« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月の9件の投稿

2022年6月30日 (木)

パネル展&ギャラリートークのお知らせ

7/6〜9/4
衣笠商店街にて三浦一族研パネル展やります!
前回好評いただきましたので、パワーアップして再開催!✨
またまた監修させていただきました。
前と少し違う展示になってます。装飾も素敵に🙌
そのうち以下の2日間、私が終日在廊しますのでお立ち寄りください(^^)

7/15(金)、9/3(土)の2日間
開館から閉館までずっといます。
(開館時間はおそらく10:00-16:30です)
11:00~、12:00~、13:00~、14:00~、15:00~の各15分間(計5回)はギャラリートークなどいたします。
いつでもフラリとお越しください✨
※事前予約不要、会場内が混雑したときは入場制限あり


あわせまして連動企画!
横須賀美術館の「鎌倉幕府と三浦一族~運慶~」展、衣笠城、浄楽寺、観音崎京急ホテルのランチという盛りだくさんのバスツアーです。
しかもオープントップバスで行きますよ♪
2コースありますが、私は歴史コースのナビゲーターです。
詳細申し込みは以下の横須賀市観光協会HPから。


【7月・8月限定】オープントップバスでゆく!歴史・文化体感ツアー – 横須賀市観光協会 (yokosuka-kanko.com)

(以下、HP引用)

  1. 横須賀美術館で7月6日(水)から開催の企画展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」で、市内寺院所有の運慶および運慶工房作の仏像や貴重な資料などを見学します。
  2. 観音崎京急ホテルのランチブッフェ付き!東京湾の絶景を眺めながら、ブッフェ形式のランチをお楽しみください。(90分制、ソフトドリンクバー付き)
  3. 「三浦一族」和田義盛が建立の勝長寿院 浄楽寺で、運慶仏で国指定重要文化財の阿弥陀三尊を拝観。(所有運慶仏5体のうち、2体(不動明王像、毘沙門天像)は横須賀美術館で見学します。)
  4. 2階建オープントップバスに乗車します。オープントップバスは通常の観光バスよりも座席位置が高く、パノラマの眺望をお楽しみいただけます。

<コース 詳細 >

①歴史コース:三浦一族の浪漫を探してwith山城ガール

【開  催  日】2022年 7月8日(金)、22日(金)、8月4日(木)、24日(水)

【集合場所】ヴェルニー公園内ティボディエ邸前 (9:00集合)

【定   員】40名 *先着予約順 *最少催行人員25名 *7月22日のみ25名様

【代   金】通常価格 大人@9,800円のところ・・・2,000円OFF!

 大人(高校生以上)@7,800、中学生@5,900、小学生@4,900、未就学児@1,900

※未就学児とは4歳~小学校入学前のお子さまです。

(0歳~3歳のお子さまは、バス座席や食事は付きません。)

【コース】ヴェルニー公園9:00集合/9:10発 = 衣笠城址 = 浄楽寺 = 観音崎京急ホテル(昼食) = 横須賀美術館 = ヴェルニー公園16:30頃 解散

※ヴェルニー公園最寄り駅:京急 汐入駅、JR 横須賀駅より徒歩10分

| | コメント (0)

2022年6月25日 (土)

匝瑳市松山城の御城印販売開始

今月も御城印のデザイン&プロデュースさせていただきました。
千葉県匝瑳市の松山城です✨

Img_3380

 

2022年6月25日(土)の販売開始です。
販売情報は一番下に描いてありますので、よろしくお願いします。

☆松山城の説明
松山城は松山神社が鎮座する台地上に築かれました。「松山」「中台」という大字にまたがり広範囲に渡って城郭や家臣屋敷などが置かれ、集落が形成されていたと思われます。かつては台地を取り囲むように施された土塁の断片が見て取れたといい、現在、松山神社周辺に曲輪や空堀、土塁らしきものが残ります。

さらに、「御門」「大木戸」「馬場」「蔵屋敷」「殿ノ内」「花輪」「堀ノ下」「松葉(的場の転訛とみられる)」などの城郭に関連する地名が周辺に残っていることからも、台地上の広範囲に渡り築かれた城であることが推察できます。

松山城は千葉一族の松山氏の居城と伝わります。松山氏は千葉常胤の弟椎名胤光の子の胤平を祖としており、椎名氏は千葉荘椎名を領していました。

頼朝による木曽義仲討伐軍、平家討伐軍の中に椎名胤平(松山胤平)の名前が見え、胤平が頼朝に従って戦っていたことがわかります。それらの功により、椎名氏は南条荘(匝瑳市)を与えられ、胤平は松山に入ったと考えられています。
その後も松山は中世を通じて松山氏の領地として続き、戦国期には松山の台地上に城が築かれました。詳細は不明ですが、松山氏は戦国時代末期には主家である千葉氏を通じて小田原北条氏に属していたと思われます。

 

【御城印デザインのご説明】

松山城が築かれた台地には、八日市場、生尾、吉田、佐倉を結ぶ街道が通っています。江戸時代には「上宿」「中宿」「下宿」「横宿」の存在が確認でき、それらの宿の形成は中世に遡る可能性も指摘されています。このように松山の台地は、古くからの交通の要衝でした。

街道を取り込むように築かれた松山城の御城印は、街道と集落をイメージしました。そして、この地域の中心であり、平安時代の創建と伝わる松山神社の光景をモチーフにしました。江戸時代において、松山神社は徳川幕府より扶持米が下される格式を有する神社であり、このような地位の神社は下総国では銚子市の猿田神社と松山神社のみです。
あわせて御城印には、千葉一族の家紋「月星」と、千葉一族を出自とする松山氏の家紋「九曜」を配置しました。


販売場所
○そうさ物産センター匝りの里(めぐりのさと)

千葉県匝瑳市八日市場イ137-1

電話番号 0479-73-5015

営業時間9時から18時

年中無休

 

○まるごとしすい

千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810

営業時間 9時~18時 

定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)




| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

オープントップバスで行く!三浦一族ゆかりの衣笠城&運慶展!

鎌倉殿の13人もどんどん盛り上がってきてます!
今回もドラマにまつわる楽しいツアーのご案内です。

横須賀市観光協会主催の「オープントップバスツアー」です!
いつもと違う目線の高さで、横須賀を回ってみませんか?
もちろんバスの中でもたくさんお話させていただきます♡

三浦一族ゆかりの貴重な仏像が勢揃い!
なんと、国指定重要文化財が17体も!
三浦一族ってすごい!ほんとスゴイ!

【7月・8月限定】オープントップバスでゆく!歴史・文化体感ツアー – 横須賀市観光協会 (yokosuka-kanko.com)
申し込みは横須賀市観光協会HP。電話でも大丈夫です。

以下は横須賀市観光協会HPより引用。

「オープントップバスでゆく!歴史・文化体感ツアー」は、横須賀ゆかりの氏族「三浦一族」が生きた時代の歴史と文化を、オープントップバスでめぐりながら「見て、学んで、体感」するツアーです。下記2コースからご興味のあるコースをお選びください♪(両方参加も大歓迎!)
また、当ツアーは通常代金から2,000円OFFの夏季限定特別価格でとってもお得!
お友達、ご家族で、この機会に皆さまお誘いあわせのうえご参加ください★

◆歴史コース◆ 三浦一族の浪漫を探してwith山城ガール
「三浦一族」の歴史をテーマに、スペシャルツアーガイドの山城ガールむつみ氏と一緒に「三浦一族」の本拠地 衣笠城を訪ね、歴史を体感します。歴史が苦手な方も分かりやすく楽しめるガイドが評判です!

  1. 横須賀美術館で7月6日(水)から開催の企画展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」で、市内寺院所有の運慶および運慶工房作の仏像や貴重な資料などを見学します。
  2. 観音崎京急ホテルのランチブッフェ付き!東京湾の絶景を眺めながら、ブッフェ形式のランチをお楽しみください。(90分制、ソフトドリンクバー付き)
  3. 「三浦一族」和田義盛が建立の勝長寿院 浄楽寺で、運慶仏で国指定重要文化財の阿弥陀三尊を拝観。(所有運慶仏5体のうち、2体(不動明王像、毘沙門天像)は横須賀美術館で見学します。)
  4. 2階建オープントップバスに乗車します。オープントップバスは通常の観光バスよりも座席位置が高く、パノラマの眺望をお楽しみいただけます。

< 詳細 >

①歴史コース:三浦一族の浪漫を探してwith山城ガール

【開  催  日】2022年 7月8日(金)、22日(金)、8月4日(木)、24日(水)

【集合場所】ヴェルニー公園内ティボディエ邸前 (9:00集合)

【定   員】40名 *先着予約順 *最少催行人員25名 *7月22日のみ25名様

【代   金】通常価格 大人@9,800円のところ・・・2,000円OFF!

 大人(高校生以上)@7,800、中学生@5,900、小学生@4,900、未就学児@1,900

※未就学児とは4歳~小学校入学前のお子さまです。

(0歳~3歳のお子さまは、バス座席や食事は付きません。)

 

| | コメント (0)

2022年6月16日 (木)

YouTube新作公開のお知らせ✨

やっと、YouTube新作がアップできました!
前編公開からかなり時間が経ってしまいましたが、よかったら観てみてください✨

撮影したのは1年前。その後に、この撮影コースは何度もツアーをやったのでなんだか懐かしい感じ。
またツアーやりたいな。

(846) ~鎌倉殿の13人!三浦一族&源頼朝、房総半島に脱出の巻~『山城ガールむつみの出陣のススメ!!いざ、安房国へ!(後編)』 - YouTube

| | コメント (0)

YouTube新作公開のお知らせ✨

やっと、YouTube新作がアップできました!
前編公開からかなり時間が経ってしまいましたが、よかったら観てみてください✨

撮影したのは1年前。その後に、この撮影コースは何度もツアーをやったのでなんだか懐かしい感じ。
またツアーやりたいな。

(846) ~鎌倉殿の13人!三浦一族&源頼朝、房総半島に脱出の巻~『山城ガールむつみの出陣のススメ!!いざ、安房国へ!(後編)』 - YouTube

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

新ツアーのお知らせ

4回講座のお知らせです。
座学1回・FW3回です。
もしよろしければご参加下さい✨

いざ、「武家の都」鎌倉!鎌倉歴史歩き(全4回) - カルチャープラザ平塚|平塚市、ららぽーと平塚、湘南周辺で趣味・習い事をお探しなら (culture.gr.jp

講座の料金、入会金などのお問い合わせは(株)カルチャー平塚教室にお問い合わせ下さい。

Img_3992

Img_3993_20220614000801

| | コメント (0)

2022年6月10日 (金)

「ヨコハマNOW」に記事書いていただきました

記事を書いていただきました✨
普段あんまりお話しする機会がない、学生時代の話とか赤裸々に書いていただきました笑
なかなか活動のきっかけとか、色んな想いをお伝えする場がないのでこういう風に記事にしていただくのはとても嬉しいです✨
もしよろしければ読んでみてください♪

 https://yokohama-now.jp/home/?p=21177

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

伊東一族をめぐる旅!のあたびツアー

6/18・6/24 八重姫物語!伊東氏ゆかりの地めぐりと伊豆山権現詣り | 地元出発ツアー のあたび (noatabi.co.jp)

告知が遅くなりましたが、今月もバスツアーのあたび鎌倉殿の13人ツアーやります♪
まだ申し込めますのでよろしければ!

 

| | コメント (0)

2022年6月 4日 (土)

日刊スポーツ記事掲載


今日の日刊スポーツさんにツアー記事を書いていただきました✨
先月の横須賀市観光協会さん主催ツアーです。
満願寺、佐原城、慈眼院、怒田城などを回って、たくさん歩いて歴史ロマンを堪能するコースでした♪

カラーでたくさん写真載せていただいて、ツアーの楽しさが伝わります。
あと、三浦一族という文字が紙面にたくさん踊ってる🙌
お馴染みの私の寸劇も写真に!❤
もしよかったら読んでください♪

Img_3696


ネットでも読めます🗞




A6b9d0b1e0ad4241bfeccd39673a8153

今回は満願寺からスタート。
佐原義連開基と伝わるお寺。国重文の地蔵菩薩、観音菩薩を拝観しました。
義連ゆかりの仏像と伝わります。
高僧俊芿(しゅんじょう)がこの寺の創建に関わったと思われます。
寺域は今の数倍あったのでしょうね。





3022bebe7bc34b2ba9b5ff21a69da38e

ここでは、三浦一族佐原系の歴史をお話。
矢部禅尼と北条泰時、そして、再嫁先の佐原盛連。
その子供たちから始まる、三浦一族シーズン2✨
タップリお話しさせていただきました。



E7359c963ec44c738b2bd20ed9d51d5c

満願寺の後は佐原城へ。ここでは地元の手作り甲冑隊がおもてなししてくれました。

写真がなくてすみません。紙面に甲冑隊の方々との記念写真が載ってます♪
地元の愛情をいただき、次のスポットへ!





6d7719a8feeb48949691181291f3ede7

お次は茅山貝塚。現在は慈眼院です。
ここは縄文時代の貝塚ですが、そのあと15世紀に寺が創建されたと伝わります。詳細は不明ですが、立地的に私は砦のようなしかるべき施設ではないかと思っております。
なぜなら、対岸は怒田城。海からのルートの最重要地です。
しかも、貝塚。怒田城も吉井貝塚です。ということは、古くから人が集落を構えていた台地です。
上書きされて中世も何らかの形で使われたのではないでしょうか?
ちなみに山裾からは、今での大量の貝が出てきて面白いです✨




F2880d843fec40e7812e55cb0e7b0818

正業寺に寄ってから怒田城へ。
今回は結構歩きます。かつての海をまたいで対岸へ。最終的には4時間で17000強。
歩いたー!という心地よい疲れあり。

正業寺は砂村新左衛門のお墓があります。かつての古久里浜湾が入り込んでいた湿地をで時代の頭に干拓した、幕府のスーパー技術者です。干拓されて、内川新田となりました。
なので、怒田城から、それ以前の海や湿地だった様子、船が行き交うようなそんな景色を想像して皆で思いを馳せました。




Ea7804d8b7c04c90a883a69673353071

ここでは、石橋山の戦い、小坪合戦、衣笠合戦。
そして、衣笠城から脱出して、この怒田城から船で安房に渡る経緯をタップリとお話ししました。
大河ドラマではあまり描かれませんでしたが、日本の歴史を左右するほどの大事件がココで起きていたのです✨



F1f54ab677e54de59fd6415652e83007

今回は対岸から歩いてきたので、いつもよりもさらに想像力がパワーアップ。
だれの眼にも、この景色が青々とした海が入り込み、三浦一族の船が行き交う光景が浮かんだことでしょう。
今回も大盛り上がりで楽しいツアーでした♡

暑くなるので、しばらくは山の中じゃなくて街中の歴史ブラタモリ的なツアーが多いと思いますが熱中症に気をつけて楽しく歩きましょう〜💨

秋以降に向けてのツアー下見&コース造成や、あんなことやこんなことなども進んでますのでお楽しみにしててください(^^)



| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »