« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月の11件の投稿

2023年7月31日 (月)

3回も講演やらせていただきました!

横須賀法人会さまにお呼びいただいて、6月7月と3回に渡りお話しさせていただきました✨
1回は法人会の会員向け講演、1回は横須賀法人会南西地区の講演会で一般の方も参加OKではまゆう開館で、1回は横須賀法人会女性部の講演会で一般の方も参加OKで横須賀商工会議所大ホールで。

①よこすか平安閣

358592150_1924341301280378_8960884028391

②はまゆう会館
※子どもの時にピアノの発表会で何度も来た会場。懐かしい!感無量!
358392308_1924341251280383_7197832341651

③横須賀商工会議所
359180328_1924342484613593_8910000921860

 




3回のうち2回が一般の方の参加もOKだったの、たくさんの人に聞いていただくことができました🙌
延べ500人近く🙌
地域の歴史の魅力と大切さを広く知っていただきたいので、このような機会いただけたことは本当にありがたいです。
歴史や城は地域資源なので、みんなで愛して楽しみたいと思います。
どの地域にも、どこにも負けないそれぞれの歴史があるので、あちこちに行って色々楽しみながらこのような活動を続けたいと思います🙋‍♀️
全国どこでもお邪魔しまーす🙋‍♀️
地道な活動にはなりますが、地域に足をつけた一歩一歩の取り組み、しっかりやっていきたいと思います。

358127976_1924342524613589_1195454721312
横須賀法人会南西地区のみなさまと。
お世話になりました✨


359087622_1924342544613587_7817526088304
横須賀商工会議所にてパシャリ。
※なにかこぼしたわけではありません。ペットボトルの水滴です笑

| | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

那珂川町ツアー再募集

那珂川町ツアー再度告知です。
現地集合時間の質問いただいたのでこちらでご案内。
とっても良いツアーなので、是非お越し下さい。
せっかくのツアー、満席にならないともったいないので再告知です。

JR氏家駅に10:06到着の電車があるのでそれできていただければOKです。それより早く来る必要はありません。
逆算すると、東京を7時半頃、横浜を7時過ぎ頃の電車で宇都宮まで来て乗り換えれば間に合います。
意外と朝はそんなに早く出なくても間に合います。
氏家駅からは観光協会の送迎があるので楽ちんです。

9月23日満員
9月30日2名空きあり(7月28日現在)

このツアーは武茂城と唐の御所をメインとするツアーです。
武茂城は宇都宮一族武茂氏の城で、那須氏や佐竹氏との最前線緊迫地帯。
巨大山城なので、山城の醍醐味満載。じっくり歩いて堪能します。

唐の御所は横穴墳墓。切妻型の精巧に掘られた石質に感動します。
普段は一切見学不可の国指定史跡。これは見学しないともったいない!
ぜひ!!!✨


集合解散場所・JR氏家駅 AM10:15集合(10:06に着く電車でOK)・PM16:30頃JR氏家駅にて解散

募集人員・各回10名 (先着順)

参 加 費 ・9,000円 (ガイド料・保険料・昼食・お土産・送迎付)

申込方法・観光協会ホームページツアー申込みページから
ツアー|那珂川町観光協会オフィシャルサイト (nakagawamachi-kanko.org)

問 合 せ・栃木県那珂川町観光協会 0287-92-5757 
観光協会HP:https://nakagawamachi-kanko.org/

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

野手城の御城印発行のお知らせ

今月も新しく御城印が発行されます。
7月22日(土)販売開始です✨

千葉県匝瑳市の野手城です。
千葉常胤の甥にあたる胤知が野手を領し、野手氏の祖となったとされています。
戦国時代には「野手合戦」と呼ばれる戦いの舞台になりました!

遺構は少ないですが、地名や城下の雰囲気から戦国時代を感じることができます。
野手城の詳細や御城印情報は以下をご覧下さい✨



Img_0817



【野手城のご説明】千葉県匝瑳市
野手城は九十九里浜の野手浜海岸から約2km内陸に入った野手に築かれました。野手周辺は九十九里浜と北側の丘陵部との間に位置する低湿地帯ですが、野手城は砂州の微高地をうまく利用して築かれています。
現地に野手城の遺構はほとんど残っていませんが、地名や街道から野手城の姿を想像することができます。野手集落のほぼ中央に「御城」という字名が残り、他にも「東門」「上の馬場」「大門」「前古屋」「宿」などの字名が残ります。これらから、中世期における野手城と城下集落を偲ぶことができます。

地元の伝承によれば、かつての野手城は内堀、中堀、外堀に囲まれた広大な城だったといいます。まさに三重の堀をもつ堅固な城郭で、内堀に囲まれた正方形の空間が「御城」と呼ばれる主郭だったと伝わります。

『千葉大系図』によると、千葉常胤の弟椎名胤光の第2子の胤知が野手を領し、野手次郎胤知と称したとされます。野手城の築城に関する詳細は不明ながら、この胤知の系統が野手城を築き、居城としたと伝わります。

天文4年(1535年)、古河公方足利晴氏と小弓公方足利義明の対立に端を発した「野手合戦」が起きました。小弓公方方の八日市場城主押田氏が古河公方についた野手氏の居城野手城に攻め寄せ、野手氏当主義長と子義治らが討ち死にしたとされます。これにより、野手城は押田氏の城となり、八日市場城周辺は押田氏によって掌握されました。

野手合戦において当主父子が討ち死にした野手氏ですが、義長の弟義通が常陸国江戸崎へ逃げ、小田城を居城とする小田氏治に仕えたとされます。小田氏没落後は常陸国下妻を領する多賀谷氏に仕えたとされています。

 

【御城印デザインのご説明】
野手城は城郭遺構こそ残っていないものの、周辺には城郭の存在を示す地名が数多く残ります。「字御城」の南側には街道が通り、それに沿って宿が形成されていたと思われます。現在もこの街道沿いには人家が密集しており、「宿」の字名が残ります。さらに、この街道は現在も鍵型の屈曲を伴う道筋になっており、敵に攻め込まれにくい防衛の意図が見て取れます。このように、地名やいまに残る街道から当時の城下の様相を窺い知ることができます。御城印には、このような野手城の城下の構成がわかる地図をデザインしました。
また、「野手合戦」において、野手氏が戦った押田氏の居城である八日市場城と野手城の位置関係が分かる地図も御城印にデザインしました。
あわせて、野手氏の出自である千葉一族の家紋「月星」と、野手氏の家紋「九曜」をモチーフにしました。


販売場所
〇そうさ物産センター匝りの里(めぐりのさと)

千葉県匝瑳市八日市場イ137-1

電話番号 0479-73-5015

営業時間9時から18時

年中無休

〇まるごとしすい

〒285-0912

千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810



| | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

栃木県那珂川町「武茂城&唐の御所」ツアー募集開始のお知らせ

那珂川町ツアー募集開始のお知らせです。
なんと!
各日、限定10名様のプレミアツアーです✨

巨大城郭「武茂城」の謎に迫る!
城郭&歴史・産業遺産ツアー

名族宇都宮一族 武茂氏の居城「武茂城」に出陣。
武茂城の城下町として発展した馬頭の街並みと寺社仏閣もめぐり、歴史を楽しみます。
さらに古代の歴史ロマンが眠る横穴墓「唐御所(国指定史跡)」や、産業遺産「小砂石」の採石現場跡を見学します。

今回は戦国時代の山城「武茂城」、精巧に掘られた古墳時代の横穴墓「唐御所」をメインにしたツアーです。
武茂城は、東城、西城、乾徳寺、馬頭院からなる巨大城郭です。ツアーでは、当時の武茂城の姿に迫ります。
さらに、中世城下町として発展した馬頭を歩きます。中世から踏襲されている街道を歩くことで、タイムスリップ気分を味わえます。
中世から近世近代、そして現代へと引き継がれる歴史・産業遺産をめぐりましょう。脈々と繋がる那珂川町の歴史や石文化に触れる盛りだくさんのツアーです。
武茂城の面白さ、古代遺跡「唐の御所」の鳥肌が立つような感覚を一緒に楽しみましょう♡

那珂川町は交通の便があまり良くなくて行きにくいですが、今回は氏家駅の送迎付。
この機会に是非、那珂川町へ!

私自身、いまから楽しみです。
学芸員の初井さんも同行してくれて、何でも質問できちゃうスペシャルツアーです。

開 催 日 ・第1回 9月23日(祝・土) 第2回 9月30日(土) 

集合場所・JR氏家駅 AM10:15集合、PM16:30解散(送迎)

募集人員・各回10名 (先着順)

参 加 費 ・9,000円 (ガイド料・保険料・昼食・お土産・送迎付)

申込締切・定員になり次第

申込方法・観光協会ホームページツアー申込みページから
ツアー|那珂川町観光協会オフィシャルサイト (nakagawamachi-kanko.org)

問 合 せ・栃木県那珂川町観光協会 0287-92-5757 
観光協会HPhttps://nakagawamachi-kanko.org/




Img_1310

ちなみに、那珂川町では11月4日(土)、11月23日(祝・木)に「那須神田城&那須官衙ツアー」があります。こちらも面白い!募集開始はまだですが、お日にちだけお知らせ♪お楽しみに。

 

| | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

衣笠BASE vol.8のお知らせ

今月も衣笠BASE楽しく終わりました✨
三浦一族本拠地「衣笠」で月に1回。
衣笠商店街のみなさまにご協力&協賛いただき、開催させていただいてます。

今回も30人満員御礼でした。
ありがとうございます。


Img_1405 

衣笠商店街はプラプラ歩いてるだけで本当に楽しい。
アーケード商店街にはたくさんのお店。活気に溢れ、ここにきたら揃わないものはないほど。
三浦一族の垂れ幕などが飾られていてワクワクします。

この盛り上がりがずっと続くように頑張ります💨
商店街のみなさまにもご協力いただき、引き続き盛り上げましょう🔥




Img_1385

注)ヤーヤーヤーではありません。
ジャンケン大会です笑

今回のじゃんけん大会の景品は、関ヶ原古戦場記念館で買った平塚為広のクリップでした。
平塚氏は三浦一族ともいわれてるので、衣笠BASE景品用に関ヶ原ツアーのときに買いました。
今月の勝者はT岡さんでした♡



Img_1305

今回は三浦海岸付近の沿岸部のお話などを。
古代の氷蛭郷周辺を地形から古代集落を推測したり、地図を見ながら街道をたどってみたり。

横穴墳墓や、戦国時代の戦いの話まで盛りだくさんのエリア。
上総氏とも繋がるのエリアなので、上総広常や弟の金田頼次の話も。
上総氏の本拠、いまの長生郡あたりの話もしました。

上の写真は数日前にそのエリアを歩いたときの写真。
三浦義村のTシャツ着てツアー歩いたので、嬉しくてパシャリ。



Img_5871

この辺が氷蛭郷の中心集落かなと。
「蛭田」「殿畑」などの地名が残り、古い神社もある。
「金田」という地名で、金田頼次との関連も感じられる沿岸部。
書くと長くなるので、ツアーとかでお話します。



Img_1332

今回の衣笠BASEでは韓国風巻き寿司や、韓国風唐揚げなどが出ました。
シンプルですが、ひと味ちがって美味しいsoraさんの料理✨
ビールとも相性抜群♪


ということで、来月もそんな楽しい衣笠商店街で衣笠BASE開催させていただきます。
日程決まりました♪
8月9日(水)です。
 

参加者のほぼ全員がお一人様参加です。なので、ぜひお気軽にお越し下さい。
さらに、 毎回初参加の方が数名来てくださいます。初めてでも、おひとりでも参加しやすいです♪
話の内容は特に続き物ではないので、初めてのご参加は大歓迎です。
ぜひ、ご参加下さい♡



