「いざ!歩け!朝比奈切通しから鎌倉城へ!」の巻(ガイド編)後半戦
朝比奈ウォーキング後半戦です。
今回は歩け歩けツアーで何回かガイドしたコースをご紹介!!
鎌倉朝比奈切通しから鎌倉に抜ける道をご案内します!
資料は前半戦にアップしてあるので、よかったら参考にしてください。
それでは後半戦!張り切っていってみよー!
後半戦のスタートは十二所神社からです。
前半戦は金沢八景の駅をスタートして、朝比奈の切通を抜けてきました。
切通しを抜けて、ビュンビュンと車の往来する県道に出ると、まるでタイムスリップしたような気分ですね!
十二所神社はもともとは光触寺の境内にあった熊野十二所大権現です。神仏分離により、こちらに移りました。これにより、ここの地名が「十二所(じゅうにそ)」になったと言われてます。
ここのオススメは兎の彫り物。珍しいですね。ここは八幡宮の真東に当たります。だから卯なのかな?
そして、左手に見えるこんもりとした怪しげな地形を横目で見つつ、光触寺(こうそくじ)へと向かいます。
ここは時宗のお寺。時宗の僧は、従軍僧なので戦場で念仏を唱えたり、救助したり、討ち死にした人を連れ帰ったりしました。光触寺の奥のやぐらからは、たくさんの白骨が見つかりました。きっと鎌倉幕府が滅亡した戦いの際のものでしょう。
この寺の境内には「塩嘗め地蔵」さんがいます。
昔、旅の安全を願って塩をお供えしたところ、帰り道に寄った時には塩がなくなってたことからこの名前がつきました。なんともかわいらしい逸話ですが、このことからも朝比奈ルートが塩の道とされてたのがうかがえますね。
さてさて、10人以上の予約じゃないと見せてもらえない重要文化財の頬焼阿弥陀さまと、後醍醐天皇宸の「光触寺」と書かれた勅額をみせてもらったあとは、どんどん鎌倉中心部へと進んでいきます。
それにしても後醍醐天皇の勅額の字がね、なんだかすごかったですよ!必見!
テクテク歩いていくと、大江広元邸の石碑。このあたりに邸宅がありました。かなり広い土地で、石碑の裏山広範囲にわたって敷地だったようです。幕末に毛利家が買おうとするも値段の折り合いがつかず断念したほど。
大江広元の3男が厚木の毛利荘を与えられて毛利の祖となったので、毛利家は祖ということで大江邸宅を手に入れたかったんでしょうね。
さて、お次は明王院。
4代将軍藤原頼経創建。鎌倉市内で唯一現存する、将軍の発願で建立された寺院です。茅葺の本堂が趣きがあります。
お庭がとても綺麗で、人も少ないので穴場ですよ。
次なる石碑を発見いたしました。「足利公方邸跡」と書かれてます。
ここは足利氏の邸宅跡です。尊氏もここに住んでいました。すごい!
室町幕府が開かれると、ここに鎌倉府が置かれました。鎌倉府の長官を鎌倉公方といいます。鎌倉公方と関東管領の話になると大変長くなるので今回は割愛!
と、いうことで脇道から奥に進みます。
おっ!なにやら駐車場の奥にやぐらがみえてきましたぞ。
さて、このやぐらはなんだったでしょうか?聞きたい?聞きたい?
正解は…
御馬冷場!
なんじゃい、そりゃ!?
現代でいうと、洗車場です。馬を洗っていたところですね。あのやぐらには水が溜まっていたみたいですね。いまもぬかるんでます。頼朝の馬もここで洗ってたらしいですよ。へぇ~。
なーんて、裏ガイドしながらずんずん進む。
杉本寺に到着。
ここは坂東三十三箇所の第一番札所。観光客もたくさん来てます。
ここね、実は山城なんですよ。うふ。
三浦義明の子、義宗がここに居を構えて築城したんです。そして、杉本氏を名乗りました。
ここは、朝比奈・六浦道を抑える要衝の地に当たり、さらに目の前には釈迦堂切通し。この釈迦堂切通しは、三浦氏の拠点、三浦半島へ抜ける道です。すごい立地ですね。道を抑えたもん勝ちです。
杉本城遠景。
ほぼ、遺構は残ってないけど、遠目にみたこんもりとした山が山城っぽさを醸し出してますよ。
では一気に鎌倉に街に攻め込みましょう!
まずは大倉幕府跡。よく、鎌倉幕府ってどこにあったの?と聞かれます。ここです。清泉小学校が建ってるところです。
ここに最初の幕府、御所が置かれました。今は石碑を残すのみですが、西と東に門がありました。
この大倉のあと、宇都宮辻子幕府、若宮大路幕府と移ったんですね。
では、筋替橋を通り、宝戒寺へ。
この筋替橋は宝治合戦で激しい戦闘が繰り広げられた場所です。
宝戒寺は別名「萩の寺」。ただ、萩に限らず、一年中、何かしらの花が楽しめるので人気のお寺です。
でもね、花よりなにより忘れちゃいけないのは、ここが鎌倉北条氏の邸宅跡だという事!
門に北条氏の家紋の三鱗。ここのは背が高い紋です。高いのは鎌倉北条氏、少し背が低い三鱗は小田原北条氏のものです。
鎌倉幕府滅亡の際、北条一族郎党は迫ってくる戦火に覚悟を決めて、この裏山の東勝寺へと逃げました。そして、腹を切り、鎌倉時代が終わりを迎えたのです。
菩提を弔うために、後醍醐天皇が尊氏に命じてこの宝戒寺を建てさせたんですね。
怨霊が一番怖いですからね。
境内に咲き誇る花を見ていると、その綺麗さがまた切なさを誘います。鎌倉幕府倒幕の軍勢が鎌倉の地に雪崩れ込んできたその日を思うと…
と、胸に痛みを感じながら、今回のツアーのクライマックス、東勝寺跡へと向かいます。
少し進むと滑川が見えてきました。青砥藤綱の石碑もあります。
太平記によると、この青砥藤綱さんはこの川に10文を落としちゃったんですね。探したけど、夜だから見つからない。仕方ないので50文払って松明を買って探したら、めでたく見つかった。めでたし、めでたし。
ん?でも待てよ?10文探すのに50文払ったらマイナスじゃーん!バカじゃーん!
と、藤綱さんにツッこんでみたところ、
「10文なんて、はした金だから拾うのやーめたなんて言って、10文を探さないで川の底に落としたままにしたら世の中にお金が回らないでしょ。たとえ損したとしても、50文かけて10文を拾えば10文も50文も世の中に回るでしょ。お金が回れば、天下のためになるじゃん。俺はそこまで考えてるんだよ。小さくセコイこと言いなさんな。けったいな奴やな」
と、青砥藤綱さんが言ったとか言わないとか。
落語みたいな情景を思い浮かべてニヤニヤしながら、橋を渡ります。
小さな橋です。木立の間から光が差して、キラキラして、とても綺麗な川です。もう河口が近いのに水も少なく、穏やかな流れです。すぐそこの小町通りの喧騒が嘘のようです。
この橋の位置を覚えておいてくださいね。もう少し上ったあたりで、かなり切ない妄想ポイントになりますので…。
そして、山の方へどんどん進みます。結構、上ります。先ほどの北条邸跡から見ると、やはり詰めの城のような位置にありますね。
東勝寺跡は広い平場を残すのみ。見たところ、三段の平場になってます。
向かいには鎌倉市の放置自転車管理所があります。管理所の奥の方に、やはり怪しい地形。このあたり一帯全部が東勝寺の敷地だったんだろうな~。
そしてさらに奥に向かうと、腹切りやぐらです。
入り口には「霊所浄域につき、参拝以外立ち入り禁止」の看板。心なしか、一瞬にして、空気がひんやりとした気がします。
やぐらの前に立つと、若宮大路方面、そして海方面が見渡せます。
だんだんに火の手が上がって迫ってくる模様が一望できたことでしょう。
御家人たちは、さっきの橋のあたりで必死に敵を食い止めたと言います。
最後のひと働きと命を賭して戦ったのでしょう。北条一族が腹を切る時間を稼いだのです。
この場所からは遺骨は見つかってません。他の場所に運んで供養したのでしょう。
あまりの出来事に、当時の人々の感情に想像が追いつきません。ただただ、胸が苦しく詰まります。
さて、今日のツアーの終わりも近づいてきました。
1236年-1333年の滅亡まで幕府が置かれてた若宮大路幕府跡、1225年-1236年までの幕府が置かれてた宇都宮辻子幕府跡に立ち寄りました。今は石碑しか残ってません。
この二つは歩いて数十mほどの位置。先に立ち寄った大倉幕府だけが少し離れてます。北条氏が権力を握ったあと、大倉の地から離れることによって、色々と一新したかったのかもしれませんね。
今日の行程は10kmちょっと。ちょうど、6時間の旅でした。
おわり。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 那珂川町講演会&ツアーのお知らせ(2024.12.06)
- 産経新聞11月掲載コラム「仲山城」(2024.12.05)
- お城EXPO2024 講演のお知らせ(2024.12.01)
- 1月・2月のツアーのお知らせ&新シリーズ開始!!(2024.11.26)
- 衣笠BASE「冬の陣」のお知らせ(2024.11.26)
コメント