« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の6件の投稿

2021年10月31日 (日)

ツアーレポ&ツアー告知と雑誌掲載とラジオ出演 もりだくさんのお知らせ

秋めいてきて、いい季節✨
ツアーレポ&ツアー告知です。楽しいツアー満載です。一緒に歩きましょう~♪
ツアーレポの下に、いろいろなツアー情報書いてあります。


のあたび小坪合戦ツアー無事に2日程が終わりました。
両日ともに楽しかったです。
同じコースはまた来年開催しますのでお楽しみに!!

今回のコースは藤沢から江ノ電に乗って和田塚へ。
和田塚から、ウォーキングスタートです。
江ノ電の中でも、ガイディングレシーバーがあるのでたくさんお話ししました。
和田合戦、小坪合戦や戦国時代の北条早雲(伊勢宗瑞)の来襲などなど。
車窓から海を眺めて、思いを馳せました。
さぁ、和田塚駅を下りたらツアースタート!


Img_4694

Img_4697
和田合戦の戦死者を弔う塚といわれている和田塚に立ち寄り。
たくさんの中世の石塔が残っています。
南北朝から、戦国時代のものでしょうか。
空輪、風輪がしっかりとしてて、梵字が綺麗に刻まれているものもあるので結構古そう。
いずれにしろ、この由比ヶ浜周辺が数々の戦いの舞台になったことを物語っています。


Img_4739
小坪合戦は頼朝と合流できなかった三浦一族が、衣笠に戻る途中の由比、小坪付近で起きた戦い。
平家方の畠山重忠の軍勢と戦うことになったのです。
この美しい浜が合戦地!

畠山重忠と三浦氏は親戚関係なので、和睦が結ばれましたが…。

情報がちゃんと伝わっていなかった和田義盛の弟の義茂が、和睦が成ったことを知らずに畠山軍に攻撃をしてしまったのです。
これにより、戦いが始まってしまいました!
義茂は、杉本寺方面から小坪の状況を見て、小坪方面に向かい尾根を進軍したと思われます。
今回のツアーではこの義茂の通ったコースをあとで歩きます!


Img_4754
和賀江島。現存する最古の港湾施設。潮が引くと、当時の湊の石積みが顔を現しますよ。
天気がいいので小早がたくさんとまってます笑

この小坪は鎌倉の東に境界に当たる要衝地です。小坪の峠を越えると三浦半島。

なので、戦国時代にも戦いの舞台になりました。
小坪の浜の上にそびえるのは戦国時代三浦一族の海城だった住吉城!
ここは北条早雲の軍勢に攻められ、三浦道寸の弟の道香が半年にわたり籠城した城です。
結局、道香は持ちこたえられずに城を出て延命寺で自害したと伝わります。


Img_4773
住吉城の麓には海前城があります。時宗。山号は「供養山」。
まさにここが住吉城の戦いの戦没者を弔う役目を持っていたのだと思われます。
戦国時代の石塔がたくさん残っています。

小坪「別邸」で美味しいランチを食べたら、午後も元気に出陣!
午後は、小坪合戦のときに杉本寺方面から駆けつけた和田義茂の足取りをたどります。
そのため、マイクロバスに乗って杉本寺にワープ!
なんて楽しいツアーなんだ!!(*^^)v



Img_4781
と、いうことで杉本寺に到着。
杉本寺の前を通る六浦道は、奈良時代からあった道と思われます。なぜなら、杉本寺が奈良時代からの古刹なので。
この六浦道沿いには、荏柄天神などが古くから存在し、六浦道と今小路が交差する場所には源氏代々の屋敷が置かれたのです。
杉本寺の前にある低地の平場。ここには三浦一族の屋敷があったと推測されています。

発掘調査では和田義盛の父、杉本義宗の頃と一致する調査結果が出ています。
義宗はこの「杉本」の地をもらって「杉本」を名乗ったと考えられ、まさにここが三浦一族ゆかりの地です。
なので、小坪合戦のときに和田義茂がこのあたりにいたのです。

ちなみに、杉本寺の背後の山は南北朝期には杉本城が築かれ、北畠顕家に攻められ落城しました。


Img_4793
と、いうことで和田義茂がいたと思われる杉本から山の中の道を小坪に向かって進軍します。
えいえいおー!!


