« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月の6件の投稿

2017年1月31日 (火)

「いざ!歩け!佐原城&大矢部へ!」の巻(GGガイド其の壱)

横須賀市佐原にあるグリーンゴルフさんで、山城トーク&ガイドをやらせていただきました。
グリーンゴルフさんから、

「ウォーキングはゴルフと同じで健康にいい!しかもそこに山城&歴史が加わることによって、体力も知力もアップ!!一石二鳥!!なんてすばらしいんだ!!これぞ、一挙両得!!!ぜひ、うちでイベントをやってくれないか?!!」

…的な感じで声をかけていただきました。
ちょっとニュアンスは違ったかもしれませんが、私にはこんな風に聞こえました。嬉しいですね。

Img_0174左からグリーンゴルフの担当の西尾さん、私、キネシオテープ協会の鶴さん!!
…目が開いてない。朝早すぎるんですもの…。家を6時半に出たんですよzzzz



土曜の朝9時開始。たくさんの方に来ていただきました。30人!!
ありがたいです~。
今回はほぼ全員が初めて参加頂く方だったので、またまた山城ってなんぞや?みたいな話をしました。なんだかんだ、盛り上がって楽しんでいただけたような気がします。
「お姉ちゃんも随分と、けったいなもん好きなんやな~」
と笑われながら。(ま、ぞんな関西弁ではなかったけれども)

Img_0175


Img_0181

今回は指し棒を忘れて、ゴルフクラブで進行しました。結構重くて、危うくスクリーンを傷つけるとこでしたが、ゴルフ場ならではの演出!!

ま、そんなかんじで1時間話しをさせてもらいました。


Img_0180

そのあとのウォーキングの前に、キネシオテープというテーピングの講座がありました。
普通のテーピングと違い、固定して動かないようにするのとは違い、あえて筋肉と骨に隙間を作るらしい。で、血流をよくして、筋肉を保護するとの事。
アオアザが魔法のように消える!!すごい!!
いま、世界ではこのテーピングが主流になってきてるんだって。
そういえば、オリンピックで卓球の愛ちゃんがピンクのテープしてた。このキネシオテープってやつだったらしい。
私もジョギングとかテニスやるときに取り入れてみることにしよーっと。疲労が軽減されるらしいので。ま、体力が有り余ってるからあんまり必要ないような気も…。

と、いうことで歩け歩けスタート。
佐原城から満願寺、大矢部の史跡を巡り、大矢部城をチラ見して、グリーンゴルフに戻ってきました。


Img_0183


Img_0184


Img_0189


「近くに住んでるけど、全然知らなかったよ」とかいう言葉ももらい、盛況のもとにイベントも終了しました~。

Img_0187
次回は4月8日(土曜)に開催予定。詳細は未定!!カミングスーン!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月23日 (月)

「山城ガールむつみの寺子屋!」の巻 其の弐

横須賀の浦賀にあるクールクラン・カフェにて「山城ガールむつみの寺子屋」其の弐を開催させていただきました!!

Img_0085


ハナキンの19:00!ビールの一番おいしい時間ですね。飲みながら聞いてる方も多数いらっしゃいました。私も飲みたいけど、終わるまで我慢我慢!

Img_0083
Img_0075
初めて参加頂く方も半分くらいいたので、また「お城って何?」みたいな話をツラツラと。
あとは、山城で派手に転んだ話やなんだかんだ話して、あっという間の1時間。
途中、なぜか筋肉自慢の話になり、やたらと筋トレの話をしてしまいました。ま、膝の痛み予防にはスクワットしかないですからね!!スクワットさえやってれば、体は年を取りません!!
…脱線しすぎ!!

Img_0077次回の開催は
平成29年1月27日(金)19:00です。予約不要でフラリとおいでなさいまし。
よろしくおねがいしまーす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月13日 (金)

「いざ!神金城へ!」の巻(タウンニュース連載記事)

タウンニュースにて連載の三浦半島のお城シリーズ!!

新年一発目は…
さてさてどこのお城かな?

発表します。ジャジャーン!!
神金城!!!!

「神金」と書いて「かりがね」と読みますよ。
まずは、タウンニュースの記事を。

Img_1866

神金城は横須賀市公郷にある城あとです。妙真寺の裏山。
ここ丘陵の南側の突端にあたって、このあたりじゃ一番高い部分です。
東西に谷戸が入り込んで、背後の丘との間は堀割ったようにガクっと落ちてます。

余談ですが、東側の谷戸は昔は屠牛場だったらしいです。このあたりには、「古敷谷畜産」があります。横須賀のみならず、たくさんのお肉を卸してます。昔、BBQのときとかお世話になりました。(ちなみに私の高校時代の部活の後輩が古敷谷畜産のお嬢さんでした)
このあたりがかつて屠牛場だったなんて知らなかったけど、それを聞くとここに古敷谷畜産があるのもなんとなく納得~。


すぐ近くにある県立横須賀高校には、かつての大寺院「宗元寺」がありました。
この公郷のあたりは久里浜湾に注ぐ平作川の流域で古代から交通の要衝でした。南側には古東海道が通ってたんですね~。
宗元寺は出土した軒瓦から推測するに、時代は奈良時代まで遡るとのこと!!!!
大寺院で伽藍は大和の寺々や国分寺とかと同じ方式と言われてるけど、確かなことは分かってないらしい。

ちなみに瓦が出土したのは現在の曹源寺や横須賀高校の敷地から。
さらにさらに、付近から土師器、須恵器も多数出土。かなりの数の人が生活してたよう。
「横須賀市史」によると…
出土した須恵器の中にはかなりの高級品も混ざってて、地位の高い人たちが住んでたと考えられる。豪族・役人のの居住地、役所のような建物が集まる栄えた場所だったのではないか…とのこと。

そんな立地に残る神金城の現在の姿は……
こちらっ!!
じゃじゃん!!
Img_1510_2これは西側の丘陵の公園から見たところ。はいはい、ただの山ですとも。


そして、これが石碑!!じゃじゃん!!Img_1507_2地元の人は城山を大事に思ってて、ちゃんと石碑を建てたんですね。


Img_1481妙真寺墓地から見た景色。どうせ、何も残ってないだろうとタカをくくって登ると、思いのほか、いい景色!!(曇ってたので写真は悪いけど)
あの盆地になってるあたりまで入江になってたんだ!!なんだか、一気に想像が膨らむ!!

Img_1484平場。明らかな人口の平場がひな段状になってる。

Img_1486この平場の下は街道。見張りの櫓台のよう。


Img_1498街道には庚申塚。横須賀で一番古いとのこと。


Img_1501西側の丘陵。ここを登り切ったあたりにも昔は広めの平場があったとのこと。


Img_1494
城の最高部へと続く道。

Img_1512_003西側。昔は一面が湿地帯、水田だったらしい。


墓地からの直登は難しく、以前は入れたっぽい山道が「立ち入り禁止」で塞がれてました。草木もすごくて、こっそり入ることもできず…。

Img_1495
北側は掘り切った感じでガクっと凹んでる。自然地形っぽい。その谷間に集落があって、なんだか不思議な雰囲気。そこだけタイムスリップしたような。畑になってる平地がなんだか怪しいし。残念ながら写真だと伝わらず…。ここは谷間になってて、両側は切り立った崖になってます。



Img_1499東側には水路~。ずっと続いてるであろうお屋敷も城山のふもとに。


Img_1490城の前には「神金豆腐屋さん」!!!!
「神金造園屋さん」などもあり、まだ「神金」の名が残ってることに感動。
字名では残ってるけど、地域に根付いて、生活の中に名残を見ると嬉しくなりますね。
お豆腐、おいしかったです。

Img_9338436


Img_9347552



最後に現在の曹源寺に伝わる仏像を。建久年間(1190-99)に制作されたらしい。上野の国立博物館に展示されてました!

以前の大寺院、宗元寺は「南大門をくぐり中門を入ると金堂と三重塔が相対してそびえ、講堂が威容を誇り、これに連なって回廊があり、東面と北面に僧坊が建っていました。さらに北門を抜けると、高台に薬師堂があった」とされています。
まさに大大大寺院!!
でも、1333年に兵火を受け焼失。その後は衰退したそうです。それを1628年に再建したのが現在の曹源寺なんですね。

神金城に行くときはぜひ曹源寺にも立ち寄ってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 6日 (金)

「いざ!歩け!小矢部城・衣笠城へ!」の巻(ガイド編)

またまた小矢部城・衣笠城コースを頼まれたのでガイドしてきました。
Img_0993

小矢部城の脇の県道は横須賀の人なら、しょちゅう通ってる道。
なので、「実はあれが小矢部城です!」というと、「えーっ!?毎日通ってるけど知らなかったー!!」って、かなりいい感じにリアクションしてくれます。むふふふ。

Img_0998


Img_0983
小矢部城はマンションになってるし、遺構なんかもないけど、私のお気に入りの城址。
なんだか好き。切り取られ方も、ほんのりと雰囲気が残ってる感じも、なんだか好きです。
かなり、丁寧に案内しちゃうので近くに住んでる人たちが、
「この人たちは団体で何を見に来てるんだろう?」
と、訝しがったりしてて。それもまた面白い。

Img_1004
小矢部城の後は衣笠城へ。
今日は衣笠合戦の当日!!いざ!出陣!!
って、テンションでみんなでガシガシ歩きました。
「ロマンだね~」て喜んで来れる人もいて、和気あいあい。

Img_1040


Img_1037
衣笠城でお弁当を食べ、満昌寺さんへ。
永井住職が忙しい中、本堂に上げてくれてお話ししてくれました。本尊の薬師如来は平成29年に34年ぶりの御開帳だとのこと。ちなみにこの薬師さんは薬王寺にあったご本尊。廃寺になった後に満昌寺に移されてんですね。

いつも通りに三浦義澄の墓、近殿神社などに立ち寄って解散となりました。
お疲れさまでした~。


Img_0994

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「いざ!2016城EXPOへ!!」パシフィコ横浜の巻

2016年12月23日から25日までの3日間、パシフィコ横浜にてお城EXPOが開催されました~。なんとクリスマスのスリーデイズ!!世の中にはこんなにクリスマスと無縁の人がいるのか?!と驚くほどの大盛況!!かく言う私もイブ、クリスマスと2日間も会場に行ってきました。

1階から5階までジオラマやパネルや各城団体のブース、講演会やワークショップまで熱気溢れて大賑わい!!大盛り上がり!!

城のキャラクターもたくさん来てて、子供連れも大喜び。やっぱり、ひこにゃん人気がすごいな。さすが。


Img_1305_2和歌山城!


Img_1309
高知城からの…

Img_1332苗木だい!!
とくに意味はない。たくさんのジオラマから上手く撮れてたやつをピックアップ!!



まず最初のお目当てはトークショー。1階のホールにて。大盛況の満員御礼!
テレビなどでもお馴染みの千田先生、そして昇太師匠!&萩原さちこさん。
「山城の魅力を語る」ということで山城好きのあるある的な話とか大爆笑で大盛り上がり。
それにしても千田先生面白すぎます。師匠と漫才みたいでしたよ。
「ぼくたち顔が似てませんか?」とか言って。言われてみたらすごい似てるもんだから吹き出しちゃいました。この前も間違えられたとの事で、山城好きの正しい顔の系統はコレですって言ってました(笑

Img_1283崩れた熊本城の石垣から見つかった絵柄。見えるかな?薄いかな?
他にはニコちゃんマークみたいなのも見つかり、何の意味があるかわからないとの事。
積んじゃうとわからないとこに描いてあったらしい。
落書きみたいでカワイイ。



午後の講演は駿河大学の黒田基樹先生による「秀吉の小田原攻めの意義と背景」
黒田先生は真田丸の時代考証やってる方。黒田先生は、北条氏政が20回以上もドラマに登場したことを記念すべきことと言ってました。わたしはいつも頬にご飯粒をつけてる氏政がイヤだったけど、前半はかなり北条が重要なポイントを占めてたので言われればすごいことかも。全国的にも知名度が上がったのは間違いないな。

北条氏は西の人から見ても名門の巨大王国だったそうで。
小田原が秀吉に攻められて開城したとき、奈良の僧侶の日記に「うそだ、そんなわけない。きっとウソに違いない」って書かれるほど強大な一族だったらしい。
江戸時代の各藩の領国運営のシステムもそんなのとっくに北条氏は行ってたわけで。
内容の濃い講演でした。

最後はフォーラム「小田原攻めの実態に迫る」。
コーディネーターは黒田先生。出演は小和田先生、小田原城館長の諏訪間順先生、そして私の大好きな作家の伊東潤先生!豪華絢爛!!

諏訪間先生からは最新の小田原城の発掘報告など。発掘により当時の北条の状況や考えも見えてくるわけで。御用米曲輪の池と通路は本当に面白い。まるでローマの庭園のよう。元蔵堀で発見された階段も面白い!

小和田先生からは攻めた秀吉側の話。秀吉は大号令をかけることによって参陣するかを試し、それにより奥羽仕置が行われたんですね。
韮山城に関しては、秀吉側はそんなに本気で攻めてきてないと言ってました。包囲して抑えとけばよかったと。

伊東先生からは北条氏の領国内の反北条勢力の話。
佐竹氏、結城氏、里見氏、宇都宮氏など。完全に傘下に入れることができなくて小田原合戦に響いたとの事。ただ、それ以外はほとんどの国人が主力を連れて小田原城に入ってたので領国経営は上手くいってたとの見方。

そして、この伊東先生の話を受けて黒田先生が「今の話を聞いてこれから考えなきゃいけないなとハッとしたのは、彼ら国人衆は何が一番大事で戦ってたかという事。主力が小田原に来ている国人衆は、自分の国を守るというより主家さえちゃんとしてれば何とかなると思ってたかもしれない。その辺りを今後考えたい」と言ってました。
なるほどなるほど。とっても勉強になりました。


Img_1410_2
講演の合間に会場をぐるぐると回ってると…
「ぽち城」というブースが。「ぽちっと東国の城」というアプリがあるそうな。復元イラストで城を楽しむアプリだとのこと。ただの雑木林も想像力をもってすれば、たちまちワンダーランドに早変わり!!ということで、このアプリをもって土の城にいってみよう!!というやつです。
精巧な復元図を拡大したりしながら楽しめるので、現地でもってこいですね。
こんなオリジナルグッズもいただいてしまいました!!
わーい。

Img_1411パンフレットがたくさん。見てるだけで旅行気分ね。



ということで、二日間にわたり楽しんできました。いろんな方に紹介していただき、またまたたくさんの城仲間が増えました!感謝感謝!みなさん、とても精力的に頑張ってて刺激になりました。

Img_1412神奈川も楽しいパンフがいっぱい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「いざ!城郭検定!!」準一級の巻

城郭検定を受けてきました。

第九回 準一級です。もう9回もやってるんですね。
前から気になってはいたものの、よし!受けるぞ!という気合が入らず…。
やっと受ける気になったので。とりあえず、準一級を。

なかなか勉強するのにいい機会でした。
思ってたよりも知らないことが山盛りで、勉強になりました。

私は建築関係が苦手なので、
どこどこの門はどこの城から移築されたものか?
L字型をした特異な二重櫓はどれか?
現存する最小の三重櫓はどれか?
などなど。こういうの苦手~。

でも、城郭以外にも歴史の問題も多くて楽しみながら勉強できました。日頃、知ってるつもりで実は覚えてない事とか結構あるから、ちゃんと真面目に勉強できてよかったです!!

準一級に受からないと一級は受験できない仕組み。
いつか一級も受けてみよーっと。


Fullsizerender_003_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »