« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月の6件の投稿

2024年1月31日 (水)

歴×トキ2023アンケート✨

年末から年始にかけて、たくさんの方から歴×トキ2023 アンケートに回答いただきました✨
ちなみにこのアンケートは、「山城ガールむつみ公式LINE」にご登録いただいている方に配信させていただきました。
(「山城ガールむつみ公式LINE」に登録いただくと、LINE配信のみで得られる情報も入手できますので、ぜひ登録してください♪)

遅くなりましたが、アンケートに寄せていただいた皆さまのコメントや想いなどをご紹介させていただきたいと思います。
なんとか1月中に発表できました笑
遅くなってすみません(_ _)

127人の方にご回答いただきました。
どの回答も読んでるだけで、楽しく、熱く、面白く、素敵でした✨
大河ドラマの回答は、始終ニヤニヤしながら拝見しました。

また、応援や励ましのお言葉、数々の温かいメッセージをいただき、読みながら涙しました(T-T)(⇐ほんとほんと)
いただいた言葉たちで、今年一年頑張れます♡
また今年も年末に温かいメッセージをいただければと思います笑


ということで、アンケートのまとめや抜粋を以下にPDFで添付します。
もっと要約したり、抜粋したりしようと思ったのですが、寄せられた言葉の一つ一つが嬉しくて。
箇条書きですが、かなりの量のコメントを掲載させていただきました。似ているコメントはまとめたりしてますが、私とみなさんの気持ちが溢れたアンケート結果になっています。
アンケートの合間合間には簡単なコメントも書きました。


大河ドラマの回答に関しては、ものすごく面白かったので、書いてくださった方の回答はほぼそのまま掲載します。言葉尻とかもそのまま笑。最高に面白かった。今も笑いながら書いてます。
題材や配役のみならず、創作あり、ちょっとしたプロットありで最高に楽しい回答の数々でした(^_^)

回答して下さった方も、回答されていない方もとても楽しく読んでいただけると思います✨

今後のツアー希望もたくさんご要望をいただきました。参考にしつつ、楽しい企画を作っていきますね。
このアンケートを通して、回答いただいた方ともいただいてない方とも対話ができた、そんな幸せな気持ちでいっぱいです。
おかげさまで素晴らしいコミュニティです♡これからも一緒に楽しみましょう。ますます頑張ります💨

私への温かいメッセージは本当にたくさんのお言葉いただきました。データ保存して宝物にします♡

これに関しては私の胸に秘めておきます♡きゃっ♡

ではでは、歴×トキ2023アンケート結果、発表です♡
超大作!
とくとご覧あれ~✨
PDFポチっとどうぞ。
⇓⇓⇓
ダウンロード - e6adb4c397e38388e382ad2023e382a2e383b3e382b1e383bce38388.pdf
※少し改行等を修正しました。(2023.0201改訂)

 

 

 

 



 

| | コメント (0)

2024年1月23日 (火)

御城印、新作販売開始のお知らせ

1月27日から、千葉県旭市の「江ヶ崎城」の御城印が販売開始になります✨
かつて存在した椿の海を取り囲むように築かれた城郭群のひとつです。
下に詳しい説明と、販売情報を書いておきます(-o-)/

20240123-174926


【江ヶ崎城のご説明】千葉県旭市
江ヶ崎城はかつて存在した椿海(つばきのうみ)の南端に位置し、東の低地から西へ突き出した半島状の微高地上築かれました。江ヶ崎城の北方、南方、西方は椿海に面していることから、水上交通と密接に関わる城であったことが推察されます。
また、当時、椿海から太平洋に流れ出していた仁玉(にったま)川にも面していることから、椿海と太平洋を結ぶ水の道を押さえる役目も担っていたと考えられます。

椿海は江戸時代初期に干拓されるまで存在した巨大な湖で、現在の東庄町、旭市、匝瑳市にまたがって広がり、その大きさは東西12km、南北4kmにおよびました。古代から中世において、重要な水運を担う水上交通の大動脈でした。そのため、椿海を囲むようにたくさんの城郭が築かれました。

江ヶ崎城の北西700mには、入江を挟んで仲島城があり、両城で連動して椿海と刑部川の水運を掌握していたと思われます。
江ヶ崎城の築城等に関する詳細は不明で、伝承も残っていません。しかし、現在、江ヶ崎城の主郭と考える場所には子安神社が祀られていて、神社の境内の北側、東側に水堀、西側は空堀になっています。さらに、水堀の内側には土塁が残るとともに、周辺の民家の敷地等にも土塁が一部残存しています。

江ヶ崎城の周辺には、「鎮守郭」「東郭」「西郭」などの小字名が残り、また、古くは「馬場内」「花だて」「中屋敷」などの地名も存在していたといい、それらの地名が城の存在を示しているといえます。
また、子安神社は、明治元年まで妙見社であり、妙見社は千葉氏の信仰を集めた神社であることから、江ヶ崎城は千葉一族に関係する城だったことが推察されます。仲島城は千葉一族である大須賀氏、加瀬氏に関係する城であることから、江ヶ崎城も仲島城、ひいては千葉一族との関係性が偲ばれます。