Img_4802

なかなかハードな山道をゾロゾロと進軍。
この山道には、途中に不自然な平場が数カ所あります。
中世の五輪塔も残っていたりして、おそらく鎌倉が戦乱に巻き込まれた15世紀頃に見張りかなにかの施設として築かれたと私は考えています。

その一カ所からは、小坪方面が丸見え!
もしかしたらここから義茂が戦況を見たのかな?と思うとワクワクドキドキがとまりません♡


Img_4822
山道を抜けたら、最後は来迎寺へ。
ここは時宗のお寺。
頼朝が三浦義明の菩提を弔うためにつくったとの伝承もありますが、一緒に供養されているのは多々良重春。このひとは小坪合戦の三浦方の戦死者です。なので、おそらく小坪合戦の戦死者を弔う側面のあったお寺なのだと思います。

裏には、室町期から戦国期と思われる石塔がたくさん。
この小坪という土地でたくさんの戦いが時代を問わず起きた証拠品といえると思います。
小坪合戦ツアー、最後にふさわしいお寺で手を合わせたらツアー全行程終了です。


Img_4828
鎌倉駅に戻り、地図で歩いたコースを確認したら充実感、やりきった感で皆で拍手。功をねぎらい合いました✨
次回は小坪合戦が引き金となって起きた衣笠合戦の舞台へ!
一緒に出陣しましょう~

のあたびツアー※11月衣笠合戦編、12月房総半島脱出編ともに募集開始になりました。
鎌倉殿の13人先取りシリーズ | 地元出発ツアー のあたび (noatabi.co.jp)

今回のコース小坪合戦、よろしければYouTubeもどうぞ✨
山城ガールむつみの出陣のススメ!!「いざ!小坪合戦へ」 - Bing video



その他のツアー情報はこちら。
情報解禁です♡


横須賀市観光協会ツアー(先着順)
三浦一族ゆかりの地めぐり

三浦一族タクシーツアーやります。
まず第一回は11月23日、12月3日の2日程です。

これまた楽しいコースです。タクシーならではのコースになってます。
先着順なのでお急ぎくださいませ✨

Booking engine (bokun.io)
Img_3963


横浜のお城ツアー(先着順)
11月28日(申し込み開始は11月8日)

権現山城周辺を歩きます。

1月23日(申し込み開始は12月23日)
蒔田城周辺を歩きます。

申し込みは以下のチラシをご覧ください。
申し込みメール先は
shiromachi.guide@gmail.com
です。申し込み開始以降にお申し込みくださいませ。

※12月12日はお城ジオラマ復元堂の二宮博志さんによる茅ヶ崎城ツアーです。そちらもあわせてぜひぜひ。
詳細はチラシを。

Img_3964



旅行読売12月号にコラム書かせていただきました。
山城特集や温泉特集もあって最高です✨
ぜひ、お買い求めくださいませ。

Img_3807


11月2日
17:00-18:00
bayFM「bayline」に出演します。
お城の話とか歴史の楽しみ方?なんかをお話する予定です。
聞き逃しても1週間はradikoで聴けますので、お時間よろしいときに聴いてみてください♪











| | コメント (0)

2021年10月28日 (木)

本佐倉城の御城印&御城印帳のお知らせ

千葉県が誇る「本佐倉城」!!
そのNEWバージョンの御城印をデザインさせていただきました✨
さらに、御城印帳もデザインさせていただきましたよ♡
本佐倉城の御城印はすでに発行されていますが、今回はNEWバージョンです。

本佐倉城は巨大な城郭都市になっているので、その広大さ、堅固さをデザインに込めました。


Img_2633


「本佐倉城」

下総守護千葉氏が文明年間(1469年~1486年)に築城し、天正18年(1590年)に滅亡するまでの約100年間、当主9代が居城した戦国時代の城です。水上交通の大動脈であった印旛浦に面し、主要街道が交差する陸上交通の要衝の地に築かれました。
面積約35万㎡の規模を誇る本佐倉城は10の郭から構成され、防御性の高い内郭群と広大な外郭群にわけられ、さらにその周囲には城下町が形成されました。

すべて土の造成によって構築された大規模な空堀や土塁、櫓台に守られた郭群や虎口は現在も明瞭に姿をとどめ、戦国時代の城の迫力と息吹を感じさせます。平成10年9月11日に貴重な文化財として国史跡に指定されました。

デザインの説明
水上交通の要衝であった印旛浦に面して築かれた本佐倉城の御城印には、その印旛浦を望む風景を描きました。
本佐倉城の城下は、城郭や寺院などに囲まれた広大な城郭都市でした。城下には佐倉宿、酒々井宿、鹿島宿、浜宿などの宿が形成され、浜宿湊も存在しました。

そして、丘陵には厳島砦などと呼ばれる城郭が築かれるとともに、勝胤寺などの寺院や「右京屋敷」「肥前屋敷」などといわれる有力家臣の屋敷も城郭化されました。まさに本佐倉城は、その周辺地域も含め、城下町全体が城郭化された難攻不落の城でした。御城印には本佐倉城周辺の地形や城郭、寺院、家臣屋敷等がわかる地図をデザインしました。

さらに、千葉氏の家紋「月星」と「九曜」をそれぞれ配置し、あわせて8代邦胤の龍の朱印をモチーフにしました。邦胤は里見氏の侵攻に対抗しながら家臣たちをまとめていきますが、天正13年(1585年)に若くして死去しました。この邦胤の後継者争いが深刻化したことによって、小田原北条氏の氏政、氏直の佐倉進駐をもたらすことになったのです。




そして、こちらは御城印帳!
オモテとウラで、中世と近世を楽しめるようにデザインしました✨
1冊3850円です。


Img_2642

御城印帳デザインの説明
今回の御城印帳はオモテに本佐倉城、ウラは佐倉城をモチーフにしました。本佐倉城は千葉氏の最後の居城です。城下は広大な城郭都市になっていました。本佐倉城の目の前には交通の要衝であった印旛浦が広がり、当時は風光明媚だったことでしょう。しかし、近世には佐倉城が築かれ、この地域の中心は佐倉へと移っていきました。
御城印帳の1冊で、本佐倉城から佐倉城へ、中世から近世へ、そんな歴史の移ろいを感じて思いを馳せていただけたら嬉しいです♡

販売情報は以下です。

※販売開始日が異なります。

○佐倉市観光協会の各案内所販売開始2021年10月30日(土曜)

・京成佐倉駅前観光案内所

千葉県佐倉市栄町8番地7(佐倉市観光協会内)

043-486-6000

8:30~17:00

年中無休(年末年始は除く)

 

・JR佐倉駅前観光情報センター

千葉県佐倉市六崎169-17

043-485-9700

9:00~17:00

休業日:12月29日~1月3日

 

・ふるさと広場売店「佐蘭花」

千葉県佐倉市臼井田2714

午前9時~午後5時

※休業日 年末年始

 

○まるごとしすい販売開始2021年11月3日(水曜)

〒285-0912

千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810

営業時間 9時~18時 

定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)

〇ネット販売

・「しすいノいいモノ」

※11月3日から開始

https://tsuku2.jp/shisuinomono

「しすいノいいモノ」ネット通販価格は、御城印帳1冊3850円(税込)、御城印400円(税込み)となります。

※別途送料500円がかかります。送料は複数冊、複数枚ご注文でも一律です。

通販に関するお問い合わせは、

まるごとしすい 043-376-6810

 

※御城印帳は歴×トキ取り扱いなし。

※御城印は歴×トキ取り扱いあり。(10月30日販売開始)
料金等は歴×トキで取り扱っているその他の後城印取り扱いと同じです。

 



| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

新ツアー「プラたび」募集開始のお知らせ

湘南小田急住まいのプラザさんとのコラボ企画✨
「プラたび」第一弾です!!

Photo_20211020161901

プラプラのんびり歴史の旅へ。
いつもみたいにガツガツ歩く歴史探検もいいけど、今回はのんびりプラプラ歩きましょう。
美味しくて鎌倉っぽいオシャレなランチと、カワイイお土産付きです♡
わーい♡楽しみ✨

プラプラですが、歴史を知って感じるワクワク感は満載!
ガイディングレシーバーがあるので、歩きながら楽しくタップリお話しします♡


詳細は以下!
申し込みお待ちしてまーす。
小田急住まいのプラザ企画〝プラたび〟第1弾 | プラたび | 地元出発ツアー のあたび (noatabi.co.jp)

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

千葉県匝瑳市の講演会のお知らせ

千葉県でまた新たな繋がりが生まれましたー✨
今度は匝瑳(そうさ)市です。匝瑳市は多古町のお隣です。以前、八日市場城の御城印の発行のときに関わらせていただきました。
「匝瑳」というのは、平安時代の辞典である和名類聚抄にも掲載されている地名で、古くからの歴史を有する魅力的な地域です♡

多古町を回ってると、川を挟んだ目の前の山がまさに匝瑳市です。
匝瑳も山城の宝庫!!

多古と匝瑳が繋がって、一緒に何かやれれば楽しいな、と思っていたところ…
ついに実現しました✨やったー!


多古町の「歴史とお城を使った町おこし」にご賛同いただいた匝瑳の方々が「匝瑳城郭保存活用会」を立ち上げました。
わたしもアドバイザーに就任させていただきました。
多古と匝瑳。どんどん盛り上げていきたいと思います!

楽しいアイディア出しますのでお楽しみに!!

先日の多古町中村小学校の授業が東京新聞に取り上げられました!
匝瑳でもこういう取り組みしたいですね。



Img_2625



匝瑳市での活動のスタートとして、立ち上げイベントを開催します。
わたしもお話しさせていただきます(*^^)v

前日は多古の「お城開きイベント」がありますので、泊まりがけで、多古、匝瑳を連日楽しんできます✨
みなさんも、ぜひ多古のお城開き整備ボランティア体験イベントと、匝瑳城郭保存活用会の講演会にお越しください♡

Img_2640

上の地図の
星が多古の多古城、太陽が多古の志摩城、惑星が多古の並木城、ハートが多古の中城&物見台城、土やぐら城のエリア、渦巻きが匝瑳市の大堀城、ザッとですが赤線が 多古町と匝瑳市の境界です。もう目の前。
連携して、一緒に歴史発信しなきゃいけないエリアですね。行政が違うからって分かれてやってはいけません笑

いろいろと難しいこともあるかもしれませんが、今後はこうやって地域が繋がり、輪が広がりながら魅力を発信する動きが出るといいなと切に思います!
まずは、多古町と匝瑳市、連携して進んで行きたいです✨
詳細は以下です。



匝瑳城郭保存活用会結成記念講演会およびパネルディスカッション開催

日時:2021年11月7日(日)13:00~16:30
参加費:1000円
募集人数:80名(申込先着順)
会場:八日市場公民館
住所:千葉県匝瑳市八日市場イ2402番地
お問い合わせ お申し込み:匝瑳城郭保存活用会(担当:都祭) TEL:090-8746-0994(お申し込みもこちらの電話まで)

講演内容:
・「歴史を活かした町づくり~地域に眠る「城」の可能性~」(歴史&山城ナビゲーター 山城ガールむつみ氏)

・戦国期における里見氏・正木氏の匝瑳市への侵攻と城郭」(匝瑳市郷土史家 依知川雅一氏)


・パネルディスカッション「山城と歴史を活用した町おこしの可能性と課題―具体的匝瑳市での戦略論について―」

パネルディスカッション登壇者は以下。
・匝瑳城郭保存活用会
 匝瑳市議会議員 都祭広一氏

・多古城郭保存活用会会長
 多古町議会議員 高坂恭子氏

・匝瑳市郷土史家 依知川雅一氏

・歴史・山城ナビゲーター 
 千葉城郭保存活用会副代表 山城ガールむつみ氏

・総合司会:千葉城郭保存活用会代表 小室裕一氏




 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

長部城に標柱!!

千葉県旭市の長部城に標柱が設置されました✨
ここは千葉氏に属した松澤氏のお城です。永禄年間の正木氏の下総侵攻では、周辺が戦いの舞台になってるのでこのお城も緊張感に包まれ、何かしら城として機能したと思われます。

この長部城は今は大原幽学記念館になっています。

大原幽学は長部城の要害地形が気に入り、ここに居宅を構えた幕末の農業指導者であり、思想家であり、日本初の協同組合を作った人物です。

ぜひ、長部城に出かけて、一緒に大原幽学記念館もお楽しみください!


攻城団さんにも記事にしていただきました!!
現地の標柱写真も掲載いただきました♡
【旭市】長部城に標柱が設置されました - お城ニュース - 全国で開催されるお城や歴史関連のイベント情報まとめ (kojodan.jp)

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

千葉ポートタワー展示START

千葉ポートタワーの展示が開始になりました✨
ポートタワーからの景色を眺めながら、中世の江戸湾の風景を思い浮かべて楽しんでください。
水運の大動脈だった江戸湾!海賊気分でタワーに登ってくださいね⛵

攻城団さんにも記事にしてもらいました!
【9/30〜、千葉市】千葉ポートタワーで戦国江戸湾をめぐる歴史展示と千葉県内の御城印販売開始 - お城ニュース - 全国で開催されるお城や歴史関連のイベント情報まとめ (kojodan.jp)

 

Img_2492
こんな感じです。
※会場の状況によってはパネルの場所が変わることもあります。

イベントステージもあるので、いつかイベントもやりたいですね。

Img_2482
青い幟と…


Img_7409
オレンジの幟✨


Img_2471
パネルも可愛くできました♡


Img_2485
今は、恐竜展もやってるので、
江戸湾海賊と恐竜のコラボが楽しめます笑


Img_2479
入り口横のコンビニには御城印販売コーナーもあります。
行ったけど買いそびれた!…そんなときにまとめて買えるので便利です。

千葉県内のお城の面白さがもっともっと広まるために、たくさんの人の目に止まりますように✨



 

 






 

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »