« 3回も講演やらせていただきました! | トップページ | 金谷城で夏休み!親子講座 »

2023年8月 1日 (火)

さちこさんと「しろうたカフェ」

萩原さちこさんと、しろうたカフェでトークショーでした。
楽しかった。
お題は「籠城」

Img_1659-1 

Img_1664

何話そうかなと、籠城についていろいろ考えてみた。
さちこさんは戦国期のお話しするだろうから、私は趣向を変えて平安時代にしようかなと。
おや?歴史に残る籠城戦が身近にあるではないですか!!

はい!そうです。立派な籠城戦です。
「衣笠合戦」
おもしろい。籠城というタイトルで考えると、また衣笠城が違ったように見えてきます。
考えてみたら、一次資料で確認できる最古の籠城戦のひとつではないかしら?
あとは後三年の役。金沢の柵の戦いが籠城戦、兵糧攻め。

しろうたカフェからいただいたお題でしたが、面白い切り口で、当日を迎える前からかなり楽しめました。(ひとりで)
あと考えてみたら、最長の籠城戦のひとつが「新井城の戦い」では?

しかも新井城って、当時は「三崎要害」と感状に出てくる。新井城の名前は登場しません。
三崎要害ってどこ?
一般的に現代においていわれる新井城を含めるエリアなのは分かるけど、本当にあの岬状の突端の部分だけ?
外引橋と陣場の関係はどうなの?
などなどと考えると、新井城の戦いも籠城戦として見るのも楽しいし、「城」とは?「要害」とは?
という目線でも、楽しい。
コレについては、以前からかなり考えているけど、まだ答えは出ない。

そんな話もトークショーでお話しながら、あっというまの時間でした。
あとは、籠城からの避難の話。
私の近年のホットトピックは「地下式坑」。
書くと長くなるので書きませんが、とにかく色々な気づきがある楽しいお題をいただきました✨

さちこさんは、豊臣秀吉による鳥
取城攻めの話や織田信長の小谷攻めの話などをしてくれました。
城と城を囲んでる側の戦いということではなく、おおきな勢力のもっと広範囲に及ぶ組織された戦い。
籠城戦というか、国家規模に近い軍隊の包囲網。
籠城戦をしようとしたのではなく、結果として籠城せざるを得なくなってしまった城。
そんなお話しもとても楽しく、イベントのあとも遅くまで二人で語り合ったのでした🍷

Img_5381_20230731082901

Img_5382









|

« 3回も講演やらせていただきました! | トップページ | 金谷城で夏休み!親子講座 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3回も講演やらせていただきました! | トップページ | 金谷城で夏休み!親子講座 »