« 「いざ!芦名城へ!」の巻(タウンニュース連載記事) | トップページ | 「いざ!新井城へ!」の巻(タウンニュース連載記事) »

2017年8月17日 (木)

「山城ガールむつみの寺子屋!」の巻 其の六

2017年7月28日(金)19時
第六回目の寺子屋が開催されました~。
前にほかのイベントでお会いした方も来てくださり、ほぼ満席の中楽しい時間になりました。
今回の話としては、前に少し話した山城における発掘調査の有効性と、出てきた遺物の話を。

Img_8970
お城、館跡で出土する遺物で一番多いのは陶磁器。出てきた陶磁器でレベルというか階層がわかるんですよーなんて話を。戦国大名クラスになると、中国製の天目とか貿易による海外の陶磁器。国衆程度だと瀬戸美濃とかの国産陶磁器だったり。
その発掘された陶磁器の中で8割がたを占めるのが「かわらけ」というものです。素焼きの10cmくらいの土器。タールが淵についてるのもあって、それは灯明皿です。でも、ほとんどの「かわらけ」は飲酒、儀式に使われてたので一回使って終わりだったのですなんて話をサラッと。皿だけに。うひゃー!

ということで。
かわらけはすべて割ったということじゃないようで、完全な形のものも多数出てるようです。

かわらけは室町時代、足利将軍家で儀式で使われ、ろくろではなく手づくねでした。戦国時代のかわらけは、既に、ろくろの技術があったけど、地方の守護や戦国大名は、あえて将軍家の模倣で手づくねにしてました。あえての手づくね。それが、みやびであり、権威を持ってる人のできる特権のような。

八王子城の御主殿から手づくねのかわらけが発掘されてるらしいです。城下の武家屋敷エリアはろくろのかわらけ。要は城主の氏照のみが手づくねのかわらけを使えたとのこと。まさに権威の象徴。平安時代以来の京、都の儀式をそうやって真似てたんですね。
そんな話をさせていただきました。

あとは、土塁の話を。土塁にはざっと言うと、たたき土塁と芝土塁というのがありますよ。芝は香附子、麦門冬、冬芝、小笹を入れるといいと林子平は言ってますよーとか、土塁の敷は何間、芝土塁は何間。勾配は何度だとか軍学者は言ってますよーなんて話を。
まぁ、そんなもんでしょうかね。話したことは。
あと、この前、静岡県の薩た峠に行ってきたので、陣城の話を。由比のPAの裏手の山です。浮世絵にも描かれてる風光明媚な所。陣城ってのは、戦いの時に臨時で作るお城。城の用途には、そういうものもあるんですよーとか。
あとは、戦いが起きる、軍がぶつかる場所ってのは大体同じなんですよと。
木曽川、関が原、瀬田の唐橋しかり。

Img_8962
あとは和田氏と多々良氏の話を少々。
和田氏は1213年の和田合戦で、義盛をはじめたくさんの死者が出ます。だけど、滅びたわけではなく、脈々と血はつながれていきました。
義盛の弟の義茂は奥山荘(今の新潟県胎内市)の地頭となっていたので、そっちに移って、黒川氏、中条氏を名乗りました。それで、上杉の家臣になり、上杉が会津に移ったときも一緒に会津へと行きました。
多々良氏は同じ一族の中でも和田氏と関係が濃かったようで、和田氏について奥山荘に移ったようです。奥山荘の文書に多々良氏の名があるようなので家臣になってたみたいです。

今書いてて、ふと思ったことが。
蘆名氏が会津に移って、城を築いたのが「黒川城」。これはのちの会津若松城なわけですが。奥山荘の和田氏が名乗ったのが「黒川氏」。関係あるのかな?ちょっと調べてみることにしますね。

510kqb9ct1l
今回の本紹介コーナーは、遠藤周作の「戦国夜話」。
意外にも遠藤周作は山城好きなんですね。山城で、その時の人々の姿を想像すると胸がうずくと書いてありました。講演のたびに地方の山城を巡っていたようです。文章も素晴らしいので、ぜひ読んでみてください。

ということで、次回の寺子屋は9月22日(金)19時です!!

 

|

« 「いざ!芦名城へ!」の巻(タウンニュース連載記事) | トップページ | 「いざ!新井城へ!」の巻(タウンニュース連載記事) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「山城ガールむつみの寺子屋!」の巻 其の六:

« 「いざ!芦名城へ!」の巻(タウンニュース連載記事) | トップページ | 「いざ!新井城へ!」の巻(タウンニュース連載記事) »