« 逗子松汀園の毎月開催ツアーのお知らせ✨ | トップページ | ガタゴトバスツアーin旭市 »

2022年10月 3日 (月)

関ケ原の下見

関ケ原にロケハン行ってきましたー!
年内にツアーやります。そして来年以降、定期的にツアーやらせていただきます✨

関ケ原は「関ケ原の戦い」がもちろん有名ですが、戦いが起きた理由があるわけで。
その理由を考えながら歩くのが、関ケ原の歴史の楽しみ方だと思います。
古くからの様々な歴史が埋もれています。


そこで、「関ケ原の関ケ原の戦いじゃない魅力を掘り起こそうプロジェクト」が始動です!
勝手に私がネーミングしただけですけど…(笑)

でも本当に、関ケ原という場所は「関ケ原の戦い」がすべてになってしまっている感じがありますが、それ以外の歴史も満載です。
なので、その面白さをたくさんの方に知っていただきたく、単発のツアーではなくて、中長期にわたって定期的にツアーやイベントをやりたいなと思います。まずは下見して、その点をつないで線にして、面にして立体にして地域の魅力を浮かび上がらせたいと思います✨

今回の下見では、見たかった歴史スポットをたくさん回らせていただいたので、これをストーリーにして紡ぐツアーコースの造成をさせていただきたいと思います。
ウキウキワクワク♡腕が鳴ります✨

どんな楽しい歴史があるのかは写真で少しだけ紹介します。
ツアーの告知などは決まり次第、お知らせします。ぜひ、お越しください♪
関東からも近い!名古屋から40分くらいで行けちゃいます。

Img_7896
駅に降りると、垂れ幕やら看板やらがたくさん。


46f466b618af4be8b57dff168bcde276
笹尾山。石田三成の陣。ここからは、地形が一望できるので、最初にここから見渡すのがオススメ。


F1f95f6e5ef44f68be30c606d9398b6c
周りにたくさん陣はあるけど、やはり石田三成の笹尾山に行ったら大谷刑部の陣とお墓参り。



8449cdecb3714eb785aedd6ddb203c5f
大谷吉継の墓の麓には平塚為広の石碑。
三浦一族ともいわれているし、ツアーでも立ち寄りたいな。
合戦地は車や自転車で回ってしまいがちだけど、何回目かに訪れた時にはゆっくり歩いて踏みしめたいところ。
最初の訪問の時は、わたしも自転車で回ってしまったけど。それ以降は、歩いて回ってます。そうすると、位置関係や地形がわかるので面白い。
合戦地の紹介はキリがないので、ツアーでご一緒できればと思います。


Img_7675
合戦以外の魅力をチラリとお届け。
こちらは、ずっとお参りに来たかったお墓!!
春王丸と安王丸の墓。
鎌倉公方足利持氏の遺児たち。永享の乱で足利持氏が自害した後に、結城合戦でこの二人を擁立するも敗れてしまって、京に送られる途中に処刑されました。


Img_7679_20221003001301
このあたりは処刑場だったのでしょうか。五輪塔などがゴロゴロしてました。
関ケ原の戦いではここは池田輝政の陣に。
ここにあった金蓮寺は垂井の町中に移されているので、そちらに移動。


Cf26cc2f566d4819bd1e833f918765b5
現在の金蓮寺。
処刑の地の石碑。本堂には二人の木造が祀られています。



Img_7643
話が変わって、こちらは義経らのお母さんの常盤御前の墓。
周辺には五輪塔もたくさんありました。街道筋なので、いろんな伝承が残っています。



Img_7705
美濃国一之宮と分離される前は神宮寺として一体だった真禅院。
ここには北条政子寄進の鉄塔。そのご、室町時代に土岐氏によって改鋳されたらしいですが、県の重要文化財になってます。


Img_7665
街道筋のため、ヤマトタケルの伝承もこの地域のあちこちに残ってます。
ここは腰掛石。


Img_7667
腰掛石に行くには、日本軍の作ったトンネルをくぐる。
いろんな歴史がありすぎて、なんかすごい。

Img_7670
腰掛石。



Img_7659
これは日本軍の見張り所。交番みたいなもの。
近くには日本最大の弾薬庫があったのとのこと。



112eecf0e7ea4bb4b97644c5515cfe4e
垂井町と大垣町の境には美濃国国府、国分尼寺、国分寺が。
写真は国分寺。
国府があった地域。美濃国はここが中心なのです。だから、古来からの歴史が満載!


Img_8025
壬申の乱の開戦も関ケ原から。
この川を挟んで、大海人皇子と大友皇子が戦いを開始しました。
不破関もここです。
歴史がたくさんありすぎて、ツアーが何本も作れそう。楽しみ。



Img_8088
さらに垂井町は竹中氏の領地。
竹中半兵衛ゆかりの地。その子、重門の陣屋。



Img_8085
竹中半兵衛の銅像。町内に3つあるんだって。



Img_8105
そして、平塚為広の居館とされる垂井城。
竹中氏も相模鎌倉党を出自とし、平塚氏も相模三浦党を出自とするとも伝わります。
いろいろとつながって面白いですね。


B21dbee5f74c43cd9b1d4d64516ad7b1
関ケ原町と垂井町は山城もたくさん。
写真は玉城。
他にも菩提山城や松尾山城なども、ツアーやりたいな。

ということで、以上が下見の簡単なレポートでした。
ぜひ現地でご一緒しましょうー♡











 

|

« 逗子松汀園の毎月開催ツアーのお知らせ✨ | トップページ | ガタゴトバスツアーin旭市 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

三浦一族」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 逗子松汀園の毎月開催ツアーのお知らせ✨ | トップページ | ガタゴトバスツアーin旭市 »