« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月の15件の投稿

2023年9月30日 (土)

井原鉄道「戦国列車」お披露✨✨

井原鉄道ラッピング車両「戦国列車」のデザインが公開になりました✨
列車のデビューは15日ですが、とりあえずデザイン解禁になったのでお知らせします♪
デザインさせていただきました。早く乗りたい!この目で見たい!嬉しいです~。

ブラックベースでカッコイイ引き締め感に、カラフルでポップな雰囲気をプラスしました。
コトコト走る1両の列車が遠くから目立つように。親しみやすい可愛さも意識しました。
歴史のオモチャ箱のイメージ♡

ニュースにしていただきましたヽ(^。^)丿
↓↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/747764



Img_3922_20230930002701

井原鉄道沿線は古代から近代までの歴史が満載。
吉備国という強大な王国。それが律令制下では、備後、備中、備前、美作となり、中世へ。
中世になると、那須氏、庄氏、三村氏などが入部してきます。
後醍醐天皇と足利尊氏が対立すると、足利尊氏&直義VS後醍醐天皇方の大井田氏経の戦い「福山合戦」の舞台にもなりました。
そして、室町時代、戦国時代へ。
さらに近代には渋沢栄一とも深い関係があったりするんです。
とにかく面白いです。一生懸命勉強中です💨


そんな歴史を列車に詰め込みました。
ひとつひとつのデザインに思い入れもって、物語仕立てにしました。

なにかの機会に解説しますね♪

電車の車内にもデザインを施し、歴史紹介のパネルなども制作しました。
あわせて、『井原鉄道戦国列車ガイドブック』も作成しました~。
無料配布されます。
ぜひ、井原鉄道に乗りにお越し下さい。
5年間くらい走るとのことです。

10月15日にツアーがあります。このときに、お披露目セレモニーと、記念すべき初運転に乗車します。
ご興味あればこちらから。詳細とお申し込みサイトが載ってますのでよろしくお願いします(*^-^*)
井原市ツアーのお知らせ: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)



| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

長宗我部フェス!ツアー募集開始のお知らせ

11月18日に高知県南国市にある長宗我部氏の居城「岡豊城」で、長宗我部フェスが開催されます。
県内外の観光客が大勢来場される人気のイベントです。

岡豊城内にある高知県立歴史民俗資料館の駐車場にて、鉄砲隊の実演や戦国舞台、歴史グッズやグルメの販売など歴史好きにはたまらない内容になってます♪
そんな楽しそうな長宗我部フェスにお呼びいただきまして、岡豊城ツアーをやらせていただきます!!
ツアーのあとは、松田副館長とトークショーもやらせていただきます。こちらもぜひ。

(トークショーは申込み不要です)

なんと、次の日は長宗我部氏の水軍拠点だった浦戸城のツアーもやらせていただきます。
ぜひ、土佐にお越し下さい♡
岡豊城も浦戸城も、短いツアー時間ではありますが城下の空間も一緒に歩きます。
川や海、街道などを意識して一緒に楽しめたらと思います。

あぁ、長宗我部元親はここから小田原の役で相模湾に来たのかぁ。とか考えると感慨深い。
前線の浦戸城と岡豊城の関係もとても面白い。高知城(大高坂山城)との関係も面白い。
もっと勉強しようっと。

あと、三浦義村も土佐と讃岐の守護だったなぁ、とか考えるとさらに感慨深い。
と、いうことで土佐でご一緒しましょ~。

ツアーのお申し込みは10月3日の9時~満員になるまでです。

11月18日が岡豊城ツアー、11月19日が浦戸城ツアーです。
お申し込みは一件ずつお申し込み先が違います。お気を付けください。
詳細は以下のサイトやチラシをご覧下さい。

長宗我部フェスの詳細はこちら
長宗我部フェス / 高知県立歴史民俗資料館[Tel.088-862-2211] (kochi-bunkazaidan.or.jp)


ツアーチラシはこちら
山城ガイドツアーチラシ (kochi-bunkazaidan.or.jp)


ツアーお申し込みはこちら
山城ガイドツアー / 高知県立歴史民俗資料館[Tel.088-862-2211] (kochi-bunkazaidan.or.jp)

| | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

のあたびツアー第4段と最終弾のお知らせ

新しいツアーのお知らせです✨
のあたびツアー第4段と最終弾!
2コース同時に募集開始です♪
歩くのが気持ちいい季節。たっぷり山城楽しみましょう~。

〇いざ掛川三城!掛川城・掛川古城・高天神城へ!
https://noatabi.co.jp/izakakegawa/

〇いざ興国寺 と 久能山城&東照宮へ!
https://noatabi.co.jp/kunosan2023/

| | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

衣笠パネル展&『三浦義村(吉川弘文館)』

衣笠商店街三浦一族パネル展のギャラリートーク終了しました✨
楽しかった。10:30-19:00までタップリ。
合言葉「三浦一族サイコー!」かなりの方が言ってくれて嬉しかった😆



Line_oa_chat_230922_192723

Img_7491

Img_7489

Img_7486

Line_oa_chat_230922_210028

10/7からは三浦義村(山本耕史さん)が着用していた衣装展示も始まります🙌
あわせて、その日から高橋秀樹先生の「三浦義村(吉川弘文館)」が衣笠商店街の三雄堂書店で特別先行販売です!
三浦一族本拠地で先行販売ってなんかすごく嬉しい❤
國學院大學教授の高橋先生は横須賀のご出身で、三浦一族研究会の顧問を務めて下さっています。



Img_3816

ぜひ、パネル展で衣装を見て、三雄堂書店で書籍を買って、
三浦一族の家紋入りのお土産もたくさん買って。
三浦一族と衣笠商店街を楽しんでください♪

 





| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

井原市ツアーのお知らせ

岡山県井原市ツアーが募集開始になりました!
なんと!私がデザインしたラッピング列車が走ります。
その名も「戦国列車」です。
どんなデザインなのかはお楽しみに♡
後日、お見せしますね(*^-^*)

ガタゴト走るかわいい車両を「井原鉄道沿線の戦国時代」をモチーフにデザイン&プロデュースさせていただきました✨
今回のツアーでは、その戦国列車に乗って戦国時代にタイムスリップします!
是非、お越し下さい!
ほんとにほんとに楽しいです♡

〇10月15日(日)は神辺城、高越城、そして平櫛田中美術館にも立ち寄ります。
神辺城は戦国時代には山名氏の城。
大内氏、毛利氏らが攻め寄せた戦いの舞台です。1616年まで使われたので、南北朝時代から近世までの移り変わりを楽しめるお城です。
高越城は北条早雲の生まれた城(諸説あり)。備中伊勢氏の居城で、その後は毛利氏の拠点のひとつとなりました。山陽道と小田川を押える要衝地です。
平櫛田中は日本を代表する彫刻家。井原の出身で、国立芸術劇場の「鏡獅子」で有名ですね。
作品を見たとき、感動して鳥肌立ちました。ぜひ、数々の作品を間近で見ていただきたいです。
この日は、戦国列車のお披露目の日!
神辺駅でセレモニーもあります✨

〇12月8日(金)は猿掛城と吉備真備をめぐります。古代と中世戦国時代が融合する楽しいエリアです。
猿掛城は庄氏の居城。庄氏は武蔵国の御家人。鎌倉時代に庄家長が備中国に入りました。庄氏は戦国時代に毛利氏などと生き残りをかけて戦いを繰り広げました。そんな庄氏の歴史を見ながら猿掛城のダイナミックな遺構を楽しみましょう。
猿掛城のすぐ近くには吉備真備の生誕地と伝わる場所があります。古代と中世において、とても大事な歴史が埋もれていて、もう満腹!って感じです笑

どちらのツアーも来て欲しい!
いろいろとお見せしたい!一緒に楽しみたいー!
と、いうことでお申し込みよろしくお願いします♡

あわせて、井原鉄道沿線歴史リーフレットを作成中!
いま、絶賛執筆中です。
こちらもお楽しみに♪

ツアーのお申し込みはこちらから。
https://va.apollon.nta.co.jp/ibaratetsudorekishi/tour



Img_3819

Img_3821

Img_3820

Img_3822


| | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

天神山城の御城印販売開始のお知らせ

9月23日(土)
千葉県富津市の天神山城の御城印が発行になります。
個人的にも大好きな城です。
いつかツアーやろうっと。
上総湊駅から歩いて行けるので、ツアーもやりやすい✨

こちらは地元の方が、なんとか天神山城を使って地域を盛り上げたいと仰っていて。
御城印発行を機に、「海良保存会」という会が立上がり、案内板などの整備がはじまりました。
嬉しいですね。
御城印の発行も喜んでくださって嬉しいです♪
天神山城の説明と販売場所情報は以下に。



Img_2592


【天神山城のご説明】
天神山城は上総湊へと注ぎ込む湊川の河口を見下ろす丘陵に築かれました。山頂からは、湊川と東京湾を臨むことができ、水上交通の要所であったことが分かります。
丘陵部は断崖絶壁の様相を呈し、特に西と東斜面は急峻で自然の要害となっています。主郭北側には大きな堀切が施され、掘り切られた先には出曲輪のような空間が設けられています。この曲輪は主郭に集まる尾根の結節箇所にあたるため、主郭と接する東側の堀切以外にも、南側と西側が掘り切られ、尾根を分断しています。小さな空間ながらも、防衛上重要な位置付けであったことが見て取れます。

城山の北麓は「天神台」と呼ばれ、天神社が祀られています。天神台と呼ばれるエリアは開発され、住宅地になっているため旧状は不明ながらも、平場が階段状に形成されていたと思われる痕跡が残っています。また、天神台の西側には「根古屋」の地名が残っています。このことから、天神台周辺が城主の居館や家臣の屋敷だった可能性が指摘されています。

天神山城の築城などに関する詳細は不明ですが、真里谷武田氏が文明年間(1469年-1487年)に築き、その後、小田原北条氏配下の戸崎玄蕃頭勝久が天神山城を居城としていたとも伝わっています。
弘治3年(1557年)に、北条氏が「天神山」に兵糧を運び込む指示を出している史料が残っており、この「天神山」が天神山城に該当すると考えられています。このときには内房正木氏の正木兵部大輔が天神山城を管理していたと思われ、北条方として在城していたようです。

天神山城は史料に乏しいものの、緊迫した状況下で真里谷武田氏、里見氏、正木氏、北条氏などの勢力の移り変わりが推察され、小田原の役の後は廃城となったと考えられます。

 

【御城印のご説明】

真里谷武田氏、里見氏、正木氏、北条氏の勢力下に置かれていた天神山城の御城印には、それぞれの家紋、武田氏の「四ツ菱」、里見氏の「二つ引き両」、正木氏の「三つ引き両」、北条氏の「三つ鱗」をデザインしました。

天神山城は湊と河川交通を管理する役目を持っていたと思われることから、地形の分かる地図をモチーフにしました。
また、弘治3年(1557年)に北条氏から兵糧が運び込まれた史料が残っていることに因み、兵糧を積んだ舟が天神山城に向かうイメージを図柄化しました。


販売店
〇高梨商店
千葉県富津市湊735
0439-67-0224
午前11時~午後6時
休業日:月曜日
※年末年始やその他臨時休業あり  

 

〇まるごとしすい
〒285-0912
千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 
043-376-6810
営業時間 9時~18時 
定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)

 

〇和風料理宮島
千葉県富津市海良115-2
TEL:0439-67-1178
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00
定休日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日火曜日)・年末年始

 

〇グランドーム千葉富津(グランピング施設)
千葉県富津市湊1660-3
TEL:090-1873-3926
営業時間 8:00~21:00(スタッフ対応可能時間)
定休日  原則無休(臨時休業あり)

 

 

| | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

三浦一族パネル展・ギャラリートークのお知らせ

三浦一族パネル展・ギャラリートークのお知らせ

2023年9月22日(金)※①11:00 ~、②13:00 ~、③18:00 ~での開催。
この日は、特別に閉館時間が延長されます。
普段、お仕事などで来館が難しい方もこの機会に是非お越し下さい✨

企画展チラシ_裏_230818_04 (yokosuka-kanko.com)

