« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の8件の投稿

2022年1月28日 (金)

YouTube新作!ラジオチャンネル始めました♪

新しく始めました!
ラジオ番組!
正確には「ラジオ(風)」です笑ラジオっぽく、最近のツアー、最近行ったお城の話なんかをツラツラとお話しします。
「ラジオ鬨の声」というタイトルにしてみました。
「トキ」という音が、いろんな想いを込めて作った歴×トキや、歴史の流れの「時」などとマッチするかなと思います✨


何かを見たり、どこかを歩けば色々と話したいことが出てくるんですが、なかなか講座やツアーでは世間話ができないのでここでお話ししたいなと思います。楽しく気軽に。ぼーっと聞いていただければ嬉しいです。

この番組は参加型にしたいと思います。
いろいろとリクエストいただきながら、楽しい番組にしていきたいです✨
YouTubeのコメント欄に書き込んでください。
参考にさせていただきます!
楽しいコト、面白いコト、受付中です。(誹謗中傷はNGです。あしからず)

ラジオ鬨の声・第1回 - YouTube


| | コメント (0)

2022年1月26日 (水)

東金城・上総国府台城の御城印デザインしました!

新しくデザイン&同封の説明文を書かせていただいた御城印のお知らせです✨
千葉県東金市の東金城といすみ市の国府台城です。
販売情報やお城の説明は以下です♡
どっちもまたまた我ながらカッコよくて、お気に入り♡
1月29日(土)から販売開始です♪歴×トキで通販取り扱いあり。

Img_6485

【東金城のご説明】千葉県東金市

東金城は東金市街地を見下ろす標高約70mの丘陵地に築かれた東金酒井氏の本城です。城域は東西約700m、南北約500mに及び、半独立丘陵全体が城郭化され、南側は断崖となっており、天険の地形を活かした縄張りといえます。

『鎌倉大草紙』によると、享徳の乱によって起きた千葉氏の内紛をうけて、美濃から下向した東常縁(とうつねより)が部下の浜春利を東金城に入れたとされますが、東金城の築城年代など詳細は不明です。関東に下向後は土気城(千葉市緑区)を本拠とし、東金城にも一族を入れ、土気酒井氏、東金酒井氏としてそれぞれ勢力を広げていきました。

土気・東金両酒井氏は、里見氏と北条氏の争いが激化すると両勢力に挟まれました。そして、最終的には両氏とも北条氏に属し、天正18年(1590年)の小田原の役を迎えました。

東金城は、『関八州諸城覚書(毛利文書)』などの文献から、小田原の役まで、東金酒井氏の本城として機能していたことが分かっています。発掘調査でも16世紀中葉から後半の遺物が出土しており、文献との年代の一致が確認されています。

慶長18年(1613)には、徳川家康の命により、鷹狩りを行うための東金御殿が築かれました。

 

【デザインのご説明】

東金城の御城印は東金酒井氏の家紋「右巴(右巻の巴)」をデザインしました。合わせて、東金御殿の絵図(「東金古城之図」)をモチーフにしました。東金御殿は東金城の跡地に建てられた鷹狩りのための御殿であるため、東金上空を舞う鷹の姿も描きました。

東金御殿の絵図(「東金古城之図」)は、天然の要害であった東金城の峻険さと規模が感じられる絵図になっています。さらには、城下を通る街道や宿も描かれていて、東金の地が要衝に当たることが見て取れます。

徳川家康によって築かれた東金御殿でしたが、寛永7年(1630年)の徳川秀忠の御成りを最後に鷹狩りは行われませんでした。そして、寛文11年(1671年)になると、御殿は取り壊されました。

 

販売場所
みのりの郷東金

〒283-0005
千葉県東金市田間1300-3

0475-53-3615

年中無休(1/1~1/3をのぞく・臨時休業あり)
9:00~18:00(11~2月は 9:00~17:00)






Img_6441

【国府台城のご説明】千葉県いすみ市

国府台城は夷隅川に面した台地に築かれた天然の要害です。現在、五柱神社が鎮座する平場が国府台城の主郭と考えられています。比高15mほどの台地の付け根を掘り切って独立させており、横堀も確認できます。かつては、「新郭」「城之内」という城郭地名も周辺に残っていたといいます。

万喜城土岐氏家臣の三階氏が城主との伝承も残りますが、築城主、築城年代など詳細は不明です。しかし、国府台城は土岐氏の本城万喜城から南西約1.5kmに位置していることから、万喜城の南方を抑えるための支城と考えられます。

夷隅川は国府台城の眼下でクランクしていて、その角部は流れが緩やかで船着き場にも利用できたと思われます。あわせて、国府台城の築かれた台地が夷隅川本流の渡河地を抑えられる唯一の場所であったとも考えられています。このように、国府台城は大多喜方面からの水運を抑えるとともに、さらには伊北と伊南を結ぶ街道に隣接し陸上交通を監視する役目も担っていたと考えられ、万喜土岐氏にとって重要な城郭だったことが推察できます。

また、国府台城から西へ三キロの距離に小田喜正木氏の支城とされる大野城があり、大野城と国府台城がそれぞれの勢力の境目の城として機能していたと推測されます。

天正初期以降は万喜土岐氏と小田喜正木氏との関係が悪化し、夷隅川を挟んで両者が向かい合ったと思われます。そのような状況下で、万喜土岐氏の最前線の城が国府台城だった可能性も指摘されていて、詳細は不明ながらもこの地域の歴史を物語る鍵になる城ともいえます。

 【デザインのご説明】

万喜城の支城だったと考えられる国府台城の御城印には、土岐氏の家紋「水色桔梗」をデザインしました。そして、夷隅川に削られた断崖に築かれた要害堅固な国府台城をイメージしました。

「国府台」という地名の由来については諸説ありますが、そのひとつに鸛(こうのとり)が飛来する地だったという説があります。御城印には、鸛が夷隅川に飛来した美しい景観を描きました。


販売場所
〒298-0003

千葉県いすみ市深堀1885-9

「海の直売所 アルファ」

電話番号:080-2387-4192

営業時間 午前9時から午後5時 年中無休









| | コメント (0)

小坪合戦ツアーのお知らせ

衣笠観光協会さんのツアーやります✨
2月26日(土)
午前と午後です。同じコースで開催します。
ご都合よろしい時間帯でお申し込みください♡

鎌倉駅をスタートして、また鎌倉駅に戻ってくるコースです。
大体3時間くらい。
大河ドラマにまつわるスポットに立ち寄ります✨

小坪合戦の舞台、畠山重忠の息子の重保ゆかりの史跡、その他の関連寺社など盛りだくさんです。
大河ドラマを見るのが100倍楽しくなります。

こちらは抽選になりますので、急がなくても大丈夫です。
締め切りは2月7日。

よろしくお願いしまーす。
詳細はコチラ!

【参加者募集】歴史体験ウォーキングツアー「三浦一族の足跡を追え!(第2回)」 - 衣笠観光協会 (yokosuka-kanko.com)

Img_7356

| | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

衣笠城ツアー&タウンニュースコラム開始

横須賀市観光協会のツアーが告知開始になりました。
何度も開催している衣笠城周辺のツアーですが、大河ドラマが始まった今、また歩くと違った目線で楽しめるかもしれません。

まだ、衣笠城周辺を歩いたことがない方はぜひ!!
三浦一族の本拠地、衣笠!驚く歴史遺跡がもりだくさんです!
先着順です。

あわせて、タウンニュースでコラム連載が開始です。久しぶりにタウンニュースに登場しますので、こちらもお楽しみに✨


【山城ガールむつみとゆく】歴史追体験ツアー参加者募集!北条義時ドラマで注目の「三浦一族」。その本拠地衣笠を訪ねる。 – 横須賀市観光協会 (yokosuka-kanko.com)


Img_7262

0121_yokosuka_3
0121_yokosuka_3.jpg - Google ドライブ

| | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

ときがわ町お城のコラム

埼玉県のときがわ町観光協会さんのHPにコラム書かせていただきました。
城攻めの参考になればと思います✨
良かったら小倉城と大築城に行ってみてください♪

むつみさんと行こう!「小倉城跡」編 - ときがわ町観光協会公式ホームページ (tokigawa-kankou.com)

むつみさんと行こう!「大築城跡」編 - ときがわ町観光協会公式ホームページ (tokigawa-kankou.com)

| | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

いざ、富士川合戦&梶原景時滅亡の地へ!

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がついた始まりました✨

大河ドラマが100倍楽しくなるツアー、新コースが募集開始です♪

https://noatabi.co.jp/izahujikawa/

富士川合戦&梶原景時滅亡の地へ出陣します✨今回も内容盛りだくさん!

義経と頼朝が対面したと伝わる地、富士川の戦いの時に和田義盛が布陣したとされる地、梶原一族を弔ったと伝わる梶原堂を回ります。

さらに!なんと!梶原山へ!

梶原山は梶原景時が自害したと伝わる山。私はなんとしても皆さんをここにお連れしたかったんです。

でもここは、乗用車しか登れない山なので観光バスは無理!🙅‍♀️無理か〜と、肩を落としましたが、最強旅行会社のあたびは諦めません!なんと、途中でタクシーに乗り換えて梶原山に向かいます⛰

と、いうことで中村獅童さん演じる梶原景時が最後に見たかもしれない景色をツアーの最後に一緒に眺めましょう✨

ご都合よろしければ、ご参加ください。

先着順です♪

| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

YouTube「いざ、衣笠合戦へ!(後編)」三浦一族ゆかりの地

お待たせしました!!
やっと衣笠合戦の後編ができました✨
今回は、衣笠城の本丸から山を下りて、大手道方面へ。
旗立て岩を見たり、三浦一族が脱出した尾根などを見て歩きます。

衣笠合戦の時、自分だけ城に残り、義澄ら一族を逃がしたとされる三浦義明。
義明の武功は語り継がれ、江戸時代には浮世絵の題材になるなど、多くの人々から愛されました。
その義明は城で討ち死にしたとも、城を出て自害、もしくは討ち死にしたなどとの伝承が残ります。
その伝承が伝わる腹切松公園などにも立ち寄ります。

では、今回も一緒に歴史の舞台にGO!

~鎌倉殿の13人!三浦一族が畠山重忠軍と戦った衣笠合戦の舞台~『山城ガールむつみの出陣のススメ!!いざ、衣笠合戦へ!(後編)』 - YouTube

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

インタビュー記事掲載のお知らせ

明けましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になりました。
今年も昨年以上にツアーやイベント、活動の幅を広げていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

おかげさまで、去年は164本のツアー&講演、イベントをやらせていただきました。
振り返るとビックリ。たくさんやりましたねー。体だけは壊さないように頑張ります!!

タウンニュース横須賀の元旦号にインタビュー記事が掲載されました✨

今月から三浦一族の紹介コラム連載も始まりますので、良かったら読んでくださいませ♪
ネットでも読めますので、タウンニュース横須賀をSNSなどでフォローしてみてください。

https://www.google.com/amp/s/www.townnews.co.jp/0501/amp/2022/01/01/606934.html


Img_6477_20220101131901

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »