大多喜城御城印特別バージョンの販売開始
大多喜城の特別御城印が本日から販売開始になりました。
いままでも大多喜城の御城印は販売されていましたが、大河ドラマ「どうする家康」の中で本多忠勝の活躍が目立っていることを受けて、特別御城印が完成しました✨
大多喜では以前から、「本多忠勝を大河ドラマに」という運動も行われており、今回の活躍はとても喜ばしいものです。
特別バージョンの御城印は金字のゴージャスなものになってます。
デザインさせていただきました。
ぜひ、お求め下さい♡
※従来の大多喜城御城印も継続して販売しています
1枚 700円(税込み)
【大多喜城のご説明】千葉県夷隅郡大多喜町
※戦国期の大多喜城は「小田喜城」と記されますが、ここでは戦国期においても「大多喜城」と記します。
大多喜城は太平洋に注ぎ込む夷隅川中流域の丘陵部に築かれました。天然の堀ともいうべく蛇行する夷隅川に囲まれていて、堅固な要害地形を成しています。現在の千葉県立中央博物館大多喜城分館が本丸、千葉県立大多喜高校が二の丸にあたります。
大多喜城の築城等の詳細は不明ですが、江戸時代に書かれた『房総治乱記』などの軍記物によると、大永元年(1521年)頃に上総武田氏が築城したとされています。上総武田氏は真里谷城、長南城を拠点に勢力を拡大し、大多喜城も上総武田氏の拠点のひとつとなりました。
しかし、大多喜城における上総武田氏は天文13年(1544年)に正木氏と苅谷ケ原で戦いに及び、敗北したと伝わります。それにより、正木時茂が大多喜城に入城したとされ、小田喜(大多喜)正木氏とよばれる勢力へと発展していきました。以後、大多喜城は里見氏、正木氏の東上総統治における重要な拠点として、整備改修が繰り返されたと考えられます。
天正18年(1590年)の小田原合戦後、里見氏が上総の所領を没収されると、徳川家康の関東移封に伴い、上総国には家康の配下の武将たちが入ってきました。そして、大多喜城には本多忠勝が10万石で入城し、その際に地名を小田喜から大多喜に変更し、近世城郭として整備改修をしました。この改修整備では、石垣を一切使用することなく、大田代層といわれる独特の地質を活かした上で、近世城郭化を進めました。さらに、正木氏の中世城郭の構造を踏襲しながらも、城下町整備、街道整備を進めていきました。このような忠勝の計画的な町づくりによって、大多喜の町は生まれ変わり、大規模な城下町として発展しました。
大多喜城は本多氏、阿部氏、青山氏、稲垣氏、大河内松平氏などの統治を経て、明治維新まで存続しました。
【御城印デザインのご説明】
大多喜城の特別御城印(黒地に金字バージョン)は、大多喜町に建てられている本多忠勝像をモチーフにしました。本多氏は三河譜代最古参の家柄で、忠勝も徳川家康につかえました。忠勝は生涯で57回の戦いに参陣したといい、いずれの戦いにおいても傷ひとつ負わなかったと伝わります。織田信長からも「花も実も兼ね備えた武将」と評されたといいます。このように忠勝は武勇に優れ、数々の伝説をもつ歴史上名高い武将です。酒井忠次、榊原康政、井伊直政とともに、「徳川四天王」と称され、江戸時代以降、人気を誇り語り継がれてきました。
千葉県立大多喜高校の敷地内には、千葉県内唯一の現存城郭建造物である二の丸御殿薬医門が移築されています。また、現在本丸には、三層四階の模擬天守が建てられています。御城印には現存する大変貴重な薬医門と、模擬天守ではあるものの、大多喜のシンボルともいえる天守をデザインしました。
販売場所:大多喜町観光本陣
まるごとしすい
千葉ポートタワー
道の駅あずの里いちはら
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 逗子市観光協会のウォーキングツアーのお知らせ(2023.12.02)
- JRバスツアー募集開始のお知らせ(2023.11.30)
- 産経新聞埼玉県版コラム「プロローグ・埼玉県内の歴史舞台に出陣!」前後編(2023.11.28)
- 那珂川町講演会のお知らせ(2023.11.26)
- 仲島城の御城印販売開始のお知らせ(2023.11.23)
「御城印」カテゴリの記事
- 産経新聞埼玉県版コラム「プロローグ・埼玉県内の歴史舞台に出陣!」前後編(2023.11.28)
- 仲島城の御城印販売開始のお知らせ(2023.11.23)
- 千葉県匝瑳市「椿城」の御城印発行✨(2023.10.26)
- 岩ヶ崎城の御城印発行(2023.08.24)
- 野手城の御城印発行のお知らせ(2023.07.20)
「告知」カテゴリの記事
- 逗子市観光協会のウォーキングツアーのお知らせ(2023.12.02)
- JRバスツアー募集開始のお知らせ(2023.11.30)
- 那珂川町講演会のお知らせ(2023.11.26)
- 仲島城の御城印販売開始のお知らせ(2023.11.23)
- 岡山県井原市ツアー&講演会のお知らせ(2023.11.21)
コメント