 

【御城印デザインのご説明】
椿海と太平洋を結ぶ水運の要衝地に築かれた江ヶ崎城の御城印には、地形の分かる地図を配置しました。あわせて、連携して機能していたであろう仲島城の場所も地図上に図示しました。さらに、水上交通の発達した江ヶ崎城をイメージし、行き交う舟を描きました。
江ヶ崎城は千葉一族と関係する城と思われるため、千葉一族の家紋「九曜」をデザインしました。

 

 1月27日(土)から販売開始。
販売場所は以下の2箇所です♪

〇季楽里あさひ

〒289-2511

千葉県旭市イの5238番地

電話:0479-62-0888

9:00~17:00 年中無休



〇まるごとしすい

〒285-0912

千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810

営業時間 9時~18時 

定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)


 

| | コメント (0)

2024年1月15日 (月)

3月のainiツアーのお知らせ

良い季節なので、3月に一気にainiツアー入れました。
今年は5月くらいまでは、現地集合現地解散の地域をしっかりと歩くainiツアーを多めにやろうと思ってます。
たくさん歩きましょうー。

とりあえず3月は、鎌倉周辺コースを2本と、神奈川を代表する山城「河村城」、千葉氏の歴史巡りの4本を追加しました✨
どれもこれも本当に面白いです。
コース造成、とても考えて作ってます✨
是非お越し下さい~。

ちなみに、千葉のツアーは私が監修したデジタルスタンプラリーの開催期間なので、歩きながらデジタルスタンプラリーをやっていただこうと思います。アプリをダウンロードすれば良いだけ。デジタルスタンプラリーは無料で楽しめます。
(デジタルスタンプラリーやるやらないは自由です。やらなくてもウォーキングだけでももちろん楽しいです)
千葉の都市部には、千葉氏の歴史の痕跡がゴロゴロ。日本を代表する一族の本拠地で、平安時代、鎌倉時代、室町時代の歴史トリップを楽しめます。千葉氏がいかに面白いか、たくさんお話します♡

ではでは、ご参加お待ちしてます♪


3月6日
【歴史めぐり】いざ、「白山道」「六浦湊」「畠山重忠」「江戸湾の水軍」! (helloaini.com)
こちらは、金沢八景駅をスタートして、畠山重忠の伝承が残る釜利谷あたりを歩きます。
あわせて、白山道と呼ばれる古道を歩いて、当時の道筋を想像します。

3月21日
【歴史めぐり】いざ、鎌倉「執権北条氏ゆかりの金沢から瑞泉寺へ」 (helloaini.com)
こちらは、金沢文庫駅を出発して、円海山ハイキングコースを一部歩いて、鎌倉方面へ向かいます。
山道を歩いていると、当時の尾根道をところどころ目にするので楽しいです。

3月23日
【歴史】名族千葉一族の歴史を紐解く~千葉氏ゆかりの地や猪鼻城めぐり~ (helloaini.com)
千葉へ。全国に広がって活躍した千葉氏の歴史を余すことなくお話します。
あわせて、戦国時代の城の姿も一緒に楽しみましょう。都市部で、ブラタモリならぬブラムツミ✨

3月30日
【歴史めぐり】いざ、河村城!「地域の歴史と戦国時代の山城を楽しもう」 (helloaini.com)
神奈川県を代表する河村城に出陣します。平安時代から南北朝時代にかけて、ここには「河村氏」という氏族がいました。それ故、河村城や麓は歴史舞台になり、今でも色濃くその面影をとどめています。
戦国時代の河村城は、現地にばっちり残っていて、一気に戦国時代にタイムスリップできます。






| | コメント (0)

2024年1月10日 (水)

山陽新聞の記事

山陽新聞に戦国列車の記事が載りました。
開業25周年を迎えた井原鉄道。

去年の業績などを踏まえ、今後地域にどうアプローチしながら収益を上げていくか、そんな問題提起の内容になってます。

コロナもあり、ここ数年は大幅な乗客減となり、厳しい状況です。
現地に行くとよく分かりますが、井原鉄道は、住民の足として不可欠です。
井原鉄道がなくなったり、本数が減ったりすると、おそらく人口が減り、悪循環を起こします。

そんな中、「鍵握る観光客誘致」ということで戦国列車の企画を取り上げて下さいました。
地域活性には、ただ単に派手なことをやるのではなく、地域の魅力と特色を活かした企画が必要です。

今回の戦国列車は、地域に眠る歴史資源活用の有効性を少しでも示すことができたかなぁと思っています。


きちっと地域の歴史に寄り添って、地域へ愛情を詰め込んだ企画は、打ち上げ花火のように一瞬では終わりません。

携わった人たちの心に浸み込んでいくので、どんどんいろんな展開が生まれます。

また、観光客誘致のみに終わらず、地元の方の気づきのきっかけになります。
私としては、観光客だけでなく、地元の方にこそ戦国列車に乗っていただきたいと思ってます。
乗ったらきっと「我が町」自慢をしたくなると思います。

井原鉄道沿線だけでなく、住民が見落としている地域の魅力を、歴史を通してどんどん発信させていただきたいなと思います。
日本全国どしどしお声かけください笑

井原市とは今年も面白い取り組みできたら良いなと思っているので、また今年も井原鉄道に乗りに行きましょう~♡


Img_9383_20240110081601




| | コメント (0)

2024年1月 5日 (金)

産経新聞連載コラム最新記事

産経新聞に連載しているコラムがYahooニュースで全文読めるようになりましたのでお知らせします。

今回は大蔵館(埼玉県嵐山町)。
源頼朝のお父さんと、木曽義仲のお父さんが争った源氏お家騒動の舞台!
ぜひお読みください😌

ちなみに紙面だとキャラクターも登場します♪
写真添付しておきます。

大蔵館(前編)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a186de27c2353084210dd9f2dfea3a004c8efabc

大蔵館(後編)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8744fd9999b483cace3de88ce32675e433b62c


Photo_20240105000502


Photo_20240105000501

| | コメント (1)

2024年1月 4日 (木)

2023年のお礼と2024年のご挨拶

おかげさまで、昨年もたくさんのツアー、講演、イベント、企画などをやらせていただくことができました。
数えたところ、ツアー126本、講演講座53本でした。
催しによって大なり小なりありますが、いろいろお声かけいただき、たくさんの方とご一緒できたこと、心から感謝いたします✨

遠方では岡山県、高知県、長崎県、栃木県にお邪魔しました。
どこもかしこも歴史深い素晴らしい場所で、たくさんの貴重な経験させていただきました✨
もちろん、近場の地域でも土地に埋もれた歴史をたくさん感じ、どこにいっても心が揺さぶられました。
来年も各地でたくさんの刺激を感じたいと思います(*^-^*)

みなさんの応援と、「むつみさんのツアーは最高に楽しい」「むつみさんと歩くとワクワクする」「知ってる場所の景色が変わる」そんなたくさんのありがたい言葉たちに支えられて今年も一年楽しく過ごせました♪
応援してくださる方々、ツアーや講演に参加してくださる方々、いつも本当に心強く思ってますし、励みになっています。
今年も楽しく元気に活動していきますので、引き続きご一緒できたら幸せです♡
もっともっと歴史と城を楽しみましょう✨

12月29日には歩き納め企画と称して、鞍掛山(衣笠山公園)と衣笠山(衣笠城址)を歩きました。
小矢部城から繋がる尾根の道筋を追いかけて、楽しくわいわいと歩きました。52人の大軍勢でした。
初めての方もたくさんいらっしゃったので、できる限り説明を交えながら進みました。

三浦一族の歴史と、「衣笠」という土地に眠るドラマに思いを馳せて新年を迎えたいなと思って、歩き納めイベントを企画しました。
自分の生まれ育った地であることと、この仕事をするきっかけをくれた三浦一族、毎年こんな素敵な時間をみなさんとご一緒できたら良いな。
よし、毎年やろう。歩き納めイベント。
毎年、衣笠でもいいかも。
ま、どこにするかはまた考えるとして、今年も歩き納めも楽しくイベント企画できるように今年も楽しみながら頑張ります♡
 
414970291_2026205957760578_5297117629799

414678154_2026206021093905_4934532171772


414993887_2026206011093906_6117836799949


この日は夜の部もありました。
歴×トキ4周年&忘年会。
このイベントは募集開始初日で満席いただいたので、来年はもう少し大きな会場に使用かなと考え中💨
夜の部では、私が一年やったツアーや仕事に関連するキーワードで作った歴史ビンゴゲームがめちゃ盛り上がったなぁ🤭
我ながらナイス企画🤭1年の振り返りもでき、大盛り上がり。

当たらなくてもこんなに楽しいビンゴゲームは初めて!とのお声もいただきました✨
徹夜でビンゴカード作った甲斐がありましたヽ(^。^)丿

とにかく、昼も夜も最高に楽しく、最高に幸せな1日でした✨
今年も全力で楽しみます❤
イタズラ心とSっ気を大事に、みなさんと楽しみます♪
歩き納めイベントと○周年イベントは毎年やろうっと。

今年もどうぞよろしくお願いします。
みなさまにとって、素敵なかけがえのない一年になるように心から祈念いたします✨

414976051_2026206077760566_2130781199398


414970935_2026206031093904_1207926287813


414689551_2026206057760568_8158316399955


| | コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »