1月26日(金)は、新年最初の寺子屋でした。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
電車で浦賀に向かいながら、去年の最初の寺子屋で何を話したかなーなんて考えてました。確か、おみくじの話をしました。私は大吉が出るまで、おみくじを引き続けます。と、言ってもその場で引くわけじゃなく、いろいろとお出かけついでに、ここぞという神社で引きます。そんな話をしながら、明智光秀のおみくじの話をしました。
本能寺の変の前に愛宕山で光秀はくじを引きました。一度じゃなくて二度三度引いたと言われてます。今までは、凶だったから引き直したとか、願い事がたくさんあったなんて言われてましたが、認知症説ってのが最近はありますよなんて雑談をしました。
岩井三四二さんの「光秀耀変」というほんを紹介しました。あれから、1年。…まだ1年って感じがします。おかげさまで去年は充実してたんでしょうね。
どうでもいい話なんですが、年末に手帳にやることリストを書きました。そこに「年賀状」と書き込みました。早く出さないと、元旦に届かないので、忘れないようにと思って書き込みました。あとになって見てみたら、なんと、「年賀城」!!「状」が「城」になってるー!頭の中、お城でいっぱいの一年だったようです。
ちなみに、去年は20か所くらいでおみくじを引いたけど、結局一度も大吉が出ず。中吉どまりでした。今年は1月2日に八幡宮で引いたら大凶!!ガーン!大吉カモン!
ということで、今回もお城なんだか歴史なんだかという感じでお話を。
最近は小学生の女の子がメモを取りながら熱心に聞きに来てくれます。その子がなんと城好きの友達を連れてきてくれました。かわいらしい女の子がいると、場が華やぎますね。嬉しいです。
始まったばかりの大河ドラマ「西郷どん」。一話目に牛久城が出てきました。私は牛久城大好きなので見逃しませんよ(笑)
鹿児島の城山にいた西郷少年たち、追いかけられて山の中へ。その駆け回ってるのが牛久城でした。私の大好きな牛久城の土橋!映ってました!
渡辺謙さん演じる島津斉彬公と西郷少年が出会ったのも牛久城の平場でした。そんなタイムリーなネタ話をして、ちょっと盛り上がってみたり。
あとは、この前行ってきた福岡県の大野城の話。水城や基肄城などで、大宰府を守ってます。まさに城郭都市。律令制におけるお城のイメージ。壁です。大野城自体には堀はなく、土塁を積んで囲んでます。水の手などは補強として、石を積んでます。「城」という概念の変化なども簡単にお話ししました。「キ・ジョウ」と読んでたのが「シロ」になったとされる説など、ちょっと真面目にお話。
あとは、志賀島の金印のニセモノ説や、横須賀市鴨居にある多々良氏の館のお話なども。多々良氏は三浦一族の中で少し影が薄いかもしれませんが、すごい活躍してるんですよーなんてお話。義経や義連たちと一の谷の合戦にも出陣してます。
と、いうことで次回の寺子屋スペシャルの日程が決まりました。
4月15日(日)です。また詳細は後日。コースは浦賀のクールクランさんを出発して、鴨居方面に行きます。
題して、「多々良城を探せ!」(笑)
ちょっと大げさですが、多々良城というか館は、あった場所が分かってません。このへんだろうなー的な感じ。なので、答えは出ませんが、候補地を巡り、考えながら歩こうかなーと。とりあえず、細かく計画してみます!!カミングスーン!!!