« 2020年4月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月の5件の投稿

2020年6月24日 (水)

ときがわ町「小倉城ツアー」開催のお知らせ

埼玉県ときがわ町の小倉城・大築城の御城印と、慈光寺の御朱印の発行が決まりました。
2020年7月23日(祝)です。
地元産の楮(こうぞ)100%の素晴らしい和紙を使った御城印&御朱印です。

これにより、素晴らしい地域の歴史が注目されるといいですね!
ときがわ町観光協会では、記念イベントを開催します。

和紙の手すき体験や書道家の直筆御城印などの企画がたくさん!
ぜひ足を運んでみてください。

私も発売開始日に小倉城ツアーを行います。7月23日の海の日は一緒に山城に行きましょう~。
事前予約30名先着です。予約はお早めに!!

この前、久しぶりに小倉城に行ってきました。下見がてら。

色々と分かって、楽しくて、ツアーが待ち遠しいです♡
参加申し込みお待ちしてます。

https://www.tokigawa-kankou.com/


詳細&申込問い合わせは、ときがわ町観光協会まで。


| | コメント (0)

2020年6月19日 (金)

東京中日スポーツ&神奈川新聞

東京中日スポーツと神奈川新聞に御城印の件で記事を載せていただきました。
どちらもカラーで、渾身の御城印デザインが映える!!綺麗です♡

各地で御城印の発行が相次いでいますが、乱発するのではなく地元と購入者の架け橋になれるような御城印が増えればいいなと思います。
ちゃんと地域の想いを汲み取った上で、素晴らしい商品となり、各地の城を知っていただくキッカケとなりますように。

私も各地にお邪魔しながら、色んな所で協力させていただく予定です。
お楽しみに!!

Img_3990

Img_3980

| | コメント (0)

2020年6月15日 (月)

KKR松汀園のツアー開催

逗子KKR松汀園のウォーキングツアー開催が決まりました。
こんな時期なのでどうなるかなぁと思ってましたが、開催決定&たくさんの申し込みとのことで嬉しいですね。

感染防止の意識を持ちながら、楽しく健康的に歩こうと思います。
詳細は下の写真をご覧ください。

お問合せ、申し込みは松汀園まで。
大正ロマンの素敵な宿です。
お泊りもできますし、日帰りでももちろんOKです。

懇親会もありまして、旅館の夕食付というお楽しみ満載のプランです♡


Img_3955

| | コメント (0)

2020年6月 2日 (火)

上総池和田城の御城印プロデュース!!の巻

ささやかながら、千葉県市原市にある池和田城の御城印づくりに協力させていただきました。
千葉日報さんの6月1日朝刊に載せていただきました~。

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/694512

 

Img_3308-1


池和田城の御城印発行に当たり、御城印デザインと説明文を任せていただくことになりました。
今回のコロナ禍の中、「おうちでお城を楽しもう」ということを掲げて、通販などで各地の御城印を取り扱わせていただいてますが、そんな中、通販をご依頼いただいてる市原市の佐是城の御城印を発行した光福禅寺さんからお話をいただいたのがキッカケです。

光福禅寺さんは町づくりの一環として御城印を発行されています。
私としても、歴史や城を使った町づくりは一番望むところ!願ったり叶ったり!!
ということで、張り切って現地に赴き、池和田城周辺の歴史を勉強しながら、デザインなどを提案させていただきました(^^)

歴史を活かした町おこしのご依頼をいただくのは、歴史コンサルティングとしての一番の喜びです。
歴史の楽しさや山城の魅力を発信、さらには御城印という新たな商品を使った町づくり、地域活性化、そんな色々を贅沢に盛り込んで、今後も各地の町おこしにかかわっていきたいと思っています♡

 

Img_2598

カッコよく仕上がりました!!
池和田城は、鎌倉時代から三浦一族和田氏の伝承があり、三浦一族とも縁がある城。
三浦氏は、房総半島にもたくさん所領を持ってましたので、さもありなんですね。
私としても三浦のにおいがする地域は楽しいです。

中世は多賀氏が入り、里見氏が第二次国府台合戦で北条氏に敗れると、北条氏に追いかけられて池和田城まで攻められました。その後、北条方の城になると、今度は秀吉の小田原攻めの軍勢に攻められ落城。
戦いの歴史が盛りだくさんの戦国の城です。

ぜひ、行ってみてください。
小湊鉄道でピュンと行けます。
上総鶴舞駅から歩いて15分くらいです。
ぜひぜひ。




 

| | コメント (1)

2020年6月 1日 (月)

三浦一族御城印帳が販売開始!!

三浦一族御城印帳

価格:3,500円(税込み)

40ポケットの蛇腹タイプ


Img_3065_20200601020901



Img_3066_20200601020901

​遂に完成しました!やっと発売開始です。
我ながら、なんてカッコいいデザインなんだ!!自画自賛です♡

​表面と裏面が異なるデザインなので、ひっくり返して何度でも楽しめます。
一粒で二度おいしい御城印帳の完成です。
大好きな三浦一族に想いを込めてデザインしました!!

三浦一族御城印取り扱い店のCool Clan URAGAでお求めいただけます。

​通販でも購入いただけますので、当サイトの「通信販売」ページで詳細をご覧になってからお申込みください。
※送料は「通信販売」ページに詳細の記載してあります。
通信販売ページはこちらをクリック!


表面
Img_3278

キャー!素敵!

江戸時代に書かれた各家の家紋紹介の
文書に、三浦氏の家紋カラーは「黄紫紅(きむらご)」と書かれています。
それをもとに表紙は「きむらご」のカラーにしました。

表面デザインは笠懸の武士をモチーフにし、三浦一族の家紋「三引き両」を的に見立てました。
三浦一族は武芸に秀でた一族でした。吾妻鏡には笠懸の射手を務めるなどの栄誉に預かった場面がたびたび登場します。

ひよどりごえの逆落としの佐原義連のエピソードをはじめ、三浦一族は馬も弓もお得意だったんでしょうね。




裏面

Img_3279

​キャー!素敵!


三浦氏は馬術にも優れていましたが、水軍を率いる海の一族でもありました。
守護や地頭として、全国の湊を押さえ、勢力を拡大していったのです。
その一族を先導するのは妖狐「九尾の狐」です。三浦義明の殺生石伝説をモチーフにしました。
怪しげな光を放つ妖狐に導かれるように一族が全国各地に飛び出して行き、歴史上稀に見る一族へと発展していったのです。

御城印帳は蛇腹タイプで、40ポケットです。
裏はポケットがないので、城と縁のある寺社の御朱印をいただいたりするのもいいかもしれませんね!!

Img_3277
ぜひお買い求めいただき、お手元でニヤニヤしながら楽しんでください。

あと、御城印帳を入れる御城印袋も同時発売です。
私が布を選んで、作っていただきました。
こちらもとても素敵です♡

いまのところ、デザインは2種類。どちらも税込み1000円です。

①龍
一点ずつ手作りのため、商品によって若干柄の違いがあります。ご容赦ください。
Img_3280

Img_3281


②城(ブルー)
Img_3284



サイズ感はこんな感じです。
和服にも合うので、ポーチとしても使えそうです。

Img_3286


 

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年7月 »