« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月の5件の投稿

2024年4月29日 (月)

城組アワードの動画完成「細越城」

萩原さちこさんと運営している城組で、「城組アワード」という、城の整備や保存活動に取り組んでいる団体や個人を応援するプロジェクトをやってます。

今回は雪解けを待って、私ひとりで、応募くださった新潟県柏崎市の細越城の斎藤さんに会いに行ってきました。
企画、撮影、編集、構成全部ひとりで頑張りました✨
結構頑張りました。
ふぅ、達成感✨
 
なかなか楽しくて素敵な動画になったかなと思います♪
15分程度なので良かったら観て下さい😻
とにかく細越城がすごい!斎藤さんがすごい!

| | コメント (0)

2024年4月26日 (金)

産経新聞連載記事「鉢形城」

産経新聞埼玉県版に連載させていただいているコラム(4月掲載分)がニュースで全文読めるように✨
4月は埼玉県寄居町「鉢形城」です。 良かったらお読みください✨

鉢形城は小田原北条氏の城として有名ですが、実はそれよりももっとまえに関東動乱の舞台になった城です。関東管領山内上杉氏の重臣長尾景春がクーデターを起こした「長尾景春の乱」で、景春方の拠点となりました。
その乱を鎮圧するために軍を率いたのが太田道灌です。
実は、鉢形城は長尾景春VS太田道灌の戦いの舞台なのです✨

「鉢形城」(前編) 長尾景春築城 五十子陣襲撃の拠点
https://www.sankei.com/article/20240405-IA5P4KBBKFNSFLDQ7WYD2E4DAM/photo/SMTHZRGMCZHERBBIUAUB2Q2VVQ/

「鉢形城」(後編) 「鳥も窺い難し」天然の要害
https://www.sankei.com/article/20240419-TMZOHFCHT5ICLLJB75GQY4JFXY/

Img_3625

Img_3548

| | コメント (0)

2024年4月17日 (水)

衣笠城特別御城印販売開始のお知らせ

衣笠城の特別御城印が販売開始です!
すでに販売している通常版はそのままで、今回は6年ぶりに開催される「衣笠さくら祭り」を記念しての発行です。
三浦一党武者行列の開催日にあわせて、4月21日(日)に販売開始になります。

武者行列はただのパレードではなく、何十年も続く三浦一族顕彰のための行事です。
地元の方にとっては儀礼儀式のように大切なものです。
私も巴御前で歩くので、しっかりと思いを込めて歩かせていただこうと思います✨

第72回衣笠さくら祭 三浦一党出陣武者行列|横須賀市 (city.yokosuka.kanagawa.jp)


御城印の販売情報と、デザインの説明は以下をご覧下さい♪
金箔の文字で高級感あってカッコいいです!

Img_9650


【衣笠城特別御城印デザインのご説明】

衣笠合戦を経て、源頼朝の旗揚げに最大の功を上げた三浦一族は、三浦半島を足がかりに全国各地に領土を広げ活躍し、語り継がれる名族になりました。三浦一族の本拠地衣笠では、隔年で「三浦一党出陣武者行列」が行われています。この武者行列は、石橋山の戦いに参陣する三浦一族の軍列を再現し、顕彰する催しです。御城印には武者行列で掲げる「三浦一党石橋山に参陣せんとす」と書かれた旗をデザインしました。

衣笠行政センター(衣笠コミュニティセンター)に保存展示されてる「三浦一党出陣武者行列」で使用する甲冑も御城印にデザインしました。ぜひ御城印を通して、三浦一族の勇姿に思いを馳せてください。

衣笠城の御城印の中心には三浦一族の家紋「三引両」を配置し、三浦一族の旗印「黄紫紅(きむらご)」カラーを上部に入れました。
衣笠合戦を描いた浮世絵をモチーフにしました。この浮世絵は、衣笠城に攻め寄せた平家方の金子家忠が果敢に戦う姿に感動した三浦大介義明が、家忠を褒め称え、敵であるにもかかわらず酒を送ったと伝わる場面を描いたものです。御城印にはこの場面の義明の姿を描きました。

【販売場所】
〇メガネのささき
横須賀市衣笠栄町1-8
営業時間:10:00~18:00
定休日:年末年始
046-854-0222

〇衣笠行政センター(衣笠コミュニティセンター)
横須賀市公郷町2-11
営業時間:8:30~17:00
定休日:年末年始、土日祝
046-853-1611 
※行政センターは22日からの販売

※通販でも取り扱います。歴×トキのメールにご連絡ください。
700円プラス送料180円です。
rekitoki@rekitoki.com

| | コメント (0)

2024年4月10日 (水)

山田城&山崎城

5月18日(土)に埼玉県滑川町の山田城と山崎城へ出陣します✨
山田城と山崎城は国営武蔵丘陵森林公園内にあります。
待ち合わせは東武東上線の森林公園駅です。
池袋から一本なので便利です。


土塁、空堀、虎口などが良好に残り、戦国時代の城がその姿をとどめています。
山田城は鎌倉街道を押さえるための城と考えられていて、いまも森林公園内には鎌倉街道と伝わる道筋が通っています。
上杉謙信来襲の伝承や、豊臣秀吉による小田原の役のときには前田利家の軍勢が攻め込んだとも伝わる、歴史豊かな城です。

Img_6846

森林公園はどの季節も自然が楽しめる国営公園なので、今回はお弁当持参で行きましょう♡

目一杯楽しめると思います。
公園内には鎌倉街道の案内板があったり、歩いてるだけで楽しいです♪

Img_9049

詳細はこちら。
お申込みもこちら✨

【歴史巡り】いざ、山田城&山崎城へ!~武蔵丘陵森林公園に残る山城~ (helloaini.com)

| | コメント (0)

2024年4月 6日 (土)

戦国列車のニュース

岡山県井原鉄道「戦国列車」がYahoo!ニュースになったということなので、お知らせします✨ 
最後に私のコメントも掲載してくれてます🙋‍♀️嬉しいです☺️ 

https://article.yahoo.co.jp/detail/fa1c7d32937f30c6d9cfc33e71115b2c82e4b9b1 

4月21日に高越城にて早雲まつりが開催されます。
私はその日は三浦一族武者行列なので、高越城には行けませんが、お近くの方や興味がある方はぜひ戦国列車に乗ってお出かけください✨

あと、5月3日に小田原北条祭りが小田原城で開催されますが、そこに井原市ブース出展します!
小田原に行かれる方はぜひお立ち寄り下さい☺️
ブースでは御城印とか、早雲トートとか、名産品が販売されますよ😆
ぜひ、ブースで井原市の方とお話などしてみて下さい♪
この日は、私は匝瑳市でツアーがあるため、小田原には行くことができず残念…。


そうそう、岡山駅地下道内にも戦国列車の写真が登場したようです。
かっこいー✨
機会あれば見てみて下さい(^^)

Photo_20240405175801

| | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »