« 「いざ!歩け!朝比奈切通しから鎌倉城へ!」の巻(ガイド編)後半戦 | トップページ | 「いざ!山城の世界へ!」の巻(横須賀市自然人文博物館編) »

2016年8月12日 (金)

「いざ!三浦水軍の基地、怒田城へ!」の巻(タウンニュース連載記事)

始まりました!タウンニュースにて三浦半島のお城シリーズ!!
記念すべき第一弾に選ばれたのは…
ジャジャーン!!
怒田城!!!!「ヌタ」と読みますよ。
ではでは、ドキドキワクワク!クリックどうぞ!


クリックすると拡大しまーす!PDFになってます。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

Nuta





タウンニュース連載記事です!こちらもお読みくださいまし!
クリックすると拡大しまーす!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓


Nutatown_news



久里浜駅から徒歩15分、京浜急行の線路沿いのこんもりとした山が怒田城です。
地元の人にもあまり馴染みのない地味なお城です。
「吉井貝塚」と言ったほうがピンと来る人が多いかもしれませんね。

私の生まれ育ちはこの山のふもと。子供の頃、どんぐり山と勝手に呼んで駆け回っていました。まさかそのどんぐり山がお城だとは、つゆ知らず…
その昔はお城で、はるか昔は貝塚だったなんて!
まさかまさかですよ!
学校で吉井貝塚の見学には行ったけど、お城だなんて教えてもらわなかったような…。
ね?身近なところにお城がいっぱい!

しかもここはすごいお城なんですよ!
このお城がなかったら、鎌倉時代の幕開けはなかった!!……かも?

ということで、今日は怒田城とその周辺の歩け歩けコースをご紹介します。

まずは怒田城のお話。
三浦一族の水軍の城です。水軍と言うと、戦いのイメージがありますが、言うなれば海上交通の要の城という意味ですね。
え?水軍?海なんてどこにも見えませんけど?
まぁ、確かに…。ちょっと、お待ちなさいよ。今から説明しますって。

怒田城は平安末期に衣笠城の出城として築かれたと伝わってます。三浦義明の末弟の義実は平塚の岡崎を領して、岡崎氏を名乗るわけなんだけど、岡崎に行く前にこの怒田城にいて、そのあと義明長男の義宗に譲ったんですって。義宗は後に鎌倉の杉本城に移って、杉本氏を名乗ってますね。

怒田城は、なんと2千坪あったらしい!残念ながら京急線敷設のため、半分以上が削られてしまいました。

お城への登城口は公園として整備されているものの、細くて、頭の上には木が生い茂ってて、うっそうとした感じ。馬一頭通れるか通れないかの道幅は想像を掻き立てます。
右手には、ひな壇状の地形も確認できます。
ただ、草木で分かりにくい!草を刈ってくれ~。
1分ほどで削平地に到着。結構広い。


Img_2114_2城址にある案内板。これが削られる前の写真。すごい!大きい!お城の形がよくわかる!これを見に来るだけでも来る価値あり!!


源平盛衰記には「怒田の城は三方は石山高うして馬も人も通い難き悪所なり。一方は海口に道ひとつ開けたれば善き兵2百人有らば、たとひ敵何万騎寄すとも、たやすく攻め落とすべからず」と書かれた怒田城。
衣笠合戦の時には、和田義盛が義明に、衣笠城ではなく、ここ怒田城への籠城を薦めたと言うほど。

衣笠合戦で敗色歴然となった三浦一族は義明だけを残して、義澄以下全員で衣笠城を脱出。そして、ここ怒田城から安房へ向かいました。石橋山の戦いで敗れた頼朝と合流すべく船を出したのです。そのとき、三浦側は頼朝の無事を知らなかったと言います。頼朝が生きていることを信じて、本懐を遂げようとしたんですね。
安房に向かった義澄たち一行は海上で、北条時政、義時父子、岡崎義実らと遭い、頼朝の生存を知り、泣いて喜びました。
そして、頼朝の鎌倉入りとなるわけです。三浦一族の力なくしては、成せなかったと思います!!
ね?この城が鎌倉時代の幕を開けたと言っても過言じゃないでしょ。

そもそも三浦一族は三浦半島の小豪族なんかじゃないんですよ!支配地は北は陸奥、南は筑前まで広がってるんですよ!すごいのですよ。
まぁ、そういう話はおいおいするとして…。


Img_2125_2登城口から登ってくると、もう一段高くなってる曲輪があります。空堀を掘って、土橋で渡るようになってます。渡るとまた広い削平地。端まで行って見下ろすと、京急の線路や自動車学校、久里浜の街並みが見えます。

想像してください。実は、ここは全部海の中です。当時は見渡す限り、海だったんです。久里浜湾が入り込んんだ入江になってたんですね。
ここに三浦水軍の船が泊まっていました。ここから義澄らは安房に向かったんです。
今も「舟倉」という地名が残ってることが当時を物語ってますね。そう思ってみると、足元に海が迫ってくるようです!

当時の東海道は今のような陸路ではなく、三浦半島を横断して、海路で房総へと向かいました。まさにここが玄関口のような役目をしてたのかもしれません。
三浦水軍の要衝の地だったわけですね!
そんなことを考えてたら、標高たった20mほどのこの小山が、ものすごい存在感を放ってるような気がしてきました。

ここからは佐原城や衣笠城方面が見えます。いろいろと想像しながら、その位置関係などを見るのも面白いです。
空堀の発掘調査で、12世紀末から13世紀初頭という年代観も分かり、戦国期以前の城の様相を残す貴重な城址でもあります。遺構はほとんど残ってなくとも、とてもワクワクすることができました。周辺のオススメスポットと合わせて、ぜひ足を運んでみてくださいね。


Img_2119_2発掘調査によると、空堀の底は「V字」になってる薬研堀で、幅4.5m、深さ1.7mとのこと。貝塚の層を掘って空堀を作ってます。貝層が崩れやすいから貝を抜き取って泥岩の塊で置き換えられていたそうです。仕事が丁寧ですね~。


Img_2122_2結構な高低差あり!空堀後は発掘後に埋め戻されちゃってるから分かりにくいけど、堀底から左手の曲輪まで、当時は高低差4mくらいはあったでしょうね。



では、周辺のオススメ紹介です。詳しいコースは上の手書きプリントに書いてあるので見てみてくださーい。


久里浜駅(京急でもJRでも可)

若宮神社

宗円寺

怒田城

真福寺

御林

高坂貝塚

常福寺

西叶神社

浦賀駅

|

« 「いざ!歩け!朝比奈切通しから鎌倉城へ!」の巻(ガイド編)後半戦 | トップページ | 「いざ!山城の世界へ!」の巻(横須賀市自然人文博物館編) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「いざ!三浦水軍の基地、怒田城へ!」の巻(タウンニュース連載記事):

« 「いざ!歩け!朝比奈切通しから鎌倉城へ!」の巻(ガイド編)後半戦 | トップページ | 「いざ!山城の世界へ!」の巻(横須賀市自然人文博物館編) »