« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の15件の投稿

2023年1月31日 (火)

大矢部小学校6年2組

横須賀市大矢部小学校6年2組のお芝居「三浦一族と源頼朝」を鑑賞してきました。
総合学習のゲストティーチャーをやらせていただいた縁で、お芝居の脚本を書かせていただきました!

頼朝の旗揚げから、石橋山合戦、小坪合戦、衣笠合戦、そして安房への脱出と、三浦一族の栄誉の足跡をみんなが力いっぱい演じてくれて感無量です✨
子どもたちの頑張りと、楽しんでる気持ち、充実感、やる気がビシビシ伝わってきて心が震えました。



私がこのクラスに 授業に行くことになったキッカケは子どもたちでした。
去年大河が始まって、衣笠商店街や近所のお寺などに三浦一族の幟がはためいているのを目にして三浦一族に興味を持った子たちが、ネット検索する中で私を見つけてくれたのです。
子どもたちが「むつみさんに学校に来てもらいたい!」と先生に言ったことにより、大矢部小学校6年2組で授業やらせていただくことになったのです✨

Img_7370_20230117013601


担任の石渡先生が情熱と優しさに溢れた方で素晴らしくて!
子どもたちの自主性を大事にしつつ、興味を存分に引き出してくださいました。

ご自身も「三浦一族面白い!」と仰ってくださって、衣笠商店街のパネル展のギャラリートークなどにも来てくれました。
そんな中で、「せっかく子どもたちが興味を持ったから、卒業までに三浦一族への理解をもっと深めたい。お芝居をやりたいと思ってます」と石渡先生。
それ聞いたら、嬉しくてウズウズしちゃって。
「はい!私が脚本書きます!」と、お芝居計画がスタートしました笑
子どもたちも、三浦一族のお芝居に大賛成だったとのこと!

お芝居するなら、衣笠合戦の舞台衣笠城を見なきゃ!ということで、子どもたちと衣笠城フィールドワークもやりました。


Img_1952

Img_1950

そして、迎えたお芝居本番。もう素晴らしくて。みんながカッコよくて。
冒頭から感無量でウルウル。
終わった後の感想も、感極まってうまく話せないほどに感動しました(T-T)

背景の写真やBGM、舟や小道具などもすべて子どもたちのアイディアで取り組んだそうです。
みんなで協力し合った素晴らしい思い出とともに、いつかふと、三浦一族ってすごいんだな、自分が住んでるところにはたくさんの歴史があったんだな…などと、思い出してくれたら良いなと思います。


Img_4242
頼朝が韮山で挙兵。
「狙うは山木兼隆の首!」と山木館を襲撃した場面。


Img_4284
頼朝の元に向かう三浦一族。酒匂川の増水で渡れない!の場面。

石橋山で頼朝方が負けたと知った三浦一族は本拠衣笠に戻ります。
しかし、途中の由比小坪で畠山重忠とぶつかり小坪合戦が繰り広げられました。


Img_4248
小坪合戦でなんとか畠山軍を退けた三浦一族は、衣笠に戻ることができました。
頼朝の敗北や、自分たちの戦いの経過を棟梁の大介義明に報告している場面。


Img_4251

そして、ついに衣笠合戦が起きました。
旗を立てたと伝わる巨石を背景に。
それと、壇上と壇下をうまく使っていて面白かったです。
戦いの臨場感と山から戦況を見ている大介義明の姿が印象的でした。


Img_4252

衣笠合戦は三浦一族が敗北を喫しました。
そして、夜陰に紛れて、怒田城へ。舟に乗って安房へ漕ぎ出しました。
舟が工夫されていて面白かったー!



Img_4255

安房に渡った三浦一族が、頼朝を待ち受けるところ。


Img_4276




Img_4274

こんな手紙まで♡
じっくり読みます✨
嬉しい!
嬉しいしか言葉が出てこないー

Img_4275
お手紙の束の裏に三ツ引両の家紋。

タウンニュースさんに記事にしていただきました。
素敵な記事!嬉しい!
子どもたちも掲載されて大喜びだった模様。
石渡先生、全員にコピーしたって連絡くれた♡
大矢部小6年生 郷土史伝える“ミニ鎌倉殿” 三浦一族テーマに学習発表会 | 横須賀 | タウンニュース (townnews.co.jp)


東京新聞さんにも記事にしていただきました。これまたみんな喜ぶだろうな✨
いつも素敵な記事をありがとうございます!!
三浦一族の衣笠合戦 横須賀の大矢部小・6年生30人が熱演 「地域の歴史 身近に感じた」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)



| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

関ヶ原町「玉城ムービー」

小川新聞店のYouTube「レキトビラ」に出演させていただきました✨
関ヶ原町の玉城に行ってきました。
大河ドラマなどでの時代考証でおなじみの広島大学名誉教授の三浦正幸先生と西村知穂アナと楽しく城めぐりしてきました♪

玉城は竹中氏の領地の西に位置する、いわば境目の城。

西側にドーンと入る堀切がものすごい!
撮影、楽しかったなぁ。

いつか、小川新聞店さんと玉城ツアーも企画させていただくと思いますのでお楽しみに〜✨
https://www.youtube.com/watch?v=rccTjalOSYE


| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

田間城の御城印

今月は千葉県東金市「田間城」の御城印が発行されます。
デザインと同封説明文を手がけました✨
お近くに行った際は田間城に立ち寄り、よかったら御城印もお求め下さい♪


Img_3700

【田間城】千葉県東金市
田間城は九十九里平野に向かって伸びる標高約50mの丘陵に築かれました。現在、城山の南東麓には田間神社が鎮座しています。城山は急崖に囲まれた天然の要害となっていて、城下には街道が通り、交通の要衝地にあたります。

田間城は東金酒井氏の支城と考えられています。東金酒井氏の本城東金城が南西約2kmに位置し、東金城と田間城が密接に連携しながら機能していたことが分かります。

東金酒井氏は『鎌倉大草紙』によると、享徳の乱によって起きた千葉氏の内紛をうけて、美濃から下向した東常縁(とうつねより)が部下の浜春利を東金城に入れたことにはじまるとされますが、東金城の築城年代など詳細は不明です。

その後、東金城の支城として築かれた田間城も築城等の詳細は不明です。伝承では、永正6年(1509年)に酒井定隆が築城したともされますが、史料では確認できません。

いずれにしろ、東金酒井氏の支城かつ東金城の北方の防衛施設として、田間城は築かれたと考えられます。

東金酒井氏は、里見氏と北条氏の争いが激化すると、両勢力に挟まれ政治的な判断を迫られました。そして、最終的には北条氏に属し、天正18年(1590年)の小田原の役を迎えました。東金城は、小田原の役まで東金酒井氏の本城として機能していたとわかっていることから、田間城も東金城の支城としてその頃まで機能していた可能性が高いと思われます。

 

【御城印のご説明】

田間城は東西約500m、南北約240mが城域と考えられ、主郭の他、複数の曲輪が形成されています。堀や土塁などが良好に残る田間城の御城印には縄張図をデザインしました。

合わせて、東金酒井氏の家紋「右巴(右巻の巴)」をデザインしました。さらに、城下を通る街道や宿、そして本城東金城との位置関係が分かる地図をモチーフにしました。現地から街道を見下ろすと、いかに田間城が街道筋に対し意識的に築かれていたかを感じることができることから、御城印には街道を見張る城のイメージで門を描きました。

街道がよく見え、東金城に向かう街道を押さえる役目があったことが推察できます。


販売場所
〇道の駅みのりの郷東金
千葉県東金市田間1300-3
0475-53-3615
午前9時~午後6時
休業日:年末年始(1月1日~1月3日)その他臨時休業あり  

 

○まるごとしすい
〒285-0912
千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 
043-376-6810
営業時間 9時~18時 
定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)


○田間神社
〒283-0005
千葉県東金市田間2126
0475-52-3059
営業時間 9時~16
時 


 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月26日 (木)

朝日新聞記事掲載

朝日新聞さんに記事にしていただきました✨

海城サミットについての記事なんですが、ブラタモリのような私のツアーや地域の歴史の楽しみ方にも触れていただき、素敵な記事にしてくださいました。とても嬉しいです!!


蔵波城は開発で半分以上が崩されてしまいましたが、城下には中世の雰囲気が残り素晴らしい歴史を感じることができます。

なにもないと思われがちな場所こそ、楽しみ方によっては地域の宝に変身します。

そして、こういう場所こそ私は大得意!
埋もれた歴史が浮かび上がってくる楽しさ、もっともっとたくさんの人の伝えたいな。

Img_4375


「ブラタモリ」気分? 山城ガールの案内で、内房の城郭や海城ツアー:朝日新聞デジタル (asahi.com)

| | コメント (0)

2023年1月24日 (火)

第2回目 衣笠BASEの募集開始のお知らせ

衣笠BASE vol.2のお店が決まりました✨
詳細は以下です。
ご都合よろしければお越しください♪

すみません。満席になりました!
3月の詳細決まりましたらまた告知します!!

1時間程度のトークショーと、1時間程度の懇親会を予定しています。
軽食が付きます。ソフトドリンク、アルコールお飲みの方は別途個別会計となります。
三浦一族にまつわる話や、楽しい歴史トークをさせていただきます。
ぜひ、ご参加下さい。

鎌倉殿の13人は最終回を迎えましたが、衣笠は今年も熱く盛り上がりますよ🔥

衣笠BASE vol.2
日時:2023年2月15日(水)19時~21時
会場:桃の木(衣笠駅から徒歩5分)
https://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140601/14060769/
会費:3000円(税込み)

※要予約。予約はコチラ⇒rekitoki@rekitoki.com
(お申し込みはメールのみの受付とさせていただきます。お名前と電話番号を教えてください)
※当日現金払い

募集チラシはこちらから
ダウンロード - e8a1a3e7aca0basee38381e383a9e382b7e291a1.pdf

 

 



 

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

海城サミット・デジタルスタンプラリー

海城サミットのお知らせ。
前にもご案内しましたが、2023年1月1日から3月19日までの間、千葉県内房エリアで海城に関連する色々な企画が開催されます。江戸湾を挟んで熾烈な戦いが繰り広げられたエリアなので、歴史もお城も満載✨
海に面した丘陵にはたくさんの海城が築かれました。

内房線の活性化を狙い、周遊して遊べる「デジタルスタンプラリー」が開催されます。
ぜひ、お出かけ下さい♪
とくにデジタルスタンプラリーは駅から歩いて行ける城を巡るスタンプラリーです。
内房線に揺られながら、内房の歴史と城を楽しんで下さい♡
詳細はこちらのサイトを。

塚原緑地研究所 Webサイト (tsukahara-li.co.jp)

試しにやってみました。
こんな感じ。

Img_3964_20230116025501

ぜひぜひ、やってみてくださいね✨
アプリ「spot tour」をインストールしてお楽しみいただきます。
各スポットのGPS範囲内に行くと、「GET STAMP」となります。


スタンプが押されるとこんな感じに一覧で見れます。

Img_3965


全部クリアすると、ステッカーがもらえます♡
詳細は上記サイトでご確認ください。

Img_3990_20230116025501









| | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

みつびきハッチ

新しいキャラクターが誕生!
愛称は「みつびきハッチ」🐝
本名は「三浦平八」です✨
かわいい💕

122_mitsubikihatch2

122_mitsubikihatch1


122_yamajirogirlmutsumi_yellow

お腹が三浦一族の家紋「三つ引き」になってて、ミツバチとかけて、みつびきハッチと命名しました!
我ながらウマイ!!笑
三浦平六義村の弟という設定😆

思いついてしまったら、居ても立ってもいられなくなって、山城ガールむつみのキャラクターの生みの親「サンゴさん(ヨシザキアサコさん)」にすぐ連絡!みつびきハッチを描いてもらいました♡
今回も最高にかわいいキャラクターを描いていただいて感謝✨
以後お見知りおきを🐝

