« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月の7件の投稿

2021年9月30日 (木)

日本初の「お城開き」 in多古


多古「お城開き」のお知らせ✨
日本初の試みとなる「お城開き」っていう言葉を提案させていただきました(*^^)v
山城は草木が茂るので、春の終わりから秋口までは訪れるのになかなか厳しい季節です。
多古町では年間通して楽しんでいただくために、多古城郭保存活用会が頑張って整備してくれています。でも、真夏の草刈りはとても大変で、やってもやっても草が生えてきます🌿虫たちも元気でカユイ!


なので、夏の間は完璧には整備ができませんが、山城の1番いい季節には、皆さんに全力で楽しんでいただこう!という考えのもと、お城開きを行います✨

城開きの日から山城シーズンの間、多古城郭保存活用会が整備を進めているお城については、皆さんを全力でお迎えするために城内を見やすいように草刈りなどの整備を行います。



そして、今回は日本初の「城開き」を記念してイベントをやります✨
イベント名は
「山城ガールむつみ隊長の元に『集まれ!ボランティア!』」
です!

山城シーズンの安全祈願をしたり、新しく整備を進めるお城の整備活動を体験する楽しいイベントになります♪
私と一緒に多古のお城整備しませんか✨多古米おにぎりつき🍙
先着順!申し込みは多古城郭保存活用会まで。お早めに!💨


<イベント内容>
イベント参加者の皆様には、当会アドバイザーの山城ガールむつみさんを隊長とする「お城開き隊」の隊員として、多古町の「物見台城」にて草刈りなど、実際にお城を整備するボランティア体験をしていただき、あわせて物見台城の見学も実施します。
【特典1】山城ガールむつみさんデザインパッケージのおにぎりセットをご用意
【特典2】ボランティア参加記念として、全員集合のもと、物見台城の標柱・説明板を設置
【特典3】12月に発行される物見台城の御城印を発行後に郵送で贈呈

会場となる「物見台城」はその城名の由来となった物見台が藪などに覆われていたため詳細が不明なお城でしたが、当会と多古町教育委員会との合同調査により、物見台とそれに付随する土塁、帯曲輪等の遺構が良好に残されていることが確認され、当会が整備を進めている注目のお城です。


<ボランティア募集詳細>
募集日  2021年11月6日(土)
集合時間 9:45(16:00終了予定)
集合場所 道の駅多古あじさい館2階
募集人数 30名(先着順)
服装   長袖、長ズボン、帽子など、肌の露出が少ない服装でご参加ください。
※また、作業用に軍手をご持参ください。マスクの着用をお願いいたします。
参加を希望される方はメールで「お城開きボランティア参加希望」と明記し、氏名、住所、電話番号を記載のうえお申し込みください。
takojokaku@gmail.com


※コロナの状況や天候次第で、直前で中止になることがありますので、申込時に連絡の取れる電話番号を必ず明記してください。
※参加時に検温等を行います。また、参加者名簿に所定の内用をご記載いただきます。
※当日は午前9時45分に道の駅多古あじさい館2階にご集合ください。集合後、全員で徒歩にて物見台城に行き山城ガールむつみ隊長の下、城郭整備に取り組みます。
※参加申し込みは、メールでのみ受け付けます。

| | コメント (0)

2021年9月28日 (火)

多古町中村小学校へ!子供たちと中城に出陣✨


千葉県香取郡多古町の中村小学校で歴史とお城の授業を3回に渡りやってきました✨
1回目はお城の話、2回目は千葉氏と多古の歴史のお話、3回目の今日は中城というお城に子供たちと出陣しました💨
その模様がチバテレのニュースで放映されました。


Img_2410

子供たちに、自分の住んでる場所の歴史の大事さ、お城の面白さ、何百年前の人たちが地域づくりに込めた想い…などなど、少しでも伝わってたらいいなと思います❤

楽しかったです。写真を見るとホッコリ✨

Img_2407

Img_2408

集合写真はカメラがたくさんあって、みんなどこを見ていいのか分からず😆
Img_2399


缶バッジをプレゼントしたら、思った以上に喜んでくれて🙌
みんな付けてくれて嬉しかったー❤

多古城郭保存活用会さんが、いつも整備してくれてますが今日のためにさらに案内板を作ってくれた!子供たちに分かりやすくて、感謝感謝。


Img_2404


| | コメント (0)

2021年9月26日 (日)

新しい御城印のご案内「見広城」「長部城」

新しい御城印発行のお知らせです。
今回は千葉県旭市の「見広城」「長部城」です。長部は「ながぺ」と読みます。なんかカワイイ✨

お城の説明は以下です。今回もデザインと説明文、やらせていただきました(*^^)v



Img_1902


【長部(ながぺ)城のご説明】千葉県旭市

 長部城は旭市北部の長部地区西側台地上に築かれました。現在、大原幽学記念館が建っている一帯が長部城にあたります。この台地は西方の広大な台地から東に向かって半島状に突き出していて、西側以外は水田地帯になっており、長部城の周辺は当時湿地だったと思われます。「要害」から変化したであろう「龍ヶ谷(ゆうがい)」と呼ばれていた地であることからも、要害性が高いことが見てとれます。

 築城年代などの詳細は不明ですが、千葉一族である松澤氏が城主だったと伝わっています。松澤氏は千葉常胤の子、国分胤通の一族であると伝わり、松澤荘を領して「松澤」を名乗ったとされ、9代に渡り続いたともいわれています。

落城廃城の時期も不明ですが、天正18年(1590年)に千葉氏が属していた小田原北条氏の小田原城が陥落すると、それに伴い長部城も城としての役目を終えたと考えられます。

城内には戦国期と思われる空堀、土塁、櫓台などが残っています。特に、城内南東に残る櫓台からは、直下に通る街道や長部城の周辺を見渡すことができます。幕末に改変されているものの、土塁に囲まれた方形の曲輪なども良好に残っています。

 

【御城印のご説明】

現在、長部城は大原幽学記念館が建ち、史跡公園として管理されています。

幕末の農村指導者として名高い大原幽学は、尾張藩大道寺家の出身と伝わります。幽学は諸国を遊学した後、天保6年(1835年)以降は長部村名主遠藤氏の依頼を受け、長部城の跡地を活動の拠点にしました。幽学は、「先祖株組合」と呼ばれる世界初の農業組合をつくった人物です。さらに、道徳と経済の調和を基本とした「性学」という独自の思想のもと、長部村の農村改革を指導しました。

御城印は、幽学が指導に当たっていた教導所「改心楼」の絵図をモチーフにしました。また、この改心楼は長部城当時の要害地形が生かされていて、幽学自身も城の遺構である土塁や空堀、櫓台を好んで利用していたと伝わります。

しかし、人を集めていたこと、改心楼が城郭のように見えたことなどから、幽学は幕府の嫌疑を受け、取り調べられ、有罪となりました。そして、安政5年(1858年)3月、幽学は失意のうちに自害しました。

御城印は長部城の姿を残したまま建てられた改心楼の絵図をモチーフにするとともに、千葉一族の家紋「月星」、そして、要害性のわかる地図をデザインしました。

Img_1884

【見広城のご説明】千葉県旭市

 見広城はかつての椿の海を臨む要害山と呼ばれる段丘上に築かれました。椿の海の北東に位置し、半島状の台地となっています。椿の海は江戸時代に鉄牛和尚が干拓し、干潟八万石と呼ばれる広大な水田地帯となりました。

 築城主、築城年代などの詳細は不明ですが、今に残る遺構は15世紀以降のものと考えられています。櫓台、空堀、土塁が良好に残り、堀添、桝形、矢通、新堀込、井堀など城と関連する地名も残っています。

 地元の伝承や、『海上郡誌』などによると、城主は嶋田三河守を名乗った一族とされ、周辺には「嶋田」姓が多く残ります。嶋田氏は千葉氏に属していたと考えられ、見広城の東8kmほどの距離に千葉氏の一族である海上氏の本城「中島城(海上城)」、見広城の北8kmほどの距離に千葉氏の一族東氏の城「沼闕城」があることからも海上氏と東氏との関係も推察できます。それぞれが連携して、機能していたと思われます。

 見広城の落城については諸説ありますが、永禄年間の正木時忠による下総侵攻の際に、落城したと考えられています。永禄3年(1560年)から永禄9年(1566年)にかけて正木軍が下総に侵攻し、各地で合戦がおきました。その際に、見広城は中島城などとともに攻められ落城したという記録が残ります。旭市野中の長禅寺本尊愛染明王坐像の胎内墨書銘によると、永禄8年(1565年)、長禅寺付近一帯で激しい戦闘があり、寺は猛火で全焼したと記されていて、この地域で戦闘行為があったことがわかります。

 正木氏の下総侵攻についても諸説あり、見広城が永禄年間以外にも正木氏の侵攻に際し、戦闘行為に及び、落城した可能性も指摘されています。

 見広城の南麓には「川岸田」という地名も残り、このあたりが「港津」であった可能性もあり、見広城が水運の掌握を担う側面もあったと指摘されています。

 

【御城印のご説明】

 見広城に隣接するように雷神社が鎮座しています。雷神社の地は小字が「東海道」で、そのことからもこの地が交通の要衝だったことが推察できます。雷神社の創建は不明ですが、延喜式にその名が見え、奈良時代にはすでに存在していたと思われます。

また、景行天皇が皇子であるヤマトタケルの追慕のために東国に下向し、椿の海を見下ろすこの地に立ち、一社を創建したとの伝説も残ります。この伝説からも、この地が古代からの水上交通の要衝であった姿が垣間見えます。御城印には地形のわかる地図をモチーフにし、城主と伝わる嶋田三河守の家紋「丸に三割り桜」と、主筋にあたる千葉一族の家紋「九曜」をデザインしました。


両方とも販売はこちら!

季楽里あさひ

〒289-2511

千葉県旭市イの5238番地

電話:0479-62-0888

9:00~17:00 年中無休


ネット販売
歴×トキHPにて 

 

| | コメント (0)

2021年9月21日 (火)

衣笠観光協会「三浦一族の足跡を追え!」ツアーのお知らせ

衣笠観光協会さんのイベントのお知らせです。
11月3日の祝日に開催。
鎌倉駅をスタートして、秋の鎌倉歴史探検にGO!!

頼朝が入る前、入った直後の鎌倉の姿を紐解きます✨
のあたびさんでも「はじまりの鎌倉」をテーマでやってますが、コースも違うので、以前参加した方でも楽しめます。
しかも!なんと!
山城ガールむつみと衣笠観光協会コラボ缶バッジのおまけ付き✨


歩くにいい季節。ぜひご一緒しましょう~♡
寿福寺、法華堂、勝長寿院などにいきますよ~

【参加者募集】歴史体験ウォーキングツアー「三浦一族の足跡を追え!(第1回)」 - 衣笠観光協会 (yokosuka-kanko.com)

Img_2108

 

| | コメント (0)

2021年9月17日 (金)

YouTube「~鎌倉殿の13人!三浦一族と源氏ゆかりの地~ 『山城ガールむつみの出陣のススメ!!「いざ!秘境神武寺へ!後編」』

YouTube新作のお知らせと、チャンネル登録キャンペーンのお知らせ♡

~鎌倉殿の13人!三浦一族と源氏ゆかりの地~
『山城ガールむつみの出陣のススメ!!「いざ!秘境神武寺へ!後編」』

(72) ~鎌倉殿の13人!三浦一族と源氏ゆかりの地~『山城ガールむつみの出陣のススメ!!「いざ!秘境神武寺へ!後編」』 - YouTube

今回のテーマは秘境神武寺(後編)
後編では池子石の石切場にも立ち寄り、見どころ満載!
神武寺は神奈川県逗子市にある天台宗の古刹です。鎌倉幕府の篤い信仰を受け、打倒平家のための調伏祈祷が行われたり、源実朝や政子が参詣したお寺です。
そして、戦国時代には戦火で全焼するなど戦いの記録が残る寺でもあり、城郭遺構があったとも考えられています。

水上交通と陸上交通の結節点で合ったと思われる神武寺の周辺は鎌倉幕府が開かれる以前から、源氏ゆかりの地でもありました。
頼朝のお父さん義朝の屋敷があり、頼朝のお兄さんの義平もここから戦いに出陣したとも伝わります。
どうして逗子に源氏ゆかりの地があるのでしょうか?
他にはどんな歴史が埋もれているのでしょうか?
一緒に歴史を紐解いていきましょう。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も先取りできちゃいますよ!

Youtube

そして、チャンネル登録キャンペーンを開始✨
チャンネル登録した方は「登録したよ」と私に言ってください。オリジナル缶バッジをプレゼントします♡
自己申告制です。
もし、登録してなくてもバレません笑
ゆるいキャンペーンです。

自己申告の仕方はなんでもOK
講座のとき、ツアーのとき、はたまた通販で何かをご注文されたとき、さらにはどっかで私を見かけたとき。
いつ声をかけられてもいいように毎日缶バッジを持ち歩くことにします(*^^)v

と、いうことでYouTube登録キャンペーン、ゆるいキャンペーンなので「ゆるキャン」開催中~♪
登録してなくてもバレないけど、できればちゃんと登録してね♡笑

 

| | コメント (0)

2021年9月12日 (日)

秋の講座のお知らせ!盛りだくさん!!

朝晩涼しくなって参りました!
山城シーズン、歴史ウォーキングのシーズンの到来です✨
と、いうことですでに決まってる年末までのイベントの告知です。
ここからまた増えますが、すでに山盛りです。
これを一人でこなすのか?!…というほどのボリューム。
ありがたいです♡頑張ります。
ふるってご参加くださいませ。

 

・砂町文化センターの講座
関東動乱の舞台を歩く!出陣のススメ!
講座情報 | 砂町文化センター | 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団 (kcf.or.jp)

・のあたび
鎌倉殿の13人の舞台を歩くシリーズ
鎌倉殿の13人先取りシリーズ | 地元出発ツアー のあたび (noatabi.co.jp)

・京急百貨店COTONOWA
山城ガールむつみの出陣のススメ
公式サイト - COTONOWA-京急百貨店がお届けする新しいコト体験‐コトノワ
サイト内、「山城ガールむつみ」で検索してください。

・KKR逗子松汀園
写真をご覧くださいませ。申し込みはKKR逗子松汀園まで!
Img_1965


どれもこれも、違う楽しさが満載。
同じコースだとしてもいろんな仕掛けがあるので、毎回新鮮に楽しんでいただけます✨
では、ツアーでお会いしましょう✨

| | コメント (0)

2021年9月10日 (金)

千葉ポートタワーに「山城ガールむつみコーナー」が誕生!!

9月30日から千葉県千葉市にあるポートタワーにて、千葉城郭保存活用会による千葉県のお城や歴史の魅力発信のための展示が開始となります!そのスペースをプロデュースさせていただきました✨
「山城ガールむつみコーナー」の登場です(*^^)v

コーナーの内容は、私がつくった江戸湾をめぐる歴史のパネル4枚の掲示と、千葉県内いくつかの御城印の販売になります。

常設展示ですので、ポートタワーが開いてる限り、いつ遊びに行っても歴史展示コーナーを楽しむことができます。
千葉ポートタワーでの戦国江戸湾をめぐる御城印販売開始のお知らせ/千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば- (maruchiba.jp)

ポートタワーは、江戸湾の付け根に位置しているので、タワーの上から海を見ると、まるで江戸湾を手に入れた海賊気分です✨三浦半島もすべて見渡せて、房総半島から三浦一族の本拠地を見るのもこれまた新鮮💛

海賊とは、映画のパーレーツとは全く違い、船舶を操り、水上の運搬や漁などを生業とする集団のことです。
彼らは有事の際には、武家から雇われ戦いのために船を海に漕ぎ出しました。
そんな彼らが主役となり繰り広げた江戸湾中世の戦国史をパネルに楽しくわかりやすく書きました✨
ポートタワーの情報がこちらから。
千葉ポートタワー | オフィシャルホームページ (chiba-porttower.com)

ぜひ、足をお運びください♡
ちなみに9月30日は私も現地にお邪魔します✨

そして、にゃんと!!
新しいキャラクターのお披露目です。
ポートタワーのパネルが新キャラクターのデビューの場となりました。
こちらです!にゃんともカワイイ💛たまんにゃい!
710_suigun_yamajirogirlandcat




| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »