多古城郭保存活用会の保存整備活動紹介ムービー
先日もブログで書いた一般社団法人城組主催の「城組アワード」、これは城の保存・継承活動を応援するプロジェクトです。
城組アワードの目的は、城の保存・継承活動に携わる団体や個人を応援すること。
なので、応募いただいたものは、スペシャルムービー制作や、城組サイトなどで広くご紹介させていただきます。
城組アワードのスタートに先駆けて、スペシャルムービーサンプルを2本制作しました。
そのうちの1本が、私がアドバイザーを務める千葉県香取郡多古町「多古城郭保存活用会」の紹介ムービーです。
城組アワード 2022スペシャルムービー【多古城郭保存活用会(多古町)】 - YouTube
多古城郭保存活用会は、地元の有志で結成されて、並木城の整備から会の活動がスタートしました。
並木城は史跡指定登録されている城ではないので、整備費用も出ません。
なので、地元の方々が細々と整備するしかありません。
そんな中、並木城の素晴らしさ、歴史的な大切さ、地域にとっての郷土愛の醸成のための並木城の存在の必要性を感じた有志がボランティア団体を立ち上げ、整備を始めたのです。
そして、縁あって私に声を掛けて下さり、予算のない中、どうにかして多古の城を観光資源、教育資源にしよう!ということで、様々な取り組みをしてきました。
活動の大きな柱として、御城印を作成し、その売り上げを整備費や活動費に充てました。
地元の想いと、城の歴史を詰め込んだ御城印。
町の中でも、外からの訪問者からも話題になり、多古町の城を訪れる人が確実に増えました。
思い返せば、いろんな企画やってきたなぁ。
御城印発行のお城を当てる「お城当てキャンペーン」もやりました。
道の駅にBOXを置かせてもらって、次に御城印が発行されるお城を当ててもらいました。当たった方には御城印屋、多古町の名産がプレゼントされました。
これもかなりの来訪者増に繋がりました。
さらに、我ながらナイスアイディアだったなと思うのは、「城開き」イベント。
シーズンの始まりの時期に、お城整備をみんなでしよう!という整備イベントでした。
来て下さった方には、多古米のおにぎりなどを振る舞って、和気藹々と整備しました。
整備前の並木城の腰曲輪。
城開きで整備した後の並木城の腰曲輪。上の草ボーボーの写真と同じ場所です。
楽しかったのは、多古町の中村小学校での授業。
もっとたくさんの子どもたちにこの大切さを知って欲しいですね。
こんな取り組みをしているうちに、なんと民間団体で初のお城EXPOへのブース出展も叶いました。
最初は行政からの援助も受けずに頑張りましたが、数年後には取り組みを評価してくれた行政が案内板を設置してくれるなど、バックアップしてくれるようになりました。
まだまだ、官民の連携が完全に取れているとはいえない状況ですが、着実に結果が出てきています。
多古城郭保存活用会は多古町の歴史やお城の保存活用、そして次世代への継承のために地道に活動していきます。
ぜひ、多古にお越し下さい✨
各地の城に行くと、それぞれの城ごとの整備状況を目にすると思います。
有名な城や、各行政の指定を受けているような城はともかくとして、地域にひっそりと残る城は、なかなか整備がままなりません。
そういう城は私有地であることも多く、地主さん、もしくは地元の有志の方々が細々と整備するのがやっとです。整備どころか、荒れ果ててしまって、一歩も入れない城も多々あります。
荒れ果ててしまうと、地域のシンボルであり、歴史や文化のセンターである城の存在が忘れ去られ、土地の記憶から消えてしまい、開発などで焼失してしまいます。
ひとつでも城がかつての姿、輝きを取り戻せるよう、城の整備に携わる方々を応援し、さらにその活動を広く紹介することで、城の整備の大切さを知っていただきたいと思います。
そして、全国いろいろな場所で、少しずつでも整備保存継承という流れが生まれたら良いなと思います。
城が100城あれば、その状況も100通り。
城組アワードや私個人の仕事を通して、なるべくたくさんの各地のお城の整備事例を紹介することで、各地で頑張ってらっしゃる方のヒントや励みになればと思います。
城組アワードの詳細は以下のサイトをご覧下さい。
奮ってご応募いただければと思います✨
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 逗子市観光協会のウォーキングツアーのお知らせ(2023.12.02)
- JRバスツアー募集開始のお知らせ(2023.11.30)
- 産経新聞埼玉県版コラム「プロローグ・埼玉県内の歴史舞台に出陣!」前後編(2023.11.28)
- 那珂川町講演会のお知らせ(2023.11.26)
- 仲島城の御城印販売開始のお知らせ(2023.11.23)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 逗子市観光協会のウォーキングツアーのお知らせ(2023.12.02)
- JRバスツアー募集開始のお知らせ(2023.11.30)
- 産経新聞埼玉県版コラム「プロローグ・埼玉県内の歴史舞台に出陣!」前後編(2023.11.28)
- 那珂川町講演会のお知らせ(2023.11.26)
- 仲島城の御城印販売開始のお知らせ(2023.11.23)
コメント