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

横須賀市観光案内所で御城印販売開始のお知らせ

横須賀市観光案内所で御城印と御城印帳の販売が開始になりました。
衣笠城、怒田城、浦賀城、三崎城、新井城の5城と御城印帳がお求めいただけます。

横須賀中央駅の改札横にある案内所です。
その他お土産や、案内パンフなどもありますのでお立ち寄り下さい✨

Photo_20230115214101

Image2

Image1

〇横須賀市観光案内所
〒238-0007 神奈川県横須賀市若松町2-25
(京急線横須賀中央駅東口改札前)
046-822-8301
販売時間
通常 9:30~17:00
12月30日 9時30分~15時(短縮営業)
1月4日  9時30分~17時(通常営業)
定休日
12月31日から1月3日







| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

北条早雲の生誕地!岡山県井原市「高越城」


1/4.5に岡山県井原市に伺いました。
新年早々にもかかわらず、とても温かく迎えていただきました✨
市役所や地元のみなさまたちと視察下見。

井原市内にある高越城は北条早雲(伊勢盛時)生誕の地とも伝わる城。
地元の誇りであり、宝です。
中世の趣を残す景色は眺めているだけで想像が膨らみ、どこを見渡しても感動します。

Img_3510

今回、高越城をメインにしたツアー造成などでお声かけいただきました。
三浦一族や関東の歴史やお城をメインにお仕事をしてる私にとって、なんて光栄なお声かけ!🙌



_dsc6902

_dsc7014

_dsc7027

_dsc6995

実は井原市は北条早雲だけでなく、鎌倉時代からさまざまな歴史に彩られた地域なのです。
宇都宮氏、那須氏、伊勢氏、毛利氏…ざっと並べるだけでこのバラエティに富んだ地域!


3月に高越城ツアーやらせていただきます。
ツアー情報、決まり次第告知します✌️

そして、中国新聞さんに記事にしていただきました。
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/257945

Img_4001_20230116023801

井原市役所の皆さま、そして保存会のみなさま達はとても素晴らしい活動をされています。
今後、わたしも関わらせていただければ良いなと思っています。
まずは、3月のツアーをお楽しみに。
詳細決まり次第、お知らせします✨






| | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

衣笠BASE vol.1

衣笠BASE vol.1を開催させていただきました!
記念すべき第一回目の会場は「コリアンキッチンsora」さん。
30人を超え、満員御礼!
ありがとうございました❤
トーク&懇親会で楽しい時間となりました。

Img_4010_20230115222201 

去年は大河ドラマで盛り上がった衣笠。
商店街ではパネル展を2回開催し、駅やアーケードには三浦一族のパネルや垂れ幕、幟がはためきました。三浦一族みやげもたくさん誕生し、地元の方にも外からのお客さんにも「三浦一族の町 衣笠」を印象づけることが少しはできたかなぁと思います。



Img_8523

Img_4002_20230115222201


大河ドラマは終わってしまいましたが、この良い流れを止めずに、次に繋げたい!何かやりましょう!ということで、商店街の皆さまとのコラボ企画「衣笠BASE」スタートしました🙌

商店街の方々がとても温かく応援してくださってます。
会場のセッティング、マイクなど機材の手配もしてくださって、当日も会場に駆けつけてくださいました。
さらに、「むつみさんを応援するよ!」とスポンサーまで募ってくださって。
もう泣く😭

Img_4009_20230116015401
スポンンサーになってくださった方々。
レジュメの裏に印刷させていただきました。


衣笠は三浦半島のど真ん中、ヘソに当たります。
古東海道が通り、郡衙があったと考えられ、奈良時代には宗元寺が築かれました。そして、その後は三浦一族が本拠地としました。
自分にとっても出まれ育った場所でもあるので、それらの色んな意味を込めて「衣笠BASE」という名前にしました。

衣笠商店街は美味しいお店が多いです。
毎月いろんな会場でやらせていただきます♪
三浦一族にまつわる話や、楽しい歴史トークをさせていただきます。
1時間程度のトークショーと、1時間程度の懇親会を予定しています。


次回日程決まりました!
2/15(水)19:00-21:00
お店未定
会費3000円
※当日現金払い
※要予約
※軽食とお茶付
アルコールお飲みの方は別途個別会計となります。

よろしければ、ご参加下さい♪
予約はコチラ⇒rekitoki@rekitoki.com
(お申し込みはメールのみの受付とさせていただきます。お名前と電話番号を教えてください)

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

THEMIS掲載のお知らせ

THEMIS(テーミス)2023年1月号に掲載いただきました。
ノンフィクション作家の神山典士さんに記事にしていただきました。
神山典士さんとは去年開催された匝瑳市での初代地方創生大臣の石破茂氏をお招きしてのシンポジウムでご一緒して、有意義な意見交換などをさせていただいた関係でもあります✨

今回の記事は私のツアーをご取材いただき、山城や歴史が地域にどういう化学反応を起こしたかを書いてくださいました。
「地方創生へ」という連載コーナーに、

「埋もれた歴史を発掘し「山城ツアー」で関係人口&観光客増加へ」
というタイトルで書いていただきました♪
嬉しいです。

小さな試みや活動ではありますが、地道に少しずつ輪が広がっていけば良いなと思います。
これからも自分の足であちこちにお邪魔して、進んで行きたいなと思います✨

Img_3921

Img_3922






| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

1月の講演のお知らせ

今月は講演2つやらせていただきます。
両方とも千葉県の講演です。
ご都合よろしければお越し下さい✨

〇千葉県香取郡多古町
去年台風で中止になってしまった講演会
千葉一族と多古町周辺の城や歴史のお話します。
【振替講演決定‼】多古町生涯学習文化講演会の開催について | 多古町ウェブサイト (town.tako.chiba.jp)


〇千葉県旭市
椿の海の講演会
江戸時代初期まで存在した「椿の海」。中世においては水上交通の要衝地だったため、たくさんの城が築かれました。周辺には戦いの痕跡も色濃く残る遺跡がたくさんあります。
大原幽学記念館の学芸員猪野さんとのトークショーもあります。
椿の海と歴史を語る講演会&トークショー/千葉県公式観光情報サイト-まるごとe! ちば- (maruchiba.jp)

| | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

ガタゴトバスツアーと海城サミット



2023年1月1日から3月19日までの間、千葉県内房エリアで海城に関連する色々な企画が開催されます。
江戸湾を挟んで熾烈な戦いが繰り広げられたエリアなので、歴史もお城も満載✨
海に面した丘陵にはたくさんの海城が築かれました。

この期間中、海城をめぐるデジタルスタンプラリー、ガタゴトバスツアー、滝川恒昭先生による講演など盛りだくさんの企画が催されます。
これらのイベントの大きな目的のひとつはJR内房線の乗降客を増やすことです。

東京からとても近くて魅力的なエリアなんですが、内房線の利用者は減少傾向にあります。
そうなると、電車の本数が減らされるなど、将来的に地域が寂しくなってしまいます。
そんな状況の中で、JR東日本さん(東日本旅客鉄道株式会社千葉支社)、JRバス関東さんにご協力いただき色んなイベントをすることになりました✨

とくにデジタルスタンプラリーは駅から歩いて行ける城を巡るスタンプラリーです。
内房線に揺られながら、内房の歴史と城を楽しんで下さい♡
詳細はこちらのサイトを。
塚原緑地研究所 Webサイト (tsukahara-li.co.jp)


ガタゴトバスツアーは本日から募集開始になります。
ツバメのマークの路線バスでまわります。
今回は千葉県内房エリアへGO!
楽しくガタゴト回りましょう✨


今回の集合はJR長浦駅、袖ケ浦バスターミナルのどちらでもOK。
袖ケ浦バスターミナルは横浜からも都内からも高速バスが出てるのでとても集合しやすいです。
【予告】山城ガールむつみ隊長とゆく歴史探訪ツアー♪「千葉県袖ケ浦市」をめぐろう! | ジェイアールバス関東 (jrbuskanto.co.jp)

このエリアを楽しむのにオススメの本はコチラ。
良かったらお手にとってお楽しみ下さい。
滝川先生の講演会会場にて販売もするそうです。

4daff0216e8d4802a76e6caea5ae9045

Eeea1d052c7a4ae9962c74dd23bf6270

234ffa0973fc4dbe9f290811a7ac37a0



 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

初詣に星ケ丘城

2023年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いします。

今年も精力的に色々と活動していこうと思います。
歴史と城をテーマにした地域活性の取り組みを今年も積極的にやっていくつもりです。
自治体との連携や小学校授業、商店街との取り組みなどやりたいことがたくさん!

この活動は歴史や城をもっと楽しむために一番大切な活動で、私の活動の根幹だと思っています。
ただ『楽しい』だけでなく、さらなる魅力を掘り起こし継承するために今年も色々な地域にお邪魔したいと思います。
もちろん、ツアーや講座も去年と同様にやっていくつもりですのでまたご参加下さい✨

そうそう、去年とても嬉しいお話いただきまして、新年早々岡山県に行ってきます。

またお知らせできるときにお話します。すごくワクワクするお話しいただきました♪
楽しみー!



初詣は赤坂日枝神社に行ってきました。
江戸重継が山王社を勧請したことにはじまると伝わるこの日枝神社は、星ヶ丘城という城だったという伝承が残ります。
扇谷上杉氏の城とも伝わり、江戸城と連携していたとも考えられます。
水上交通の要衝地なので、重要な拠点として中世期に使われていたと思われます。


Img_3441

そもそもこのあたりは、秩父党の江戸氏の拠点となったエリアで、秩父方面と繋がる水路の入口にあたる場所。
古くから誰もが押さえたいエリアであったことは明白です。


日枝神社の境内には遺構はほとんど残っていませんが、一部残る土塁は戦国期のものでかなりの規模です。
北条氏の段階でも使っていたと思われるほど。

Img_3438
土塁。柵の外からの写真。
中に入りたい!


Img_3435
土塁。


Img_3439
堀跡を利用したと思われる切り通し。


今年はこのあたりのツアーもやりたいなと思ってるので、初詣がてら下見してきました。
ツアー造成できたらお知らせしますね。

では、今年も元気に楽しくみなさまとご一緒できるのを楽しみにしています✨
よろしくお願いします!!




| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

2022年の御礼✨


2022年も楽しくお仕事させていただきました✨
たくさんツアーや講座などやらせていただき、多くの方と楽しい歴史トリップの時間を共有できたこと感謝いたします!
ツアー、講座、講演等あわせて180本近くやらせていただきました。




小学校で授業を何度もやらせていただいたり、地域活性化の取り組みとして御城印発行のお手伝いをさせていただいたり、まち作りをテーマにしたシンポジウムなどにも出演させていただきました。


出身の横須賀では三浦一族の歴史冊子を書かせていただいたり、衣笠駅前看板のデザインや説明文も書かせていただきました🙌
そして今年熱かったのはなんといっても、衣笠商店街!
商店街の皆さまだけでなく、衣笠行政センター、衣笠観光協会の皆さまとパネル展をやったり、ツアーをやったり、来年の新しい企画を相談したり✨
最高に嬉しかったです♪
そういった盛り上がりの流れから、横須賀市観光協会さんがお城エキスポに一緒に出てくださって、三浦一族の魅力を力の限りPRさせていただきました✨お城エキスポでは三浦一族講座もやりました。満員御礼でした♡
そんな大盛り上がりの横須賀衣笠の熱気を東京新聞さんに8月に記事にしていただきましたが、その後追い記事が大晦日の新聞に載りました。

Photo_20230101004501

ネット版はコチラ。このように取り上げて下さるのは本当にありがたいことです😊

千葉城郭保存活用会では千葉県内のあちこちにお邪魔し、ガタゴトバスツアーやその他イベントなども携わらせていただきました🚌
埼玉県小川町でも何度かツアーをやらせていただきました。ガタゴトバスツアーも小川町ツアーも今年も開催します♪


そして、萩原さちこさんと城組を立ち上げ、2人で登記に行ったり、ホームページを作ったり。
その後は城組で金沢、多古、対馬にお邪魔してそれぞれの動画を撮影させていただいたり。
お城エキスポでも城組トークショーに出演させていただくなど、とても幸せな一年でした❤


今年も一生懸命勉強頑張りますので、よろしくお願いします✨

| | コメント (1)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »