「山城ガールむつみの寺子屋!」の巻 其の七
第七回目の寺子屋!
土砂降りの中、なんとか開催。いつもより、少ない人数でしたがこの大雨の中、来てくださった方には感謝ですね。京浜急行も大幅に遅れるほどの大雨でした。
今回の寺子屋は祝1周年!
おかげさまです。それにしても、あっという間ですね~。
夏休みは青春18切符で山形から秋田に行ってたので、行ったお城の写真を見ながら土産話をしてみたり。
秋田でお土産を買うつもりが、電車の混雑ぶりがすごくて買えなかったので、なぜか三河のお土産を。家康やら信長がプリントされてるクッキーです。小学生が買うようなベタな土産だけど、致し方なし…。
また今回も初めての方がいたので、お城ってなぁに?って話から。
小学校の先生をしてる方が来てくれました。浦賀城とか全く知らなかったって言ってました。またぜひ参加してもらって、子供たちに地域の歴史を伝えてくれれば嬉しいですね。
他には夏の旅行で色々とつながって面白いなと思った話を。
秋田の佐竹氏の久保田城に行ったときのこと。佐竹氏というと、今年の夏の初め頃、集中豪雨で川が氾濫して、住民が避難やなんやと大変だった時にゴルフしてて問題になった秋田知事を思い出します。あの知事は佐竹北家の血筋で、代々、角館藩主の家系。知事は佐竹北家の21代にあたるとのこと。結局、給料3か月とボーナスカットだなんて、かなり反省してる感じでしたね。
佐竹氏は源氏の名門。源頼義の子供で、八幡太郎義家らを兄弟にもつ新羅三郎義光が祖。常陸太田市に馬坂城という城があって、そこが佐竹氏発祥の地と言われてます。時代が下って、関が原では西軍について、その後は秋田に移って、久保田城を築くんですけど。実はこの佐竹が三浦氏とつながるんです。
南会津に伊達政宗のライバルと言われる蘆名氏という戦国武将がいました。摺上げが原の戦いで伊達政宗に負けるんだけど。で、この蘆名氏の最後の当主である蘆名義広が佐竹義宣の弟なんです。常陸の佐竹と南会津の蘆名は、対伊達氏のために連携を図って近しい関係だったので、佐竹から蘆名家に養子に行って当主になったんですね。
そもそも、この蘆名氏は実は元は横須賀の芦名氏。大楠小学校あたりの芦名に城館を構えて、「芦名」を名乗ったわけです。三浦義明の弟が祖で芦名為清を名乗ったのが最初です。
なので、直接じゃないけど見事につながってます。要は横須賀の三浦一族である蘆名氏の最後の当主が佐竹氏だということですね。なんだか、秋田県知事にも親近感~。
そうそう、蘆名氏と言えば、会津若松城。別名鶴ヶ城。八重の桜で悲劇の舞台になりましたけど。あの城を最初につくったのが三浦一族である蘆名氏。そのころは会津黒川城って呼ばれてました。今の若松城と縄張りはあんまり変わってなくて、いまの城の下に蘆名時代の遺構が眠ってると思われます。あぁ、なんてロマン。
それと、上野の国立博物館で開催される運慶展の紹介と見どころを。
運慶展のちらしには横須賀芦名の浄楽寺と伊豆の願成就院の仏さまが並んで写ってます。ありがたい仏様…と思ってると実は!そこには熾烈な権力争いが!!
三浦一族のライバルというと執権北条氏。浄楽寺の仏像は和田義盛、願成就院のは北条氏が願主なんですね。願成就院の像からは文治2年の札、浄楽寺の毘沙門天胎内から、文治5年の札。
仲良く同じような仏像を同じ時期に造った…わけじゃなくて、競い合うように造ったということ。いかに和田氏と北条氏が権力と財力を持ってたか。そして、運慶展ちらしのなかに鎌倉時代の壮絶な権力争いが垣間見れて面白いです。そんな見方をすると、展覧会もまた違った楽しみ方ができるかもしれんせんね。美術、芸術と歴史が結びついて面白いかなーと。
それにしても、運慶作が確定、もしくは限りなく運慶作っていうのは全国で31体。そのうちの5体が芦名の浄楽寺に。
最後は恒例のむつみの本紹介コーナー。
時代、ジャンルを問わず、歴史ものっぽい本を勝手に紹介するコーナー。
今回は伊東潤さんの「義烈千秋 天狗党西へ」。水戸天狗党の小説です。私は幕末そんなに得意じゃないんですけど、天狗党側からの目線で幕末の流れを追ったら、いろいろと勉強になりました。この伊東潤さんは何を読んでも傑作です。
この本は藤田東湖の息子、藤田小四郎とかが中心人物。最初は尊皇攘夷、イコール倒幕のつもりはなくて、あくまで夷狄を打ち払うということで結成された天狗党。当初は、横浜港の開港を阻止するというのを目的に1864年に筑波山にて決起。
水戸藩も桜田門外の変とか坂下門外の変とかいろいろあって分裂してて。天狗党も当初の目的を果たそうにも藩からも幕府からも追われて、どうにもならなくなって。後の将軍になる一橋慶喜を頼ろうと京を目指すんだけど、最後は慶喜に切り捨てられて敦賀で処刑される。途中で主人公の小四郎は自分の気高い志が派閥争いにしかなってないことに気づいて愕然と。だけど、この国を正気に戻そう!と、捨て石になろうと覚悟を決めて進んでいく。結局、激戦を繰り返しながら水戸から進んだ道中は無駄足になる。だけど、その葛藤と志がすごく美しく切なく描かれてて、歴史を知るにも小説としてもとてもいい作品でした。
途中、いろんな藩の領地を通って行軍するとき、小さい藩は見て見ないふりするんですね。堂々と通るなら黙ってられないけど、脇道を通るなら、こっそりどうぞ…みたいな。例えば、栃木の黒羽城。1万8千石。前に行ったときに随分大きな城郭だなと思ったら、関ヶ原合戦の時に上杉景勝が来たときの押さえとして、こんな大城郭にしたらしいんですけど。そこを天狗党が通っていく。当たり前なんだけど、歴史が繋がってると言うことを痛感して、感動しました。
他にも高崎藩と熾烈な戦いを繰り広げるんだけど、その中に里見という名前が出てくる。里見というと、千葉のイメージあるんだけど、元は新田氏。だから、高崎あたりにも里見公園とか里見城址があるんです。いろいろと中世と幕末が重なって面白かった。
秋の夜長にいかがでしょうか?
次回の寺子屋は11月24日(金)19時から。
よろしくお願いしまーす。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)