神崎町のお城紹介&御城印発行のお知らせ
神崎(こうざき)城はかつての香取の海、現在の利根川に突き出た丘陵に築かれました。神崎城は「東の城」、「中の城」、「西の城」の3城から成っており、この3城を総じて「神崎城」と称します。
神崎城は千葉氏隆盛の祖である千葉常胤の曾孫にあたる神崎師時が鎌倉時代中期に築城したと伝わりますが、現在の遺構は戦国時代末期のものと推察されます。
城域は丘陵全体に広がり、その規模は南北約2キロメートル、東西約500メートルに及びます。そして、丘陵上に連なるように東の城、中の城、西の城を設け、さらには周囲に田向城、小松城を築き、それらすべてが連携する構造となっています。
このように配置された防衛網は、神崎周辺の湊に対する重厚な監視機能と富の利得の機能をも有していたと考えられ、これらの湊からの富こそが歴代の神崎氏繁栄の一翼を担っていたものと推察されます。
神崎氏は途中の中絶はあるものの、師時以来、神崎地域の領主として君臨し、戦国時代には千葉氏を介して後北条氏に属しました。天正18年(1590年)の小田原合戦の際は、小田原城に入城し、豊臣方との戦いにのぞみましたが小田原北条氏の敗退にともない、神崎城も開城落城しました。まさに神崎城をはじめとする城郭群こそが、中世を通して神崎を領した神崎氏の繁栄の証といえます。
神崎城の城下には中世から街道が通り、宿が形成されていたと思われます。御城印には、水上交通と陸上交通の要衝地だった神崎の地図をモチーフにしました。
神崎のシンボルである神崎神社は、ランドマークとして古くから存在しており、その由緒ある歴史と風光明媚な周辺の景色は絵図にも描かれました。御城印には神崎の周辺に広がっていた香取の海と行き交う舟、そして神崎神社の鎮座する神崎山から神崎城へ続く丘陵をデザインしました。
東の城は三城の中では、もっとも古いものと推定されています。神崎師時が最初に築城した場所ではないかとも伝わります。
城郭遺構としては、土塁、空堀が残るとともに、楕円形状を呈する狭い一郭と長径約110メートル、短径約50メートルに及ぶ方形の二郭に分かれています。
中の城はその名の通り、三城の真ん中に位置します。南側は急崖となっていて、神崎神社別当寺の神宮寺の境内地に繋がっています。
東西約130メートル、南北約110メートルの方形の区画が形成され、北側には古墳を利用した物見台と、そこから伸びる土塁が良好に残っています。
西の城は三城の中でもっとも城域が広く、戦国期にはこれらの城郭群の中で中心であったと推察されます。
現在は、町の公共施設が建っていますが、周辺には土塁、空堀跡が残存するとともに、崖地部分にはいくつかの腰曲輪も良好に残っています。この腰曲輪による重厚な防衛構造は西の城の特徴の一つといわれており、比高約30メートルの台地及びその周囲の人工的な急崖化とともに、戦国期の房総の城郭の特徴を良好に残す城郭として評価されています。
3枚並べると神崎の美しい風景が完成するようにデザインしました✨
かっこいい!(自画自賛)
神崎町は宿場の雰囲気も随所に残り、酒蔵、醤油屋さんなどの蔵などが建ち並びます。とても素敵な町。
打ち合わせにいったときも、こんなふうに歓迎してくれました♡
「山城ガール打ち合わせ」笑
そして、驚き。これなんだと思いますか?
綺麗な文字が現れて…
どーんと完成✨
手作りの標柱!!
ビックリ!こんなに綺麗にできるもんなの?!
おそるべし!神崎町!
こんな完成度の高い標柱は初めてです笑
この標柱を見に、神崎町に行ってみてくださいね。
3城から成る神崎城は、町役場から歩いてすぐ!行ってみよう!
こんな坂を上がっていきます。
広場に出ます。ここが東の城の主郭。
腰曲輪の休憩どころ。
西の城は町の施設が建ってます。
わずかですが周囲には土塁。
神崎氏は鎌倉時代からここにいたので、どの段階かは不明ながらも、神崎氏が造ったやぐらなのでしょう。
神崎町は発酵の町。
美味しい発酵料理の楽しめるお店がいくつかあります。
今回は「うふふ」という可愛いお店にお邪魔しました。
おいしかった!
ぜひ神崎町にお出かけくださいませ✨
御城印販売場所
○道の駅 発酵の里こうざき
千葉県香取郡神崎町松崎855
TEL:0478-70-1711 FAX:0478-70-1616
9:00-18:00
○道の駅あずの里いちはら
市原市浅井小向492-1
TEL 0436-37-8891
営業時間 午前9時~午後6時 ※一部営業時間が異なります。
定休日 毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日) 、1/1~1/3
○千葉ポートタワー
千葉市中央区中央港1丁目
電話:043-241-0125
[6月~9月]
9:00~21:00(毎日)
[10月~5月]
9:00~19:00(月~金)
9:00~20:00(土日祝)
※最終入館は閉館時間の30分前までになります。
休館日12月28日~1月4日、2月28日(月)、来年度の定休日はお問い合わせください
※安全上において、強風等により臨時休業する場合があります。
○まるごとしすい
千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2
043-376-6810
営業時間 9時~18時
定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)
ネット販売
歴×トキHPにて https://www.rekitoki.com/