« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月の4件の投稿

2016年10月23日 (日)

「いざ!お城EXPO2016へ!!」の巻

お城好きの皆様、イベントの告知です!
さてさて、2016年12月23日~25日までの3日間、パシフィコ横浜にて「お城EXPO2016」が開催されます。
世間はクリスマスシーズンの真っただ中ですが、城好きにはそんなものナンセンス!!!!
サンタなんて関係なし!!かわりに昇太が来ます(笑)

お城大好きの春風亭昇太さんがお城の魅力を語ってくれます。
他にも豪華ゲストの先生たちが勢ぞろい!!
あんな先生やこんな先生まで!すごすぎます!!

このイベントは最近城の魅力に憑りつかれた方から、コアなファンまで一緒に楽しめるオススメのイベントです。
ぜひとも、お城EXPOにいざ出陣!!

詳しくはこちらをクリック!!ぽちっとな。
↓  ↓  ↓  ↓

http://www.shiroexpo.jp/



【『お城EXPO 2016』概要】

名  称:お城EXPO 2016

開催日時:20161223日(金・祝)~1225日(日)10時~18時(入城は17:30まで)

開催会場:パシフィコ横浜 会議センター(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1

内容:

<テーマ展示>

・浮世絵に見る攻城戦展

・厳選城絵図&お城模型展示

・日本100名城写真展

・熊本城復興支援コーナー

・お城シアター

・お城EXPO検定

・城めぐり観光情報ゾーン

・城下町 特産・名産品即売会

・お城EXPOフォトコンテスト

・ワークショップ   ほか

<厳選プログラム>

お城のスペシャリストたちが登壇するここでしか聞けない貴重な講演会・フォーラム・トークショーなどの厳選プログラム。1224日(土)に開催するトークショーでは、春風亭昇太さんにご参加いただき、城郭考古学を専門とする考古学者の千田嘉博さん、城郭ライターの萩原さちこさんとともに、お城について熱く語っていただきます。

 

主  催:お城EXPO実行委員会、公益財団法人日本城郭協会、株式会社ムラヤマ、

株式会社東北新社、パシフィコ横浜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月21日 (金)

「山城ガールむつみの寺子屋!」の巻 其の壱

始まりましたよ!!
山城ガールむつみの寺子屋!!
奇数月の第4金曜の19:00から開催されることになりました。
小一時間くらいの楽しいお話会です。
場所は浦賀駅徒歩2分の「クールクランカフェ」です。


ビールを飲んでる人も、オムライスを食べてる人も、ケーキを食べてる人もいます。
真剣にメモを取ってる人もいますよ。熱心で有難いことです。
ハナキンに歴史会に参加してくださるみなさんに感謝です!
贅沢を言えば私もビール飲みながらお話ししたい…なんちゃって、えへ。

Img_8074


話の内容は、まぁいつもな感じです。カフェなので、いつもより砕けた感じで笑いあり、涙あり。(…涙はないか)
いろんな山城の写真を見せたり、雑談したり。ま、ほとんどが雑談ですね。
シリーズ企画なので、ネタ切れしないように小出しに小出しに。(え?せこい?)
もっと勉強して、興味深いお話ができるように頑張りまーす!!
一応、最後に三浦半島の城を一つ二つ紹介するつもりです。
一回目の今回は怒田城の説明をさせてもらいましたよ。

Photo


それにしても、30人ほどの参加者!!なんと、満席!!すごーい、うれしー!!
次回以降、ガラガラだと寂しいのでまた来てくださいね。予約なしでフラリと来ていただいて大丈夫なので、ぜひともご参加くださいまし。

Photo_2

次回の開催は11月25日(金曜)19:00ですよ!!
奮ってご参加おまちしてまーす!!!!!!!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「いざ!ラジオの世界へ!!」の巻(ラジオ出演編)

今回は「祝ラジオ出演!!」のお話です。
先日、FMブルー湘南(78.5MHZ)にて山城の魅力をお話しさせていただきました。
ラジオで山城?!すごーい!しぶーい!!

DJの金子初音さんは「灯織」さんという名前で、シンガーソングライターとしても活躍されている方です。いろんなところで、ライブやイベントをされてます。素敵な歌を歌う歌手さんです。
歌も素晴らしいですが、話術が素晴らしい!声も素敵!
さすがです。

私はと言うと…
初めてのラジオ局、初めてのラジオ出演で緊張しまくり。
打ち合わせがたった15分で、生放送なもんで、不安で胸がいっぱい!心臓がバクバク!
心臓があんなにはち切れるかと思ったのは生まれて初めて。絶対に寿命が縮んだと思います。短時間ですが、かなり酷使しましたよ。

ドキドキドキ、バクバクバク…と、ものすごい音。マイクが鼓動を拾ってしまうんじゃないかと本当に焦りました。

そんなこんなで、最初は緊張してましたが、DJの初音さんはさすがの話術!死にそうな私の緊張をほぐしてくれました~。なんとか無事に30分の放送を終えることができました。
放送事故が起きなくてよかったです。

調子のいい私は、あんなに緊張してたくせに途中からなんだか楽しくなっちゃって、25分経過の頃にはもっと話したいな、楽しいぞとテンションが上がってきてしまいました。
楽しい体験でした。また出たいな。出させていただこうっと。うししししし。




Img_8064_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月14日 (金)

「いざ!大矢部城へ!」の巻(タウンニュース連載記事)

タウンニュースにて連載の三浦半島のお城シリーズ!!
おかげさまで人気急上昇中!!(ほんとか?)

今回は早くも第三弾!!
さてさてどこのお城かな?

発表します。ジャジャーン!!
大矢部城!!!!

………え?そんな城あったの?すごい地味なんですけど。

そう言うなかれ。すごく興味深いんですよ、大矢部城は。
ではでは、恒例のドキドキワクワク!クリック…あ、今回はクリックなしです。
次号の城と一緒に手書きプリントを書きますのでお楽しみに。(手抜きじゃないよ)
Img_8664_3まずは、タウンニュース連載記事を。クリックすると拡大しまーす。




三浦一族の本拠地大矢部の奥まった山が大矢部城です。今は市営墓地の敷地内になります。ここは近くまで入江が入り込んだり、湿地帯になっていたので昔から要害の地でした。日本陸軍の火薬庫なり、米軍の弾薬庫になり…そのため、思うような発掘調査もできなかったんですね~。
遺構としては空堀、土橋などが残ってますよ。


大矢部のこのあたりは三浦一族の史跡がゴロゴロ!!
歩いてると、あら、こんなところに!あらま、またここにも!!ってな感じで至る所で目にします。
三浦義明の菩提を弔うために建てられたと伝わる満昌寺、三浦義澄を祀る近殿神社、和田義盛創建の薬王寺跡、三浦氏三代の墓や瀧見観音のある清雲寺…。ほかにもゴロゴロしてます。
まさにここが三浦一族の本拠地だというのを肌で感じます。
三浦義澄を矢部次郎や矢部の別当などと呼んだりするのも、この大矢部の地にいたからなんですね~。
目をつむって当時の光景を想像、妄想してみたりして…むふふふふ。


Img_2623_2_3そりゃ、そうですよ。こんな感じにしか残ってないから想像&妄想するしかないのです。空堀。現地で肉眼で見ると、もっとちゃんと分かりますよ。



Img_2633_3連郭式の縄張りで、曲輪を土橋で結んでいます。残念なことに土橋のコンクリート固めなり!!よかれと思って整備したんでしょうけど…無念。
連郭式っていうのは一列に曲輪を配置するパターン。




この大矢部城、調べれば調べるほど興味深い。
要はね、分かってないことが山ほどあるの。分かってないことだらけなの。
築城時期も築城主も、なんのために建てたのかも不明。
調べ甲斐があるじゃないか!想像し甲斐があるじゃないか!推理のし甲斐があるじゃないかーーーー!!

と、言う感じに面白いのですよ。

一応、一般的には鎌倉時代の衣笠城の支城として語られることが多い大矢部城。よく、「衣笠城を取り巻く馬蹄型の支城群」なんて言ったりします。
だけども、そもそも衣笠城の存在自体が謎に包まれてる訳で。
とにかく考え始めると止まらない!興味が尽きない!!



まず築城時期、鎌倉時代にしては山が高すぎる印象あり。
標高70mくらいあるのかな。
城郭自体も戦国期の印象を受けます。
怒田城、佐原城と大矢部城では、想定してる敵への防衛ラインが違う気がします。
佐原城から16世紀の遺物が出てるし、後北条の新井城攻めのときに佐原城で戦闘があったとの伝承からも、1kmちょっとしか離れてない大矢部城も関係がある可能性が濃い気がします。


Img_2632_3土橋コンクリート固め第二弾!!無念じゃ。



いろいろと調べたり考えたりして思ったのは、今の市営墓地の土地にある大矢部城址は鎌倉期ではなくて戦国期のものじゃないかなーと思いました。
鎌倉期の城というか城館というか館は、今、大矢部城址とされてる山より少し低い、現在の清雲寺のあたりにあったのかなーと。
そのあたりを「上の道」という当時の主要道路が通ってて、芦名の方に抜けられたみたい。なにやら怪しいぞ。

これより詳しく書こうとすると、衣笠城ってどこ?とか、城って何?じゃ城郭って何?とか、衣笠城が信仰の山なのは分かるけど、じゃ衣笠合戦はどこでやったの?とか、城の定義?とかって話になってしまうので、もっと調べてまたの機会に少しずつ書いていきたいなと思います。

「タイムマシーンがあったらどこの時代に行きたい?どこを見たい?」とかって昔からよく考えては一人で悩むんだけど。
最近はこの近辺のことを考えて調べては分からなくてモヤモヤ。
なので、今一番、当時の姿を見たい場所は三浦の本拠地ここ大矢部のあたり!!もしタイムマシーンで過去を見れるなら絶対に大矢部!!
平安末期から鎌倉時代!三浦の本拠地をぐるりと囲むこのエリアをこの目で見たい!!!!!!
考えたら興奮してきたので、今回はこのへんで終わりにします。

おすすめコースは次回のお城と一緒にご紹介します。(手抜きじゃないよ)
乞うご期待!

それにしても今回は写真が少ない……









| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »