける講座です。この講座を通して、地域の歴史を身近に感じましょう。
さぁ、何話そう!楽しみ♪

申し込み締切は8月1日です。
どしどしお申込み下さい✨
どなたでもお申込みできます。
120人募集。先着じゃなくて抽選です。
https://www.manabikan.net/daigakuSummer2024.html

8月はツアーやりません!
暑いので🔥
なので、室内でお会いしましょう~♪

 

| | コメント (0)

2024年6月28日 (金)

衣笠BASE「夏の陣」

暑くなってきました🔥
その暑い最中、熱く楽しいイベントをやろうとおもいます✨


衣笠BASE 夏の陣🔥
今回も衣笠商店街のみなさまにご協力いただいて開催できることになりました♪

ぜひ、ご参加下さい💨
先着順です。
詳細は以下です。
お申込みはメール受付のみとさせていただきます。

衣笠BASE「夏の陣」🍹
詳細はこちら。
日時:2024年8月3日(土)17:00~19:00

会場:衣笠商店街商栄会館
※会場の詳細は参加者に別途ご連絡します。


会費:3500円(税込み)

申込み方法:メールにて
rekitoki@rekitoki.com

・要予約(30名先着順)
・お弁当とおやつ付き
・飲み物&おつまみ持ち込み可(アルコールOK・ゴミは各自で持ち帰り)
・1時間のトークショーと1時間の懇親会
・前日正午以降のキャンセルはキャンセル料2000円をいただきます。

ご不明点あれば、お気軽にLINEやメールでお問い合わせ下さい。

あー、楽しみ♡

Base_20240628135801

| | コメント (0)

2024年6月26日 (水)

産経新聞連載コラム6月「菅谷館」

産経新聞埼玉県版に連載させていただいているコラム(6月掲載分)がYahooニュースで全文読めるように✨
6月は埼玉県嵐山町「菅谷館」!
太田道灌が暗殺された後に起きた長享の乱。菅谷は戦いの舞台になりました。
長享の乱はどのような背景で起きたのでしょうか?
ぜひ、読んでみて下さい✨
ちなみに記事には書いてませんが、三浦氏も道灌の子資康と行動をともにしてます。

菅谷館はもともとは畠山重忠の居館ともいわれているので、色んなロマンが楽しめます♪
後編の写真は前にツアーで行ったときのもの。
ご自分の後ろ姿が写ってるかも?!😻

前編
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce6f0d7b2c7ce68602b89bc3126310de3b28e49

後編
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a888817034cf79c5357e7ed2d2a2f79eaac608

Img_0006

Img_0005_20240626101101

 

| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

大寺城の御城印

6月29日に千葉県匝瑳市の大寺城の御城印が新発売です。
今回もデザインと同封説明文を書かせていただきました。
古代寺院があったので、「大寺」という地名が残る場所。
古代寺院から、律令制の時代に繁栄していた地域です。
近くには墨書土器がでる台地もあったりして、歴史深く楽しい城です✨
御城印の詳細と販売情報は以下をご覧下さい♪

20240623-232316

【大寺城のご説明】千葉県匝瑳市

大寺城は江戸時代初期まで存在した椿の海の西側の台地上に築かれました。大寺城は、現在の日蓮宗長福寺一帯が城域と考えられています。大寺から台地を下れば、中世の水上交通の要所である借当川沿いにあたり、また大寺はこの地域の街道が集まる要所であることから、水陸両方の交通が発達していた場所だと考えられます。大寺の中心を通る下総道は、中世において重要な街道であり、戦国期には軍用道路としても使われたと考えられています。

弘治三年(1557年)、森山城の城主であった千葉胤富が千葉家当主となり本佐倉城に移ります。胤富は本佐倉城に入ってからも森山城を重要視し、戦争の際には「森山衆」として森山城の兵力を主力としました。森山城と本佐倉城への行き来に、この大寺を通る下総道が使われたと思われます。まさに、戦国期に軍事用道路であった下総道は最重要ルートのひとつであり、このような理由から街道の整備が進んだと考えられます。

また文禄4年(1595年)には、江戸城に岡飯田(森山)から蜜柑が伝馬によって運ばれたことがわかっています。経路は岡飯田、府馬、鏑木、大寺というルートを通り、江戸に向かったことが分かっており、このことから大寺が江戸ともつながる重要な街道における要所的宿場であったことがわかります。

大寺には現在も、下総道に沿うように「横宿」「上宿」などの宿地名が残るとともに、中世期に構築されたと思われる鍵型の折れ筋も明瞭に残っています。まさに大寺は中世期の街道と城郭との関係を見て取ることができる貴重な場所であり、大寺城はこのような重要な街道を押さえる役目を担っていたと考えられます。

現在の長福寺の西側には「要害」の地名が残ることから、長福寺から西にかけて、城域が広がっていたと推察され、長福寺の寺域の中にも一部土塁が残るとともに、西側の台地には櫓台や堀切状の窪みが確認できます。

大寺城の詳細は不明ですが、この地域は匝瑳郡「北条庄」にあたり、北条庄の地頭は千葉一族飯高氏でした。そのため、ここ大寺も飯高氏に繋がる勢力がいたと考えられます。また、大寺城の西約3kmの距離には、飯高城があります。飯高城は戦国時代に平山氏の居城でした。このことから、大寺城も飯高城と連携して機能する戦国時代の城だった可能性もあります。

 

【御城印のご説明】

大寺城が築かれた大寺には、「大寺廃寺」と呼ばれる古代寺院がかつてあり、その大寺廃寺を前身とするのが現在の龍尾寺です。この寺が地名の由来になっています。このことから、大寺地区が古代から発展した地であり、地域の中でも重要な場所だったことがわかります。そのため、中世には城が築かれました。大寺は古代のみならず、時代を通して要衝地であり続けました。

江戸時代にも、大寺には幹線道路が通り、いくつもの道が交差する要所だった大寺城の御城印には、戦国時代に描かれたと推測される「下総之国図」をデザインしました。この図により、大寺の重要性がよく分かります。

そして、大寺を通り、輸送されていた蜜柑をデザインしました。この当時の蜜柑は、今と違って小ぶりで酸味が強かったようですが、甘い物が貴重な当時においては高級品であり、大名間での贈答品として多用されたようです。下総は日本有数の蜜柑の産地であり、その輸送を担ったのが大寺を通る街道であり、まさに蜜柑は大寺の重要性を物語る象徴的アイテムといえます。千葉一族の九曜紋も、蜜柑カラーでデザインしました。

 

販売場所

〇そうさ物産センター匝りの里(めぐりのさと)

千葉県匝瑳市八日市場イ137-1

電話番号 0479-73-5015

営業時間9時から18時

年中無休


○まるごとしすい

〒285-0912

千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810

営業時間 9時~18時 

定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)

 

| | コメント (0)

2024年6月21日 (金)

はじめての三浦一族講座

8月11日(日)三浦一族研究会の講座で講師やります✨
はじめての三浦一族講座「三浦一族の歴史に触れよう!」です。
こちらは、会員じゃなくても受講できます。(会員500円、非会員1000円)
身近に三浦一族の歴史があることを感じていただきたく、このようなタイトルにしました(*^-^*)

三浦半島の地名に因む一族を紹介しようと思います。
講座とワークショップ、あわせて2時間の企画です。
詳細は以下。ネットでのお申込みは24日から!
暑いので涼しいところで歴史楽しみましょう♡

はじめての三浦一族講座「三浦一族の歴史に触れよう!」 | 三浦一族研究会 (miura-ichizoku.jp)

A4-1

| | コメント (0)

2024年5月28日 (火)

産経新聞連載「熊倉城」

産経新聞埼玉県版に連載させていただいているコラム(5月掲載分)がYahooニュースで全文読めるように✨
5月は埼玉県東松山市「熊倉城」です。
秩父の山奥に築かれた熊倉城は、長尾景春の乱終焉の地です。
歴史ロマンに胸が高鳴る城です。
長尾景春は主家山内上杉氏に対してクーデターを起こしましたが、これがもとで動乱期の関東がさらなる戦乱へ。
ややこしくて最高に楽しい時代です✨

ここもツアーやりたいな。
ちょっと(?)険しいですが、感動すること間違いなし!
いつかやりましょう。
お楽しみに✨
紙面画像も添付します。紙面だとキャラクターも登場してより楽しいコラムになってます♪

前編
道灌が攻め寄せた山深い天然の要害「熊倉城」 当時の緊迫、堀や土塁に(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ!(産経新聞) - Yahoo!ニュース

後編
長尾景春の乱、終焉の地 「熊倉城」(後編) 埼玉のお城出陣のススメ 山城ガールむつみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース


Img_4623

| | コメント (0)

2024年5月23日 (木)

千葉一族はじまりの地

千葉一族はじまりの「大椎(おおじ)」で歴史ウォーキング✨
こちらの企画の主催は、”土気ふる里つむぐ会”です。
土気(とけ)というのは、千葉市緑区にある地域です。
そして、土気には土気城というかつてのこの周辺エリアの拠点だった城があります。

この地域の拠点土気と隣接するエリアが大椎で、大椎は千葉氏が「千葉」に入る前の拠点にしていた場所です。
周辺エリアの中で、土気と大椎がいつの時代も重要拠点でした。

そんな歴史深い場所ゆえ、土気ふる里つむぐ会では土気城と大椎城を市民にもっと知って欲しい、市外の方にも地域の歴史の素晴らしさを知って欲しい!という想いから、今回の企画が立ち上がりました✨
張り切ってナビゲートさせていただきます(-o-)/

ちなみに、土気城と大椎城自体は、戦国時代の城です。
土気城は国衆酒井氏の居城で、大椎城はその支城と考えられています。

平安時代から千葉氏にとって大事な場所は、いつの時代も交通の要所などとして城が築かれたのです。
そんな歴史を楽しく見ていきましょう♡

抽選です。
ふるってお申込み下さい💨
QRコードからお進み下さい。
歴史ツアーのあとに、ちょっとした振り返りの講座まである充実の企画です♡

20240629

| | コメント (0)

埼玉県小川町「中城」御城印販売開始

埼玉県比企郡小川町の中城の御城印が販売開始になりました✨
中城はツアーでも何度か訪れた大好きな城。
デザインと説明文を書くことができて嬉しいです。

またツアーやりたいな。
駅から近いし、まわりには見どころたくさんあるし。

関東動乱シリーズ、企画しないとなぁ。
行きたいとこたくさんありすぎてキリがない!

中城の説明や販売情報は以下をご覧下さい😺



Img_4304

【中城のご説明】

中城は八幡台と呼ばれる西方から東方の小川盆地に向かって張り出す比高約20mの台地の先端に築かれました。北側は湿地になっていたと考えられ、現在も沼になっています。また、中城の南側には槻川が流れていて、要害地形というだけでなく、水上交通の発達した地であったことも分かります。

築城等の詳細は不明ですが、土地の伝承では、鎌倉時代には猿尾(ましお)太郎種直の居城だったと伝わります。猿尾氏は、鎌倉幕府最後の将軍である守邦親王が鎌倉幕府滅亡の際、この地に逃げ込んだのを助け、匿ったと伝わっています。中城の西方約800mのところに、八幡神社があり、猿尾氏に匿われた守邦親王が創建したという伝承があります。

このように鎌倉時代からの伝承が残る地域ですが、今に残る中城の遺構は戦国時代のものと思われます。中城は二重土塁、横堀、横矢掛かり、虎口などの遺構が良好に残っており、発掘調査からも15世紀後半の築城だと考えられています。

太田道灌状にある文明6年(1474年)のことと考えられる記事に、「上田上野介在郷の地小河宿」と書かれていて、道灌が現在の小川町にあたる「小河」に立ち寄ったことが分かります。このとき道灌が立ち寄った場所こそが中城ではないかと指摘されていて、これにより、中城が上田氏の城だったと考えられています。中城の詳細は不明ながら、扇谷上杉氏の家宰である道灌が小河に立ち寄っていることから、小河が扇谷上杉氏と関係の深い地であることが見て取れます。

 

【御城印デザインのご説明】

中城の詳細は不明なものの、扇谷上杉氏の家臣上田氏に関係した城であると考えられています。そのため、御城印には扇谷上杉氏の家紋をモチーフにしました。あわせて、中城は素晴らしい遺構が残ることから、縄張図をデザインしました。

中城の西方約800mの距離にある八幡神社や穴八幡古墳からは、腰越城と笠山が見えます。笠山はこの地域のシンボルの山であり、腰越城は上田氏家臣山田氏の城です。腰越城も中城と同じく上田氏ゆかりの城と考えられることから、中城と腰越城は連携していたと考えられます。そのため、この地域の印象的な景色である笠山と腰越城の山並みを描きました。

また、中城は仙覚律師ゆかりの地でもあります。鎌倉時代の僧である仙覚律師は、この地域で万葉集の研究書である『万葉集注釈』を完成させたと伝わります。『万葉集注釈』は、後の万葉集研究において重要な書籍となり、日本の和歌の歴史に多大な影響を及ぼしました。このような経緯から中城には、仙覚律師の顕彰碑が建っています。御城印には万葉集をイメージしたイラストを描きました。

  

販売情報

〒355-0328

埼玉県比企郡小川町大塚33-1

おいでなせえ小川町駅前店

電話0493-59-6988

営業時間10:00-17:00

火水木は定休日

 

ネット販売
おいでなせぇ

https://hiki-gojouin.stores.jp

 

| | コメント (0)

2024年5月18日 (土)

KKR逗子松汀園ツアーのお知らせ

毎月ツアーをやらせていただいているKKR逗子松汀園ツアーの新コースが募集開始になりましたのでお知らせします。
今さらですが、松汀園は「しょうていえん」と読み、大正時代に作られた素敵な日本建築のお宿です。

銀行家の牧野元次郎氏の別邸として、大正12年に建てられた建物が旅館になっているんです。
本当に素敵な雰囲気の宿です。

Photo_20231211200701

こんな素敵な建物でいただくお食事は最高の贅沢✨
ちなみに松汀園の懐石料理は、雰囲気云々関係なしに絶品ですよ♪

歴史ウォーキングして、夕食食べて解散という最高のツアー企画です。
日帰りイベントですが、宿泊もできます。
毎回遠方から来て下さる方も多くいらっしゃいますので、泊まって行かれる方も多いです。お近くにお住まいの方は、夕食懇親会の後、帰られます。
ご都合に合わせたご利用ができますので、ぜひご参加下さい✨

今回は、7月と9月のコースをお知らせ。
暑いので、博物館などと組み合わせたコースです。
楽しく歩いて、歴史感じて、美味しい食事をいただきましょう♡

詳細は以下のチラシをご覧下さい。
お問い合わせお申込みは松汀園まで。
046-871-2042

Kkr-1_20240511105601

| | コメント (0)

2024年5月16日 (木)

ブシトークにお邪魔しました

鎌倉智士さんにお誘いいただき、鎌倉の歴史雑談番組「ブシトーーク」にお邪魔してきました✨
好き勝手しゃべって、楽しかったー。

鎧も着せていただいたので、コスプレ気分で面白かったー。

Img_4473

(3) 鎌倉の歴史雑談番組ブシトーーク - YouTube
こちらの75回から80回が今回の放送分です。
1時間を6分割になってます。

鎌倉さん、声が良すぎ!!✨


| | コメント (0)

2024年5月15日 (水)

元町&本牧ツアーのお知らせ

7月ツアーのお知らせです。
7月6日、23日です。
8月はツアーやらないので、夏前は一旦これで終わりです。
暑いので、バスを利用した優しいコースになってます笑
今回は元町エリアと本牧エリアへ。
おしゃれな町のイメージがある場所ですが、実は中世の歴史を色濃く感じられる地域です。
そもそも、「石川町」という駅がありますが、実は、「石川」は三浦一族ゆかりの地です。
石川という土地は平安時代から室町時代に渡り、三浦一族石川氏が治めていました。
そんな歴史を歩きながら、たんまりお話します。

本牧も三浦一族ゆかりの地です。
本牧十二天社という神社がかつてありましたが、この神様は三浦一族の氏神です。
この周辺を歩くと、歴史ミステリーのようのものすごく楽しい歴史が埋もれてます。
一緒に歴史探偵気分で歩きましょう♪

https://helloaini.com/travels/48041?prcd=meXA

| | コメント (0)

2024年5月13日 (月)

匝瑳で「タイムトラベルツアー」

千葉県匝瑳市で匝瑳市観光協会主催のタイムトラベルバスツアーをやらせていただきました✨
匝瑳は「そうさ」と読みます。

気持ちいい天気の中、歴史&山城めぐりでした☺️
今回は市民の方をメインとした企画。
市外や県外からも、数名の方が遠路はるばる来てくださいました。
匝瑳市シティ・アンバサダーなので、市内外の方々に少しでも匝瑳の魅力を伝えられるようにナビゲートさせていただきました✨

Img_3746

飯高城、天神砦、八日市場城へ出陣💨
山城メインのツアーでしたが、匝瑳が中世だけでなく、古代から重要な場所として歴史が深く濃く、どんなに魅力的で面白いかという話もしました。
741年の正倉院の記録に「匝瑳」という地名が出てくるほどですから🤭
北への玄関口として重要だったので、朝廷の命を受けた物部氏が赴任して土着。その後、物部匝瑳氏という氏族になりますが、この物部匝瑳氏は鎮守府将軍を3人も出しました。名門!
このことからもいかに匝瑳が重要地だったかが分かります。

中世には、物部匝瑳氏⇒上総氏⇒千葉氏の領地に。その中で、千葉氏の配下の押田氏が匝瑳の八日市場城を拠点として領地経営しました。千葉氏が小田原北条氏に属すと、押田氏も北条配下に。すると、この地域には里見&正木軍が攻め込んで来ます。
そのため、戦いが起き、城もたくさん築かれました。
ほんと、歴史深く楽しい地域です。
そんな話をしながら楽しく歩きました。
生まれ育った場所の歴史を初めて知ったとか、いつも見ている景色にそんなに歴史があったかと感動したとか、嬉しい感想をたくさんいただきました🙌


Img_3752-2

Img_3750

古社生尾神社にもお参りしたり、バスの中でも色々お話して楽しかった!
宮内市長も駆けつけてくださり、感謝☺️


B209d2a18893447496fc92a3a818e537
※こちらの写真は匝瑳市地域おこし協力隊の鈴木さん作成です。

| | コメント (0)

2024年5月11日 (土)

モンベル フレンドフェアin九十九里浜


モンベルフレンドフェアin九十九里浜
千葉県山武市で4月20日、21日の2日間にわたって開催されました✨

たくさんの人で賑わってました。
モンベルの商品がアウトレット価格で安く買えるのはもちろん、芝山町、横芝光町、山武市の名産なども楽しめます。
無料配布されててイチゴとイワシ丼が美味しかったー🙌(写真撮り忘れた)


今回はステージトークショーをやらせていただきました✨
アウトドアの楽しみのひとつに「山城巡り」を加えてほしいなと、山城の魅力をお話ししました。
あと、九十九里浜周辺に眠る地域の歴史を簡単にお話ししたり、歴史の大切さを伝えさせていただきました☺️

会場では宍戸開さん、モンベル辰野会長ともお会いできて楽しかったー☺️おふたりともカッコよかった🙌

Dsc_0923

Dsc_0921
Img_7362

| | コメント (0)

2024年5月10日 (金)

鎌倉西エリア歴史ツアーのお知らせ

ツアーのお知らせです✨
6月16日にダブルヘッダーやります。
もちろん、午前か午後のどちらか片方でもオッケーです。
真夏になる前に、たくさん歩きたいなぁとダブルヘッダー企画しました💨
まぁ、もう6/16も暑いと思いますが😆
 
最近歩いてなかった西鎌倉方面に行きます。
過去に参加したコースでもきっと楽しいと思います🤭
 
午前のコースは和田義盛の弟の領地だったエリア。なので、三浦一族ファン大盛り上がりのスポットもあります😁
午後のコースは新田義貞が攻め込んできた合戦場や、鎌倉市内へ向かう古道があったり、柏尾川を見張る山城「天神山城」があったり、とにかく楽しいツアーです✨
 
もし、ダブルヘッダーご参加の方は、湘南深沢駅でお昼タイムが取れます🙋‍♀️
ぜひ、ご参加下さい✨
楽しく歩きましょ〜
 
午前のツアー
 
午後のツアー
 
ダブルヘッダー申し込んでくださった猛者にはちょっとしたお土産プレゼント🎁

| | コメント (0)

2024年5月 8日 (水)

三浦一族講演会のお知らせ

今年も横須賀法人会主催の講演会 をやらせていただきます!
去年と同じ、はまゆう会館です✨
どなたでもご参加いただけます。
会場大きくて、たくさん入れますので、どしどしお越し下さい。
三浦一族の歴史の面白さ、たくさんお話したいと思います♡
楽しみだ!あれもこれも話したい!♡

6月4日(火)15:00です。
詳細はチラシをご覧下さい。

Img_4223

お申込みは、メール、FAX、往復葉書です。
必要事項をご記入の上、お申込み下さい✨
締切は5月27日(月)です。

〇メールアドレス:office@yokosuka-hojinkai.com
※件名に「6月4日 山城ガールむつみ講演会」申し込み希望と記入してください

〇FAX:046-826-3073(FAX専用)

〇往復葉書
〒238-0013 
横須賀市平成町2-14-4 横須賀商工会議所3階
横須賀法人会宛

〇問い合わせ
横須賀法人会 046-825-7100(平日10時から16時)

| | コメント (0)

モニターツアーのお知らせ

こんにちは。
モニターツアーのお知らせです✨
6月20日です。
通常よりお得にご参加いただけます。
良かったらお越し下さい😻

今回はYouTube撮影のためのカメラマンが同行するモニターツアーとさせていただきます。
YouTubeにお姿が映ります。また、ツアー終了後に感想などのインタビューをちょっとだけお願いすることがあります。
同行するのは、私のYouTubeでもお馴染みの齊藤小弥太カメラマンです。

出陣コースは三崎城です。
三崎口駅から、歴史ストーリーを追いながら歩きます✨
とても楽しいコースです♡

普段とまた違った楽しい雰囲気のツアーになるかなと思います。
小弥太さんはドキュメンタリーカメラマンでもあるので、カメラのこととか質問できたり、また普段と違う雰囲気で楽しいと思います♪
ぜひ、ご参加下さい✨
https://helloaini.com/travels/47998?prcd=meXA

| | コメント (0)

2024年5月 5日 (日)

衣笠商店街「三浦一党武者行列」開催!

6年振りに「三浦一党武者行列」が開催されました。
日経新聞にも取り上げていただきました✨

Img_3344

この行列は、石橋山に馳せ参じる三浦一族の勇姿を再現したものです。
武者以外にも、地元の中学、高校の生徒たちが参陣。吹奏楽やチアダンスなどが加わり、華やかで勇壮な行列でした。

出陣式では「三浦大介の歌」の合唱もありました。

C284a6d43f914709aaa157feddc062de

Ce4f81cac60140688f3410ffad3e841a

なんかもう感動🥹
観光協会会長や地元の方のスピーチにも感極まりました。
6年ぶりの武者行列、誰もが心待ちにしていた地域愛溢れるイベントでした!
こういう想いや動きを大事に引き継いでいきたい😌
私も巴御前に扮して歩かせていただきました。
忘れらない2時間に🥺

Img_9908

8579765e3c07413391fa853fa3766727

Img_7933


Img_7867

集合写真は圧巻ですね!
かっこいい!


Img_3357

上地市長ともパシャリ。
三浦一族の歴史は大事にしなくては、と言ってくれました!
市長!歴史資料館、作りましょう!


Img_3354

メガネのささき、佐々木社長。
くるくる回されながら着付け。
あ~れ~状態。かわいい笑
夜は衣笠BASE春の陣をやらせていただきました。
商店街の会館をお借りして、トーク&懇親会。
玉寿々のお弁当と永治堂の和菓子の豪華さに、みんなで大盛り上がり🙌
今回も商店街の皆様には大変お世話になりました。もっと、盛り上げられるように頑張ります😆
次は衣笠夏の陣だ!💨

Img_3426
Img_3427
Img_3420

各地から40人近くが馳せ参じてくれました✨
嬉しい✨


| | コメント (0)

2024年4月29日 (月)

城組アワードの動画完成「細越城」

萩原さちこさんと運営している城組で、「城組アワード」という、城の整備や保存活動に取り組んでいる団体や個人を応援するプロジェクトをやってます。

今回は雪解けを待って、私ひとりで、応募くださった新潟県柏崎市の細越城の斎藤さんに会いに行ってきました。
企画、撮影、編集、構成全部ひとりで頑張りました✨
結構頑張りました。
ふぅ、達成感✨
 
なかなか楽しくて素敵な動画になったかなと思います♪
15分程度なので良かったら観て下さい😻
とにかく細越城がすごい!斎藤さんがすごい!

| | コメント (0)

2024年4月26日 (金)

産経新聞連載記事「鉢形城」

産経新聞埼玉県版に連載させていただいているコラム(4月掲載分)がニュースで全文読めるように✨
4月は埼玉県寄居町「鉢形城」です。 良かったらお読みください✨

鉢形城は小田原北条氏の城として有名ですが、実はそれよりももっとまえに関東動乱の舞台になった城です。関東管領山内上杉氏の重臣長尾景春がクーデターを起こした「長尾景春の乱」で、景春方の拠点となりました。
その乱を鎮圧するために軍を率いたのが太田道灌です。
実は、鉢形城は長尾景春VS太田道灌の戦いの舞台なのです✨

「鉢形城」(前編) 長尾景春築城 五十子陣襲撃の拠点
https://www.sankei.com/article/20240405-IA5P4KBBKFNSFLDQ7WYD2E4DAM/photo/SMTHZRGMCZHERBBIUAUB2Q2VVQ/

「鉢形城」(後編) 「鳥も窺い難し」天然の要害
https://www.sankei.com/article/20240419-TMZOHFCHT5ICLLJB75GQY4JFXY/

Img_3625

Img_3548

| | コメント (0)

2024年4月24日 (水)

匝瑳市「下富谷城」御城印発行

デザインさせていただいた御城印が新たに4月27日から販売開始です。
千葉県匝瑳市の下富谷城です。
私がシティ・アンバサダーをさせていただいている匝瑳市はお城がたくさんあります。
今回の城は、九十九里浜に面した浜堤上に、微高地を上手く使って築かれました。
しかも、環濠集落になっている面白い地域です。

戦国時代には里見氏の配下の正木氏が攻めてくる大変な状況に置かれました。

Img_1708

【下富谷城のご説明】千葉県匝瑳市

下富谷城は、九十九里浜から約6km内陸に築かれました。下富谷城の東約1kmには横須賀城、南東約5kmには野手城、また北約3kmには八日市場城があります。

九十九里浜一帯は約6000年前の縄文海進が終わると、海岸線が徐々に後退していったため、太平洋に面して数列の浜堤が形成されました。浜堤と浜堤の間は低地のために湿地化し、沼沢地や潟湖となりました。下富谷城は、八日市場城の築かれた台地から数えると、3列目にあたる浜堤の上に築かれています。周辺が低湿地化した浜堤といった地形的特色を活かした防御性の高い城といえます。

また、周辺の沼沢地は要害性が優れただけではなく、水路としても使われました。八日市場城や近隣の城との間で、舟運で連携が取れ、輸送が行えるという利便性もあったものと推察できます。

下富谷城の特徴として、集落全体を取り囲む土塁と堀があげられます。これは、環濠集落としての優れた防御性、さらに堀には水を引き込んで水堀にしているのが見て取れます。現在も集落の北側には長さ約600m、幅約4mの水堀及び水堀跡、それに伴う土塁が残ります。

下富谷城の詳細は不明なものの、八日市場城主押田氏の後裔に伝わる『押田家譜注記』には、「下総国八日市場同州横須賀城主」という肩書きが付けられていることなどから、横須賀城は押田氏の城だったと考えられています。そのため、横須賀城と隣接する下富谷城も押田氏に関連する城だったと思われます。

戦国時代のこの地域は、香取の海、椿の海の制海権の掌握を狙う里見氏と、その配下の正木氏の侵攻を頻繁に受けるなど、緊迫した状況にありました。そのため、横須賀城とともに、有事の際には押田氏の本城八日市場城を守るための最前線の役目を担ったと考えられます。

 

【御城印のご説明】

下富谷は、平安時代には熊野神社神領となっていたとされ、それを証拠づけるように現在でも下富谷集落の中心に熊野神社が鎮座しています。下富谷集落は、神領管理のために下向してきた熊野神社の神官たちの居住地として始まったのではないかともいわれています。
下富谷集落は、もともと「ジョウ」と呼ばれていたといいます。戦国期に作成された『下総之国図』には、「チヤウ(ジョウ)」と記載されています。「下富谷」という名称への変更は、天正18年(1590年)の小田原の役後に為政者が変わったことによって行われたとされています。しかしながら、地元では現在でも、多くの住民が下富谷集落のことを「ジョウ」と呼んでいます。おそらく、「ジョウ」は「城(ジョウ)」であり、この地域に城が築かれていたと伝わる貴重な伝承といえます。御城印には『下総之国図』をデザインしました。

あわせて、下富谷城周辺地域を治めていた八日市場城主押田氏の家紋「九曜」をモチーフにしました。


御城印の説明と販売情報は以下をご覧下さい。

〇そうさ物産センター匝りの里(めぐりのさと)

千葉県匝瑳市八日市場イ137-1

電話番号 0479-73-5015

営業時間9時から18時

年中無休


○まるごとしすい

〒285-0912

千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810

営業時間 9時~18時 

定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)

| | コメント (0)

2024年4月17日 (水)

衣笠城特別御城印販売開始のお知らせ

衣笠城の特別御城印が販売開始です!
すでに販売している通常版はそのままで、今回は6年ぶりに開催される「衣笠さくら祭り」を記念しての発行です。
三浦一党武者行列の開催日にあわせて、4月21日(日)に販売開始になります。

武者行列はただのパレードではなく、何十年も続く三浦一族顕彰のための行事です。
地元の方にとっては儀礼儀式のように大切なものです。
私も巴御前で歩くので、しっかりと思いを込めて歩かせていただこうと思います✨

第72回衣笠さくら祭 三浦一党出陣武者行列|横須賀市 (city.yokosuka.kanagawa.jp)


御城印の販売情報と、デザインの説明は以下をご覧下さい♪
金箔の文字で高級感あってカッコいいです!

Img_9650


【衣笠城特別御城印デザインのご説明】

衣笠合戦を経て、源頼朝の旗揚げに最大の功を上げた三浦一族は、三浦半島を足がかりに全国各地に領土を広げ活躍し、語り継がれる名族になりました。三浦一族の本拠地衣笠では、隔年で「三浦一党出陣武者行列」が行われています。この武者行列は、石橋山の戦いに参陣する三浦一族の軍列を再現し、顕彰する催しです。御城印には武者行列で掲げる「三浦一党石橋山に参陣せんとす」と書かれた旗をデザインしました。

衣笠行政センター(衣笠コミュニティセンター)に保存展示されてる「三浦一党出陣武者行列」で使用する甲冑も御城印にデザインしました。ぜひ御城印を通して、三浦一族の勇姿に思いを馳せてください。

衣笠城の御城印の中心には三浦一族の家紋「三引両」を配置し、三浦一族の旗印「黄紫紅(きむらご)」カラーを上部に入れました。
衣笠合戦を描いた浮世絵をモチーフにしました。この浮世絵は、衣笠城に攻め寄せた平家方の金子家忠が果敢に戦う姿に感動した三浦大介義明が、家忠を褒め称え、敵であるにもかかわらず酒を送ったと伝わる場面を描いたものです。御城印にはこの場面の義明の姿を描きました。

【販売場所】
〇メガネのささき
横須賀市衣笠栄町1-8
営業時間:10:00~18:00
定休日:年末年始
046-854-0222

〇衣笠行政センター(衣笠コミュニティセンター)
横須賀市公郷町2-11
営業時間:8:30~17:00
定休日:年末年始、土日祝
046-853-1611 
※行政センターは22日からの販売

※通販でも取り扱います。歴×トキのメールにご連絡ください。
700円プラス送料180円です。
rekitoki@rekitoki.com

| | コメント (0)

2024年4月12日 (金)

高越城址顕彰会×城組ムービー公開

城組で、高越城址顕彰会の取り組みを紹介する動画を制作しました。
私が個人的にも、関わらせていただいている大好きな井原市の高越城。
今回は城組として、保存継承活動を応援する「城組アワード2023」の動画撮影でお邪魔してきました。

高越城のちょっとした紹介と、高越城址顕彰会の皆さんのインタビュー、大舌市長と観光交流課の藤岡さん、山部さんにお話お聞きしてきました✨
ぜひ観て下さい♪
城組アワード2023紹介ムービー【高越城址顕彰会(岡山県)】 (youtube.com)

| | コメント (0)

2024年4月10日 (水)

山田城&山崎城

5月18日(土)に埼玉県滑川町の山田城と山崎城へ出陣します✨
山田城と山崎城は国営武蔵丘陵森林公園内にあります。
待ち合わせは東武東上線の森林公園駅です。
池袋から一本なので便利です。


土塁、空堀、虎口などが良好に残り、戦国時代の城がその姿をとどめています。
山田城は鎌倉街道を押さえるための城と考えられていて、いまも森林公園内には鎌倉街道と伝わる道筋が通っています。
上杉謙信来襲の伝承や、豊臣秀吉による小田原の役のときには前田利家の軍勢が攻め込んだとも伝わる、歴史豊かな城です。

Img_6846

森林公園はどの季節も自然が楽しめる国営公園なので、今回はお弁当持参で行きましょう♡

目一杯楽しめると思います。
公園内には鎌倉街道の案内板があったり、歩いてるだけで楽しいです♪

Img_9049

詳細はこちら。
お申込みもこちら✨

【歴史巡り】いざ、山田城&山崎城へ!~武蔵丘陵森林公園に残る山城~ (helloaini.com)

| | コメント (0)

2024年4月 6日 (土)

戦国列車のニュース

岡山県井原鉄道「戦国列車」がYahoo!ニュースになったということなので、お知らせします✨ 
最後に私のコメントも掲載してくれてます🙋‍♀️嬉しいです☺️ 

https://article.yahoo.co.jp/detail/fa1c7d32937f30c6d9cfc33e71115b2c82e4b9b1 

4月21日に高越城にて早雲まつりが開催されます。
私はその日は三浦一族武者行列なので、高越城には行けませんが、お近くの方や興味がある方はぜひ戦国列車に乗ってお出かけください✨

あと、5月3日に小田原北条祭りが小田原城で開催されますが、そこに井原市ブース出展します!
小田原に行かれる方はぜひお立ち寄り下さい☺️
ブースでは御城印とか、早雲トートとか、名産品が販売されますよ😆
ぜひ、ブースで井原市の方とお話などしてみて下さい♪
この日は、私は匝瑳市でツアーがあるため、小田原には行くことができず残念…。


そうそう、岡山駅地下道内にも戦国列車の写真が登場したようです。
かっこいー✨
機会あれば見てみて下さい(^^)

Photo_20240405175801

| | コメント (0)

2024年4月 3日 (水)

FM湘南ブルーにゲスト出演

4月7日(日)と14日(日)の2回にわたって、FM湘南ブルー(78.5MHz)「世界遺産って何スカ?!」にゲスト出演します。
時間は17:30~18:00頃✨
多分、両日20分程度の出演です。
https://www.jcbasimul.com/fmblueshonan
こちらのURLからネットで聴けますので、もしよろしければ。

ちなみにリアルタイムじゃないと聴けません。
自分自身が両日ともに聴けない(´д`)
ざんねん~

タウンニュースにも取り上げてもらったらしいので記事もこちらに。https://www.townnews.co.jp/0501/2024/03/29/726287.html

 

| | コメント (0)

2024年3月27日 (水)

御城印販売のお知らせ「横須賀城」

デザインさせていただいた御城印が新たに販売開始になったのでお知らせさせていただきます。
千葉県匝瑳市の横須賀城です。
私がシティ・アンバサダーをさせていただいている匝瑳市はお城がたくさんあります。
今回の城は、名前の通り、横に広がった砂州を利用して築かれた城です✨

九十九里浜に面した浜堤上に、微高地を上手く使って築かれました。
近くでは何度も戦いが起きていて、緊迫したエリアです。
戦国時代には里見氏の配下の正木氏が攻めてくる大変な状況に置かれました。

Img_1408


御城印の説明と販売情報は以下をご覧下さい。

【横須賀城のご説明】
横須賀城は、九十九里浜から約6km内陸に入った横須賀に築かれました。横須賀城の南東約4kmには野手城、また北約3kmには八日市場城があります。
九十九里浜一帯は約6000年前の縄文海進が終わると、海岸線が徐々に後退していったため、太平洋に面して数列の浜堤が形成されました。浜堤と浜堤の間は低地のために湿地化し、沼沢地や潟湖となりました。横須賀城は、八日市場城の築かれた台地から数えると、3列目にあたる浜堤の上に築かれています。周辺が低湿地化した浜堤といった地形的特色を活かした防御性の高い城といえます。

また、周辺の沼沢地は要害性が優れただけではなく、水路としても使われました。八日市場城や近隣の城との間で、舟運で連携が取れ、輸送が行えるという利便性もあったものと推察できます。

横須賀城の詳細は不明なものの、八日市場城主押田氏の後裔に伝わる『押田家譜注記』には、「下総国八日市場同州横須賀城主」という肩書きが付けられていることなどから、横須賀城は押田氏の城だったと考えられています。

天文4年(1535年)、古河公方足利晴氏と小弓公方足利義明の対立に端を発した「野手合戦」が起きました。小弓公方方の八日市場城主押田氏が古河公方についた野手氏の居城野手城に攻め寄せ、野手氏当主義長と子義治らが討ち死にしたとされます。この戦いの際に、横須賀城がどのような状況だったかは不明ですが、戦国時代にこの地域が緊迫した状況に包まれていたことが想像できます。野手合戦後、野手城は押田氏の城となり、八日市場城周辺は押田氏によって掌握されました。横須賀城は八日市場城、野手城と連携して機能していたと考えられます。

城跡は現在集落になっていて、遺構等は明確に残っていないものの、「戸城(外城)」の字名が残り、地元には「向城」「コヅメ(小詰か?)」という城郭を連想させる呼び名も残ります。また、西側の長徳寺周辺には土手や水路が残っていて、当時の堀、土塁だと考えられています。

 

【御城印デザインのご説明】

城郭遺構があまり残っていない横須賀城ですが、江戸時代に描かれた絵図面には、「コヅメ」を取り囲むように堀が巡らされている様子が描かれています。また、長徳寺の西側には「鐘ヶ淵」と呼ばれる沼があり、湿地帯に囲まれた微高地の様子が見て取れます。御城印はその絵図面をモチーフにするとともに、周囲の関連する城である八日市場城、野手城との位置関係が分かる地図をデザインしました。あわせて、押田氏の家紋「九曜」をモチーフにしました。



〇そうさ物産センター匝りの里(めぐりのさと)

千葉県匝瑳市八日市場イ137-1

電話番号 0479-73-5015

営業時間9時から18時

年中無休


○まるごとしすい

〒285-0912

千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810

営業時間 9時~18時 

定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)

| | コメント (0)

2024年3月25日 (月)

衣笠BASE「春の陣」

お待たせしましたー!
不定期になった衣笠BASEを開催します✨
今回も衣笠商店街のみなさまにご協力いただいて開催できることになりました♪

ぜひ、ご参加下さい💨
先着順です。
詳細は以下です。
お申込みはメール受付のみとさせていただきます。

ちなみにこの日は、三浦一党武者行列が行われます🙌
こちらの時間もまたご連絡しますが、13時頃から15時の予定です。
武者行列は石橋山へ参陣する三浦一族の隊列を再現し、顕彰する催しです。
衣笠商店街から大明寺までの進軍で、先導のパトカーから約200mに及ぶ大軍勢です!

私も巴御前で参陣します♡
衣笠BASEと武者行列、あわせてお楽しみ下さい✨
みなのもの!4月21日は三浦一族本拠地衣笠に参陣せよ😆

衣笠BASE「春の陣」🌸詳細はこちら。
日時:2024年4月21日(日)17:00~19:00

会場:衣笠商店街商栄会館
※会場の詳細は参加者に別途ご連絡します。

会費:3500円(税込み)

申込み方法:メールにて
rekitoki@rekitoki.com

・要予約(30名先着順)
・お弁当とおやつ付き
・飲み物&おつまみ持ち込み可(アルコールOK・ゴミは各自で持ち帰り)
・1時間のトークショーと1時間の懇親会
・当日キャンセルはキャンセル料2000円をいただきます。

ご不明点あれば、お気軽にLINEやメールでお問い合わせ下さい。

あー、楽しみ♡

Base9_20240326181802

| | コメント (0)

2024年3月22日 (金)

産経新聞連載記事「五十子陣」

毎月連載させていただいてる産経新聞のコラム✨

3月は埼玉県本庄市「五十子陣」です。

「いかっこ」と読みます。
良かったらお読みください✨


五十子陣は戦国時代幕開けの舞台と言っても過言でないほど、歴史的に貴重な場所です。
古河公方と利根川を挟んで対峙していた関東管領上杉氏の20年に渡る本拠地です。

ややこしくも最高に面白い関東動乱を体感できる五十子陣。
ここもツアーやりたいな。

前編はこちら
「五十子陣」(前編)戦国時代の幕開けの舞台 埼玉のお城出陣のススメ 山城ガールむつみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

後編はこちら
「五十子陣」(後編)関東動乱を物語る陣所 埼玉のお城出陣のススメ 山城ガールむつみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

Photo_20240322014701

Photo_20240322014702

| | コメント (0)

2024年3月16日 (土)

衣笠商店街イベントのお知らせ

こんにちは。
衣笠商店街がまたまた盛り上がっているのでお知らせです🌸
「おおすけさくらまつり」を開催中!
https://kinuten.com/?p=5205
スタンプラリーやってますよー✨

衣笠山公園でも催しが!
(衣笠城址ではなく、衣笠山公園の方です)
https://kinugasa.yokosuka-kanko.com/news/20240328sakura/

さらにさらに!!
4月21日(日)はコロナ禍で中止になっていた三浦一党武者行列が開催されます。
私も巴御前で出陣♡
大パレードですよーヽ(^。^)丿
武者行列にあわせて、衣笠BASE「春の陣」を開催しようと思います✨
詳細は後日お知らせしますが、時間はざっとこんな感じ。
13:00-15:00武者行列
17:00-19:00(もしくは18:00-20:00)衣笠BASE「春の陣」
よろしければ、4月21日!
ご予定あけといてください♡

| | コメント (0)

2024年3月13日 (水)

振り替えツアーのお知らせ

追加ツアーのお知らせです✨
明日がまたもや雨で中止になったので、かなり先ですが7月9日(火)に再設定しました。なお、このコースは3月21日(木)にも開催しますので合わせてご検討下さい。

★いざ、鎌倉「執権北条氏ゆかりの金沢から瑞泉寺へ」★
 
夏に入る前のツアーは大体出そろいました。
7月半ばから8月は、ほぼツアーやらないと思います。暑いので🫢
講座みたいなトークイベントはやろうかなと企み中ですが。
なので、よかったら夏に入る前にツアーぜひご一緒いたしましょう❤
 
それとまだ告知前ですが、5月18日(土)に埼玉県滑川市の山田城、山崎城、谷城をまわる歴史ツアーを企画中。
山田城と山崎城はちょっと毛色の違うお城で面白いです。
中世の景観がよく残る谷の雰囲気もすごくオススメ✨
きっと楽しいツアーになるので、良かったらお日にち空けておいて下さい✨
池袋、横浜からもアクセス良い「森林公園駅」集合のツアーです。
決まり次第、告知しますね。よろしくおねがいします!

| | コメント (0)

2024年3月 9日 (土)

ガイディングレシーバー

山城ガールむつみは最強の武器を手に入れた!

ドラクエ風

ついにガイディングレシーバーを購入いたしました✨
Img_1168

これで人数多いときも、快適にツアーができます。
目安として、18人以上になったら、ガイディングレシーバーを使おうと思います。
(ハンドマイクの方が一体感あって良い場合もあるので、人数少ないときは今まで通りのハンドマイクで。場所等の状況に応じて判断します)

ツアーにお越しの際にはイヤホンをお持ちいただければと思います。
ガイディングレシーバーをよく使ってる方は分かると思いますが、マイイヤホンの方がご自分の耳に馴染むので良いと思います。もしイヤホンお持ちでない方は、一般的なジャックのイヤホンなので100円ショップなどでも売ってます。

Img_1167


こんなやつです。


マイイヤホンをお持ちいただきましたら、おひとりさまにつき1つ、イヤホンを入れるためのオリジナルポーチをプレゼントいたします♡
新しいノベルティを作りましたー!
ノベルティ作成が好きすぎてどんどん作ってしまう笑
イヤホンいれるのに可愛いポーチです。

Img_1165


なお、ガイディングレシーバーを使用するのは、基本的にainiツアーのときです。
使用する場合は前日に「イヤホンお持ち下さい」とご連絡いたしますのでよろしくお願いします。
もし、お忘れになっても上の写真のイヤホンは用意してますのでご安心下さい。
(お渡しした上の写真のイヤホンを次回お持ちいただければポーチプレゼントします)


とりあえず、「明日のツアーはガイディングレシーバー使いますよ」と私から連絡が行きましたら、マイイヤホンある方は持参。なければ、持ってこなくていいです。簡易イヤホンを私からお渡しします。
というお知らせでした✨
いつも通り、ゆるい感じなので適当にポーチもプレゼントしますので大丈夫です笑
2つ目からは500円で販売します(-o-)/

ではでは、これからも楽しいコースをどんどん作っていこうと思いますので末永くよろしくお願いします♡




| | コメント (0)

2024年3月 3日 (日)

朝日新聞記事 椿の海サミット2024講演会

先日、千葉県旭市で開催された椿の海サミット2024」の講演会の様子が記事になりましたのでお知らせします。

朝日新聞デジタルで全文読めます✨
大久保記者がとても素敵な記事にしてくれました。嬉しいです。

幻の湖「椿海」発掘サミット 江戸期に干拓 東総で城巡りなど催し [千葉県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)


椿の海周辺には、まだまだ手つかずの歴史がたくさん残っています。
これからも、現地をしっかり歩いて、自分なりの発信の仕方で魅力を広く伝えたいなと思います。
本当に面白いエリアです♡


| | コメント (0)

2024年2月29日 (木)

産経新聞コラム「足利基氏館」

毎月連載させていただいてる産経新聞のコラム✨
2月は比企岩殿の「足利基氏館」です✨

足利尊氏の子である鎌倉公方足利基氏が宇都宮一族芳賀氏と戦ったときに陣にしたとされる場所です。
ここは基氏の伝承が残るだけでなく、古くからの霊場でもありました。
中世武士の信仰も垣間見える素敵な史跡です♪
ぜひ、読んで行ってみてください。
ツアーやりたいなー。

前編こちら
「足利基氏館」(前編)『鎌倉公方の伝承が残る館跡』 埼玉のお城出陣のススメ 山城ガールむつみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

後編こちら
「足利基氏館」(後編) 「いざ、足利基氏館へ」 埼玉のお城出陣のススメ 山城ガールむつみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

Img_0888

Img_0887

| | コメント (0)

2024年2月26日 (月)

KKR松汀園の4月~6月ツアーのお知らせ

毎月開催させていただいているKKR逗子松汀園の美味しい&楽しいツアーの4月以降の告知です✨
今回も楽しいコースです。
何度歩いてもきっと新しい発見が♪

楽しく歩きましょう~。
とにかく、KKR松汀園ツアーは美味しい♡

13時から3時間くらい歩いて、逗子のKKR松汀園に移動して、夕食の会席料理をいただきます。
私もお食事には同席しますので、食べながら楽しい歴史トークを繰り広げます笑

満席になってしまうので、お早めの予約をおすすめします。
KKR松汀園に予約&問い合わせお願いします。

Kkr_20240222033001

ちなみに2月29日は大庭城、3月11日と25日は浦賀城です。







| | コメント (0)

2024年2月24日 (土)

日経新聞「ひと輝く」記事掲載のお知らせ

日経新聞に記事が掲載されました✨
「ひと輝く」という人物紹介の記事です😌

山本記者が書いてくれました。
素敵な記事にしてくださって嬉しいです♪

Img_0636

日経電子版に無料登録すると全文読めます🙋‍♀️
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC173AW0X10C24A2000000/

| | コメント (0)

2024年2月22日 (木)

モンベル・フレンドフェア出演の知らせ

千葉県山武市で行われる「モンベル・フレンドフェアin九十九里」に出演させていただきます✨
4月20日(土)です。
私はトークショーです。
(おそらく15:30-16:10です)

アウトドアと山城の話しようと思います。
登山だけじゃなくて、山では歴史を城を楽しむことができるよ、とかそんなお話を。
大体、ハイキングしてると、山という山は城だし。

景色を楽しんだり、自然を楽しんだりという登山もいいけど、そこに歴史が加わると爆発的に楽しくなるので、その楽しさをお伝えしたい☺
なので、ずっと前からアウトドアブランドに、「山」ではなく「山城」をPRする機会が欲しいと思ってました。
だから、楽しみ!!!

特にモンベルは 日本の企業だし、色んな地域と結びつきながら、アウトドアで地域活性の取り組みをされてるのでずっと気になっておりました♡繋がれて嬉しい♡

と、いうことで当日は地域にある自然豊かな山に、いかに歴史が埋もれてるかをお話しようと思います(-o-)/
良かったらお越し下さい✨

うひゃー!
同じ日に宍戸開さんがいらっしゃる!!

モンベル | モンベルクラブ・フレンドフェア in 九十九里(千葉県) | (montbell.jp)

| | コメント (0)

«御城印新作「山田城」の販売情報