また、「三浦一族壁新聞」企画が開始になります。
ひな形を作ってみました。ここに書き込んでもらいます。

A4の紙に三浦一族の歴史、魅力、そして三浦一族に対する想いなどを書き込んでいただきます。
書いて応募して下さったものについては会場内に掲示します。
自分が書くのも楽しいし、他の方が書いたのを読むのも楽しいと思います。

Photo_20230920022901


ギャラリートークの日に、私も書くので良かったら皆さんも一緒に書きましょう~。
会場に遊びに来てね。
誰も来てくれないと淋しいので✨

良いこと考えた。出血大サービスします。

ギャラリートークの日に、合い言葉を私に言ってくださった先着50名の方に缶バッジプレゼントします。
合い言葉は「三浦一族サイコー!」です。
お待ちしてまーす♡

| | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

衣笠観光協会ツアー

衣笠観光協会ツアーのお知らせ。
開催中のパネル展最終日!クロージングイベントです✨
ぜひお申し込み下さい。
抽選ですので、10月4日までのお申し込み下さい♪

歴史ウォーキングツアーを開催します! - 衣笠観光協会 (yokosuka-kanko.com)

9月22日はギャラリートークで一日中会場にいます。
こちらも是非お立ち寄り下さい✨
「三浦一族サイコー!」この合い言葉を私に言ってくださった先着30人の方に山城ガールむつみオリジナル缶バッジをプレゼントします♡

Img_3514

| | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

11月の関ヶ原ツアーのお知らせ

11月の関ヶ原ツアーが募集開始になったのでお知らせします。
このあとは、関ヶ原方面は年明けか春あたりまでツアーがないので良かったらこの機会にお越し下さい✨

25日(土)は小早川秀秋の陣と伝わる松尾山城へ。
じっくりと城と周辺を見学します。
松尾山城は山城としてもとても素晴らしく、織田信長配下の不破氏の居城でもありました。
戦国時代の山城の様相をたっぷり堪能していただけます♡

このツアーは関ヶ原駅から周辺史跡も見て歩くので、松尾山城での感動も倍増するはず!?
たくさん歩きますよー♪

26日(日)は関ヶ原のお隣「垂井」をめぐるツアー。

垂井は美濃国府があった地なので、古代からの歴史が満載。いつの時代も要衝地でした。
ツアーでは、東山道と東海道、北陸道の合流地「垂井追分」にも立ち寄ります。
ここは承久の乱で、幕府軍が合流した場所。思いを馳せて歩きます。

Img_0261

ここで三浦義村、北条泰時、時房たちが合流して軍議したのかー!

感動です✨

実は北条政子ゆかりの鉄塔の見学もできちゃいます。
美濃国一の宮である南宮大社に政子が寄進したものです。普段は非公開!この機会に是非!

さらにさらに、三浦一族末裔と伝わる平塚氏、三浦義明の娘(義村の叔母)と結婚した鎌倉党長江義景の系統である長屋氏など面白い歴史がたくさん!
関東の歴史ともガッツリかみ合う地域です✨
是非、お越し下さい~♪

1日ごとの募集なので、どちらか片方だけでもOKです。
また、初日(25日)の夜には12人限定の懇親会があります。こちらもサイトからお申し込みできるので、詳細はサイトをご確認下さい。


山城ガールむつみと巡る松尾山ツアー、垂井ツアー【+オプショナル懇親会(11/25夜)】 | 歴史ツアー | 戦国武将、歴史グッズの「小川新聞店」通販サイト (ogawashinbunten.com)

| | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

多古のお城開き募集中


多古城郭保存活用会の恒例「お城開き」
私の発案で、日本初?のお城開きやらせていただいてます。

みんなで、草刈って、城きれいにして、感動のイベントです。
楽しいのでお越し下さい♪
以下、多古城郭保存活用会のFBから引用です。
---------------------------
今年もやります「御城開き」!

「日本初の御城開きのまち 多古町」では、令和3年から、山城訪問のハイシーズンを迎える晩秋の時期に「御城開き」と銘打つイベントを、町内の山城で開催してきました。
おかげさまで、毎年、募集するボランティア40名の枠がすぐにいっぱいになるという盛況ぶりを見せています。
そして今年も、第三回御城開きを令和5年11月12日(日)に行うこととなりました。

今年も、下記の通り御城開きを開催し、ボランティアの募集を行います。
当日は、全国より募集するボランティアの方々と共に、当会のアドバイザーを務めていただいている山城ガールむつみさんを隊長として、山城の整備を1日かけて行います。

日時:令和5年11月12日(日)
集合場所:10:40道の駅多古あじさい館2階(成田第2ターミナル10:00発の多古町行シャトルバスに乗れば時間内に集合場所に到着できます。)
募集人数:先着40名
募集内容:多古町並木城の整備(事前にかられた草木等を運ぶ軽作業)
昨年の御城開きの整備で新たな土塁、堀跡が見つかった並木城で、今年は昨年未了の部分を中心に整備を進めます。整備終了後、山城ガールむつみ隊長による解説会を行います。新たな歴史遺構の発見にご期待ください!!

活動時間:12:30~16:00途中休憩あり。昼食及び飲料水は各自でご用意をお願いします。活動に適した服装、軍手、帽子、歩きやすい靴での参加をお願いします。

参加費:無料
申し込み方法:参加希望者のお名前、ご住所、年齢、お電話番号を明記いただき、「第三回御城開き参加希望」と題名をお書きいただきメールにてお申込みください。
申し込み先:takojokaku@gmail.com

その他:雨天中止。
参加者には並木城の御城印1枚(山城ガールむつみ隊長のサイン・日付入り)プレゼント。
ボランティア保険等につきましては、すべて多古城郭保存活用会の方の経費で負担いたします。

| | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

匝瑳市シティ・アンバサダー

匝瑳市初代シティ・アンバサダーに任命していただきました。
身に余る光栄です。
匝瑳市とは、千葉県内で歴史ナビゲーター、コンサルとして活動させていただく中でご縁ができました。
もともと、匝瑳市のお隣の多古町で多古城郭保存活用会アドバイザーをやらせていただいていたので、そこから繋がりが広がり、匝瑳城郭保存活用会のアドバイザーをやらせていただいてました。
いままでに匝瑳市で歴史山城ツアーを何回か開催したり、御城印発行に携わらせていただいたりしながら、地域の皆さんと一緒に歴史の楽しさを感じながら進んできました。
そのような中、匝瑳市シティ・アンバサダーという大役をいただいてとても嬉しいです。
匝瑳市の生まれでも育ちでもないですが、だからこそ外からの目線で魅力を見つけることができるかなと思います。
しっかり歩いて、勉強して、匝瑳市内外の方に魅力や面白さを少しでもお伝えできればと思います。

Img_3158

Img_3157

Img_7315_20230911233001

2022ミス・アース日本代表の松本真映(まなえ)さんとソーサマンとともに大役に任命いただきました!✨
ソーサマンは3人で1セットだということで、レッド、ブルー、イエローまとめて任命です(笑)




Img_3156

ソーサマンがいると心強い!♡


7ab26e5da9794b1783d3d7ae1f0d44351

松本真映さん、スタイル良すぎ♡


先日、任命式に先駆けて就任記念講演を催していただきました。
匝瑳市の歴史やお城のお話、どうやったらそれらを使って地域が元気になるのか、こうしたらいいんじゃないか…などなど、お話しさせていただきました。


匝瑳は古くは物部小事が蝦夷討伐の恩賞で領地とし、それによって匝瑳郡ができたとも言われている歴史深い土地。古くからの街道も通り、延喜式内社「生尾神社」があったり、曽我兄弟の伝説があったり、戦国時代には合戦の舞台になったり。
とにかく、歴史満載で面白いー!

何度か匝瑳市内ではツアーをやってますが、今日またあちこち見て歩いたらツアーやりたい場所がたくさん!ワクワクです✨
八日市場城城主押田氏は源義家の孫にあたる頼隆の系統とも伝わります。押田氏は小田原合戦で北条方として敗北しますが、その後、徳川家康が源氏を出自とするということで押田氏を召し抱えたとされます。
こういうお話も地元の人に知っていただいて、地域の歴史を楽しいと思ってもらえたらいいなと思います✨

Line_oa_chat_230907_015007

お花もたくさんいただきました!🙌
笑っていいとものテレフォンショッキングくらいでしか見たことがない花の量!笑
嬉しいのでたくさん写真を🤭



Img_2992

Img_2993

Img_2998

Img_3003

Img_3009

Img_3007

宮内市長にもお越しいただき、官民一体となっての今後の取り組みが楽しみです✨
市長の笑顔が素敵すぎる✨


Line_oa_chat_230907_015016

多古町からは多古城郭保存活用会を代表して高坂さんが駆けつけてくれました!
お花と、ふっくらたまこちゃんをいただきました✨
多古と匝瑳はお隣なので連携して色々やっていきたいと思います♪



756144a36a7643ee9630b54f927fcd68

匝瑳市地域おこし協力隊の鈴木さんも駆けつけて下さいました♪
これから何か一緒に楽しくやっていきたいです✨

と、いうことで匝瑳市ツアーなど開催するときには来て下さいね。

お楽しみに。









| | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

秋の講座のお知らせ

砂町文化センターの講座募集開始になりました✨
座学①回、FW③回の全4回です。
FWはざっくりと逗子、横須賀、鎌倉となってます。お楽しみミステリーツアーです。
いつも来てくださる方は、だいたい目星がつくかもしれませんね🤭

今日から24日までの間にお申し込み下さい♪

先着順ではなく、抽選になります。
よろしくお願いします~。
https://www.kcf.or.jp/sunamachi/koza/detail/?id=2352


Cbe740d330344b13848f2d2a20a5c410358af1a95be8471ca221e77150ba00a0

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

衣笠BASE vol.10のお知らせ

衣笠商店街さんとのコラボ企画「衣笠BASE」
今月も楽しく開催させていただきました✨

Img_2375

今回は諸説有りの上野和田氏のお話などを。
和田義盛の弟の宗実が藤原姓大屋氏と繋がりがあるという系図もあり、そんな話から大屋氏を出自とする藤原秀康の話もしました。承久の乱で三浦胤義とともに、朝廷方のメインパーソンです。
あちこちの話をしながらも、根底では三浦氏になんらか繋がる話。

流山、多古、匝瑳、富津などなど、関係する各地の話に飛び飛びながらも何となくちゃんと繋がってます。多分(笑
今回も楽しんでいただけてたら幸いです✨

ということで、来月も開催させていただきます。
ぜひ、衣笠にお越し下さい✨


恒例のジャンケン大会では、前回の宣言通り「最初はグー」のあとはチョキを出しました。
フフフフフ。
私がグーを出す癖があることを読んでパーを出したみなさま、一瞬で敗北です笑
来月は何だそうかな。


81d53abf9a22410fb053be8480ad00b9

参加者のほぼ全員がお一人様参加なので、ぜひお気軽にお一人でお越し下さい。
毎回初参加の方が数名来てくださいます。初めてでも、おひとりでも参加しやすいです♪
話の内容は特に続き物ではないので、初めてのご参加は大歓迎です。
ぜひ、ご参加下さい♡

今月も埼玉県、千葉県、東京都からもお越しいただき、さらに岐阜県からもお越しいただきました~。
嬉しいです♪ありがとうございました。



Base10


衣笠BASE vol10

日時:2023年10月12日(木)19時~21時

会場:コリアンキッチンsora

コリアンキッチン sora - 衣笠/韓国料理/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

会費:3000円(税込み)

※要予約。予約はコチラ⇒rekitoki@rekitoki.com

(お申し込みはメールのみの受付とさせていただきます。お名前と電話を教えてください)

※当日現金払い

※軽食付き

※ワンドリンク制(ドリンクは別途料金。個別会計)

 

| | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

衣笠商店街「三浦一族企画展」


衣笠商店街パネル展オープニングセレモニーで巴御前の甲冑を着させていただきました!

楽しすぎました。
衣笠観光協会、衣笠行政センター、衣笠商店街、その他関係者の皆様がこのようなイベントを無事に開催まで運営してくださいました。

企画監修をやらせていただき、いろんな提案をしましたが、それを具体的に形にするのは大変だったと思います。
素晴らしい催しが開催できて、関係者のみなさまには感謝の気持でいっぱいです。


Img_2709

衣笠観光協会さんとは数年前から歴史ウォーキングツアーなどをやらせていただいてました。
その頃はまだ『鎌倉殿の13人』の大河ドラマも決まっておらず。
三浦一族って何?城って何?横須賀に幕末より前の歴史があったの?中世の歴史なんかじゃ人呼べないよ。
…そんな声や空気の中、地道に少しずつ色々な企画をやってきました。

そして、まさかの大河ドラマの発表。
鎌倉時代?え?主役が北条義時?えええ?三浦義村が山本耕史さん????
という嬉しすぎる悲鳴を上げながら、飛び跳ねて喜んだのを覚えています。

ドラマが始まってみれば、ドラマ史に残る名作で。
あんなに夢中になって胸が躍ったドラマはありませんでした。
しかも、三浦一族をとっても魅力的に描いてくれて。
鮮烈なインパクトを日本全国に刻むことができました。

このような100年に一度も訪れないような運の良さ、チャンスをいただいたので地元はそれを活かさないとバチがあたります。ドラマが終わっても今後何年も何十年も、三浦一族の歴史を語り継がないといけません。
次世代に繋いで、伝えないといけません。

そんな中、このようなイベントが実現したことに感動して、前日からスピーチ考えながらひとりで泣いてました笑
そして当日を迎えて感無量✨
数年前から地域のみなさまと取り組んできたことが大きな成果に。
これからもガンガン行きたいですね。

三浦一族の歴史は面白い、衣笠の歴史の豊かさはすごい!商店街はほんとに楽しい!
いい町です✨

Img_2700

先頭を歩かせていただきました。
お隣は三浦一族伝説の棟梁三浦大介義明!
衣笠の名物店「玉寿々」の大将です。


Line_oa_chat_230902_132156
和田義盛公奥方!!!



Dsc00741

Img_2693

Img_6453

Img_2695

衣笠商店街のみなさまと。
三浦義澄役は「めがねの佐々木」の佐々木さん!
大将の風格です笑
「和菓子司いづみや」さんは佐原義連に!


Img_2710

横須賀市消防団の音楽隊!
素晴らしかったー!
感動して泣きそうになった。
と、いうか『鎌倉殿の13人』のテーマが流れたとき、涙出た(T-T)
またご一緒させていただきたいな。
素晴らしい演奏でした✨



Dsc00566

Dsc00806


Dsc00816


ギャラリートークも甲冑のまま。
15キロが肩に食い込んで。
普段から鍛えてて良かった笑

Img_2706_20230903234401

J:COMさんも取材に来て下さいました✨
9月16日、17日の「WEEKLYトピックス」で放映されるとのこと。

Img_2958

Img_2956

神奈川新聞にも載せていただきました✨

パネル展開催中はいろいろなイベントあります。
〇9/22パネル展ギャラリートークやります。以下の3回やります。

11:00-、13:00ー、18:00ー
※この日は1日会場にいます。
特別に時間延長で18:00の回もあります。お仕事の後にどうぞ。

〇10/22パネル展企画で歴史ツアーやります。
ツアー募集開始になったらまた告知します。

衣笠商店街にGO!

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

ゆうゆう10月号インタビュー記事掲載のお知らせ

9月1日に発行された「ゆうゆう10月号(主婦の友社)」にインタビュー記事が掲載されました。
「初心者でも楽しめる 歴史の舞台を訪ねて名城を巡る」という記事です。
お城初心者向けなので、姫路城や彦根城などの現存天守が残る城や駿府城が取り上げられています。
その中になんと…!
衣笠城を入れてもらいましたー!
それほどの価値がある城なのですよ、衣笠城は✨
ぜひ、読んでみてください♪

13_20230902010601

また、広報よこすかに記事書いていただきました。
こちらはネットでも読めます。
よろしかったらぜひ。

Img_2685
https://yokosuka.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjozNDM5ODh9&detailFlg=1&pNo=4



| | コメント (0)

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »