« YouTube青山城の下見♪ | トップページ | 小学校のゲストティーチャー♡ »

2022年9月25日 (日)

新御城印のお知らせ✨

9月24日に新しい御城印が発行されます。
またデザインと同封説明文をやらせていただきました✨

千葉県香取郡多古町の大島砦です。
お城の詳細と販売情報は以下をご覧下さい。

通販は3ヶ月限定で歴×トキでも取り扱います。

Img_6994




【大島砦のご説明】千葉県香取郡多古町

大島砦は標高32mの丸山及びそこに繋がる北西側台地の基部に築かれました。現在、丸山の山頂には熊野神社が鎮座しています。城郭遺構は確認できないものの、東側先端には人工的な平場があり、栗山川を見下ろす位置に当たることから、櫓台の可能性も考えられます。

大島砦の詳細は不明ですが、千葉胤貞による築城とも伝わっています。平安末期から、多古は「千田荘」という荘園の中心地で平家一門の藤原親政(ふじわらのちかまさ)の領地を経て千葉氏の領地となります。千葉氏は源頼朝に助力し、鎌倉幕府の成立に大きく貢献、そして勢力を拡大していきました。

しかし、鎌倉幕府が滅亡すると、千葉一族も足利尊氏派(北朝)と後醍醐天皇派(南朝)に別れて戦いました。「千田殿」と呼ばれ、千田荘を本拠とした千葉胤貞は尊氏派に、胤貞の従兄弟の貞胤は後醍醐天皇派につき、一族は対立して戦うことになったのです。多古は争乱の舞台となり、鎌倉時代から南北朝時代にかけて多くの城が築かれました。そのような状況の中で、大島砦も築かれたと考えられます。

大島砦の北方わずか1.5kmには、志摩城が築かれた「島」があります。島は中世割符(さいふ)布取引(為替取引)が当時の金沢称名寺領であった茨城県久慈との間で行われていたことが、文献上も明らかとなっている全国的にも珍しい場所であり、中世期の商業的繁栄が推測される場所です。享徳の乱に端を発した千葉一族のお家騒動の際は、このように重要であった志摩城に千葉宗家当主胤直が籠城し、その後、志摩城城内にあったと思われる妙光寺(現正覚寺)にて自刃したとされています。

千葉氏にとって志摩城は重要な城であり、その志摩城の前面の防衛の役目を担っていたのが大島砦であるとともに、栗山川を中心とする水運の監視所として、重要視されたことが推察できます。

 

【御城印のご説明】

大島砦の東側を流れる古代からの水運の大動脈である栗山川は、大島砦付近で多古橋川に分岐、さらに志摩城付近で借当川に分岐します。まさに、大島砦と志摩城は3本の河川を掌握する場所に位置しており、古代からこの地域の水上交通の要衝地であったと思われます。大島砦の御城印は、大島砦、志摩城の位置や、多古橋川、借当川、栗山川および明治時代においても残っていた湖沼(現在の多古光湿原)がわかる地形図をモチーフにしました。

栗山川流域は古くから水上交通が発達していたため、たくさんの丸木舟が出土しています。そのため、御城印には丸木舟をデザインしました。栗山川、借当川流域における縄文時代の丸木舟の出土数は全国の5割を占めているといいます。あわせて、千葉一族の家紋「九曜」「月星」をデザインしました。

 

 

 

販売場所
〇道の駅多古あじさい館
千葉県香取郡多古町多古1069-1
0479-79-3456
午前9時~午後7時(但し9月~3月は午後6時まで)

休業日:年末年始(1月1日~1月2日)  

 

○まるごとしすい

〒285-0912

千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810

営業時間 9時~18時 

定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)

 

〇ネット販売

・「しすいノいいモノ」

https://tsuku2.jp/shisuinomono

問合せ先:まるごとしすい 043-376-6810

 

 

|

« YouTube青山城の下見♪ | トップページ | 小学校のゲストティーチャー♡ »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

千葉一族」カテゴリの記事

御城印」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« YouTube青山城の下見♪ | トップページ | 小学校のゲストティーチャー♡ »