As

衣笠BASE vol.8

日時:2023年8月9日(水)19時~21時

会場:コリアンキッチンsora

コリアンキッチン sora - 衣笠/韓国料理/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

会費:3000円(税込み)

※要予約。予約はコチラ⇒rekitoki@rekitoki.com

(お申し込みはメールのみの受付とさせていただきます。お名前と電話を教えてください)

※当日現金払い

※軽食付き

※ワンドリンク制(ドリンクは別途料金。個別会計)




| | コメント (0)

2023年7月12日 (水)

流山市立中央図書館歴史講座のお知らせ

流山市立中央図書館歴史講座のお知らせ✨
8月19日(土曜日) 、8月26日(土曜日)の連続2回講座です。

流山市でも花輪城、前ケ城という2城の御城印を発行させていただいてます。
今回は流山市内だけでなく、千葉県の他の地域の歴史やお城の紹介もしながら楽しくお話したいと思います。
千葉一族の城や歴史、太田道灌と千葉県の繋がり…。もりだくさんです♪

お申し込み開始は7月22日の9時からです。
ぜひ、お申し込みください✨
会場は流山市文化会館(流山市中央公民館)です。

中央図書館 図書館歴史講座「千葉県のお城の魅力と楽しみ方」|流山市 (city.nagareyama.chiba.jp)



Img_0803

| | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

大庭城ムービー公開

神奈川県藤沢市大庭城跡PR動画が公開になりました。
城組で製作させていただきました。

「〜城組とめぐる〜 湘南の名城 いざ、大庭城跡へ!」
大庭城の歴史と魅力をたっぷりお届け。
ぜひ、ご覧ください✨
youtu.be/AIy_iR9nWyA

Photo_20230708231201

大庭城はツアーでもしょっちゅう訪れるお城。
大好きな城だけに、公開開始になって感無量です。

関東の動乱期においてとても重要なお城ですし、住宅街で壊されているとはいえ、遺構の残りは良好です。
扇谷上杉氏の拠点であり、太田道灌の伝承も残ります。

調査から、腰曲輪と思われていた場所に堀が入っていたこともわかり、ますます面白くなってきました。
これを機にもっとツアーなどで訪れたいと思います。

とにかく動画みてください。
すごいです♡

| | コメント (0)

三浦一族研究会講演会のお知らせ

三浦一族研究会 令和5年度学習講座のお知らせ✨

「いざ、出陣!城でめぐる戦いの舞台」
2回連続講座やらせていただきます。
会員じゃなくても受講できます。
1回でも参加OKです。

①8月27日(日)14:00-15:30
②9月2日(土)14:00-15:30
場所:ヴェルク横須賀6階ホール
※予約不要・200名定員

三浦一族研究会会員 500円
会員じゃない方   1000円
※1回参加も2回参加も料金同じ

暑いので室内で楽しみましょう。
何お話ししよう?
楽しみです♪
ガラガラはさみしいので、奮ってお越しください❤
詳細は添付チラシをご覧下さい。




Img_0908

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

ガタゴトバスツアー募集開始のお知らせ

JRバス関東と千葉城郭保存活用会のコラボ企画。
ガタゴトバスツアー!
募集開始になりました✨

9月24日(日)
大網駅に集合して、ガタゴトと大網城、成東城、松尾城などをまわります。
大網城は酒井氏の戦国の城。土気酒井氏の支城と思われ、酒井氏の家臣が大網城に入り、土気城の外郭部を守っていたと思われます。
江戸時代に、実は三浦氏が大網に入ってます。なので、ツアーでは大網藩主三浦氏のお墓参りもします✨

この周辺は街道沿いにあたるため、お城がたくさん。
今回は街道沿いに成東城までガタゴト進み、地域の歴史を見て回ります✨

成東城は千葉氏に属した城で、戦国時代の空堀や遺構を良好に残します。
土気酒井氏、東金酒井氏、千葉氏などの勢力が入り混じる楽しいエリアです。

松尾城は明治になり、掛川藩が移住してきました。そして、立藩されたのが松尾藩(太田藩)です。
藩の政庁は未完ですが、土塁などが残り、面影を偲ぶことができます。
掛川城は太田道灌の系統である太田氏の藩だったので、移住して松尾藩になっても城下には太田道灌を祀る神社を創建しています。
あわせて、資料館の見学もします。この資料館には移住してきた旧家臣達の貴重な鎧などが展示してあります。

一日まるごと様々な歴史を楽しむことができます。
是非お越し下さい。
お昼はお寿司!!!!
わーい♡

お申し込みはコチラ。
山城ガールむつみ隊長とゆく千葉の山城ツアー♪「山武市」をめぐろう! | ジェイアールバス関東 (jrbuskanto.co.jp)

あわせて、大網白里市では講演会もあります。
7月22日です。コチラも是非お越し下さい。
令和5年度市民公開講座「大網城御城印発行記念 歴史講演会&トークショー」について【7月3日9時受付開始】 | 千葉県大網白里市公式ホームページ (oamishirasato.lg.jp)

| | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

横須賀市市民大学講座のお知らせ

横須賀市市民大学夏期特別講座のお知らせです。
8月29日(火曜)13:30-15:30
定員120名

「いざ、出陣!三浦一族の歴史を紐解く追体験」

暑いので、外に出たくないので(笑)、部屋の中で行った気になって歴史を楽しもうという企画です✨
写真と動画をお見せしながら、三浦一族の歴史を楽しくお話しようと思います。

ぜひご応募くださいませ♡

横須賀市市民大学夏期特別講座 | まなびかん | 横須賀市生涯学習センター (manabikan.net)




20230630



| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

関ヶ原ツアーのお知らせ

関ヶ原ツアーの受付開始✨
地元の新聞販売店小川新聞店主催ツアーです。
関ヶ原の魅力をもっともっと楽しんでいただこうと、去年から一緒にツアー企画をやらせていただいてます♪

今回は二日連続で以下の内容で開催。
9月16日(土)
「関ヶ原で1200年を遡るツアー」
関ヶ原の合戦場を歩きながら、壬申の乱や関ヶ原の名前の由来である「不破の関」の痕跡も見ながら歩きます。
何でこの地で関ヶ原の戦いが起きたのか、古代の街道はどこを通っていたのかなど、ちょっと深掘りしながら関ヶ原を歩きたいと思います。
とくに、藤古川沿いの地形の景観は見応え十分!関ヶ原が「関ヶ原」たる所以がよく分かります!

9月17日(日)
「垂井で1200年を遡るツアー」
関ヶ原のお隣「垂井」、なんかちょっと地味?と思いきや、ものすごい歴史を秘めているのです!
美濃国の国府があり、一之宮があり、街道の交差点であり、河川交通の要所でもある。ものすごい場所なのです✨
だからこそ、平忠常が最期を遂げた地であり、承久の乱でも幕府軍が垂井で合流したし、春王と安王も斬られたし…。今書いてるだけでも興奮してきます🔥
今回は北条政子寄進の鉄塔の見学や、春王、安王ゆかりの寺にお参りするなど満載&満腹ツアーです♡


どちらか片方でも、もちろん2日連続でもOKです。
16日の夜には12名限定の懇親会もあります。懇親会は16日、17日のいずれかのツアーにご参加いただければ参加可能です✨


山城ガールむつみと巡る垂井ツアー、関ケ原ツアー【+オプショナル懇親会(9/16夜)】 | 歴史ツアー,関ケ原町 | 戦国武将、歴史グッズの「小川新聞店」通販サイト (ogawashinbunten.com)




Img_0906


Img_0907_20230701110801

垂井ツアーでは、石塔もたくさん登場!
歴史深いこのエリアには歴史ロマンの詰まった石塔がたくさん✨
石塔くんムービーもあわせてお楽しみください笑
(34) 教えて!石塔くん【垂井】春王・安王編 - YouTube


今回都合が合わなくても10月も11月もツアーありますのでお楽しみに。
7月中には10月、11月のツアーも募集開始になります。
10月は関ヶ原ツアーと松尾山ツアーの2日連続になる予定です♪









| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »