« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月の14件の投稿

2024年10月31日 (木)

コラム掲載!歴史手帳2025

歴史好きに大人気の吉川弘文館の「歴史手帳2025(定価1300円+税)」、なんと創刊70周年だそうです。
この手帳はカレンダーなどの手帳機能はもちろんのこと、後半の「歴史百科」パートにはたくさんの歴史知識が掲載されています。一冊持ってると、いろんなシーンで役立ちます。
例えば、年号一覧、天皇一覧、歴代将軍一覧など。私がとても助かるなと思うのは、官位相当表、官制表とか、官職の唐名とか。

あと、国宝・史跡一覧も見ていて楽しい✨


さらに、今年から歴史手帳に「歴史百科Web」という、サイトが誕生。
こちらは、歴史手帳の購入者のみが見れる特別サイトです。
そして、なんとその購入者特典「歴史百科Web」 に私のエッセイが掲載されていますヽ(^。^)丿
わーい。うれしい✨
とても嬉しいです♡


2025

年に5回更新される予定で、第1回目がすでにアップされています。このエッセイは、吉川弘文館の「名城を歩く」シリーズを1冊ずつ紹介していく内容です。



20241031-194748

歴史百科webの目次はこんな感じ。
かなりボリュームあって面白いです。


20241031-194718

1冊ごとに、私なりに決めたテーマで4城程度、紹介させていただいてます。読んだ後は、名城を歩くを片手に出かけたくなります、きっと😺

1回目は「名城を歩く~南関東編~」です。
ぜひ、お楽しみください♡

冒頭部分をチラ見せ♡


Web

全国の書店、アマゾンなどで買えます。
ちなみに、11月23日に横須賀芸術劇場小ホールで、三浦一族研究会の講演会、高橋秀樹先生の「三浦義村の実像」があります。
このときに、高橋先生の著書と歴史手帳の販売があります。定価より少しお安くなりますので、この機会にどうぞ。





| | コメント (0)

2024年10月29日 (火)

1月~3月KKR逗子松汀園ツアー

毎月開催してる逗子松汀園ツアー✨
1月から3月までの予定が決まりました。
ぜひ、ご参加下さい。

午後に集合して歴史ツアー、その後は逗子松汀園で夕食♪
楽しいし美味しい、最高のツアーです✨
どのコースも楽しいのでぜひ♡


Kkr_20241029085601


今回は宿泊歴史合宿(笑)もあります。
2月26日・27日です。
午後集合歴史ツアー⇒夕食⇒宿泊⇒朝食⇒歴史講座⇒昼食⇒歴史ツアー⇒解散
目一杯楽しめます✨
こちらもぜひご参加下さい。
部屋数に限りがあるので、お早めのご予約をおススメします!


_kkr-ver

| | コメント (0)

ガラメキ切通し&神武寺ツアー

雨で中止になったため、再度ツアー日を設けました。
12月19日です。
このコースもとても楽しいです。
三浦半島の江戸湾沿岸と、西側の逗子を結ぶ尾根道✨
重要な道なので、歴史の痕跡があちこちに。
「海」を鍵に歴史探検を楽しみましょう♪

このコースは景色がコロコロ変わるので、歩いてるだけで楽しいです。
ぜひ、ご参加下さい♪

【歴史めぐり】「秘境ガラメキ切通しから神武寺へ!三浦半島横断の尾根道へ

| | コメント (0)

北下浦コミュニティセンター講座のお知らせ

久里浜・浦賀・北下浦コミュニティセンターで3館コラボ、座学&フィールドワークのセット講座✨
12月の北下浦コミュニティセンターの講座、申し込みスタートです✨
2024年12月4日(水曜日)座学
2024年12月11日(水曜日)フィールドワーク
お問い合わせ等は、北下浦コミュニティセンターへ。

久里浜・浦賀・北下浦コミュニティセンター講座 「三浦一族を知る!」(北下浦)|横須賀市

| | コメント (0)

2024年10月28日 (月)

産経新聞連載コラム「柏原城」

産経新聞10月掲載コラムです。
今回のお城は、埼玉県狭山市の柏原城です。

あんまり知られていない城ですが、ここはとても重要な城。
この付近で新田義貞が幕府軍と戦った伝承もありので、おそらく古くから鎌倉街道沿いの重要地だったことがわかります。
それとなんと言っても河越合戦のときに関東管領山内上杉憲政が陣城としたのがここ柏原城だとも伝わっているのです。
なんと河越合戦のときの、大将の本陣です!


ここから、憲政は河越城へ出陣し、結局は負けてしまい平井城(群馬県藤枝市)へ敗走。
この敗戦によって、関東管領山内上杉氏は没落へと進むわけです。
越後守護代の長尾景虎を頼って、越後に逃げることになりますが、これによって、長尾景虎は上杉謙信という名で歴史に登場することになるのです。

柏原城は、関東の戦国史において、まさにターニングポイントになった河越城の戦いに関する重要な戦いの舞台なのです✨

詳しくは記事をお読みください♪
鎌倉街道、そして入間川に面した要衝地。
おそらく、柏原城直下に渡河点があったんだと思う。
そのための柏原城!超重要!


関東管領山内上杉憲政陣城の伝承 「柏原城」(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース

ひっそりと歴史ロマンが眠る城 「柏原城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース


Photo_20241028013801


Photo_20241028013802

| | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

衣笠商店街パネル展のお知らせ

今年も横須賀市の三浦一族パネル展が開催されます✨
いつもと同じ、衣笠商店街の会場です。

新しいパネル10枚つくりました!
頑張りましたー!
ぜひ、会場でご見学ください。

11月30日(土)は、私は会場に一日います。
ふらりとお立ち寄り下さい♪
この日は、ギャラリートークもやります。
(時間は未定。決まり次第、告知します)

パネル展の内容はこちらのチラシを参考にしてください。
買い物すると、商品がもらえるスタンプラリーもありますよ♪
衣笠商店街と三浦一族を、今回も楽しんで下さい♡

2024_20241025004002

2024_20241025004001




| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

志津城の御城印

新しく千葉県佐倉市の志津城の御城印が発行されます。
販売開始は10月26日(土)です。
デザイン、同封説明文、添付の「志津城出陣のススメ」の製作をやらせていただきました✨
なお、発行を記念して、佐倉市とのタイアップ企画「志津城&宿内砦、謙信一夜城ツアー」あります♡
御城印プレゼント付きです♪
こちらもぜひお越しください(^^)
お申込み詳細はこちら
↓↓↓
【歴史巡り】いざ、志津城へ!~臼井城の戦いの伝承が残る謙信一夜城も~


志津城の説明と御城印情報はこちらです。

【志津城のご説明】千葉県佐倉市
志津城は印旛沼西側の台地に築かれ、京成志津駅の南方約1kmに鎮座する天御中主神社が志津城の一部だと伝わっています。志津城は、印旛沼に面する千葉一族臼井氏の重要拠点臼井城の支城とされ、かつては臼井城が築かれた臼井台地と水路で行き来ができる立地であったと考えられます。
志津城の詳細は不明ながら、鎌倉時代末期の人物志津次郎胤氏の伝承が残ることから、鎌倉時代に臼井氏の庶流志津氏がこの地を領していたと考えられています。胤氏は当主臼井太郎祐胤の弟にあたります。

正和3年(1314年)、祐胤が25歳という若さで死去すると、遺児である3歳の竹若丸を胤氏が後見し、支えることになりましたが、胤氏は竹若丸の暗殺を計画。この企みに気づいた一族の岩戸五郎胤安は竹若丸を連れて臼井城を脱出し、鎌倉建長寺の仏国禅師(高峰顕日)にその身柄を預けたといいます。竹若丸が鎌倉へ脱出したことにより、胤氏が臼井一族の実権を握りました。なお、竹若丸を逃がした岩戸胤安は、印旛沼を挟んで臼井城の対岸にある自身の居城岩戸城を胤氏に攻められ、滅びました。

鎌倉へ逃げた竹若丸は建長寺で元服し、行胤と名乗り、臼井城への復帰を幕府に訴えましたが叶いませんでした。そして、新田義貞による鎌倉攻めが起きると、行胤は新田軍に合流し鎌倉を攻め落としました。

その後、行胤は足利尊氏に従って武功を上げ、尊氏から臼井氏の当主として本領安堵され、「興胤」と改名し、臼井城に入りました。これにより、臼井城にいた叔父胤氏は志津城に戻りましたが、興胤に対して反抗的な態度を取っていたため、暦応3年(1340年)に興胤に攻められ滅んだといいます。

現在、志津城周辺は開発され、天御中主神社の小丘にその姿をとどめるのみですが、かつては天御中主神社周辺の高台に広がって展開していたと思われます。県道155号で分断されている台地は当時は繋がっており、東から西に展開する谷に南面するように志津城は築かれていたと考えられ、城の南側には水路が入り込み、また天御中主神社直下には街道が通る水陸交通の要所だったと思われます。

戦国時代の志津城については伝承に乏しいですが、享徳3年(1454年)に起きた享徳の乱により、関東に戦乱が広がり臼井城が緊迫した状況に置かれると、志津城は臼井城の支城として機能したと思われます。天御中主神社は櫓台のような形状をしていて、さらに周辺の寺や民家には、土塁が残っていることが見て取れることから、戦国時代の使用が推察されます。志津城の全体像は不明ながらも、地域の歴史を物語り、印旛沼、臼井城、その他の支城との繋がりが感じられる貴重な城といえます。

【御城印デザインのご説明】
印旛沼と繋がる水上交通の重要地であり、印旛沼を押さえる大拠点であった臼井城の支城として機能した志津城の御城印には、印旛沼、臼井城との位置関係が分かる地図をデザインしました。

平成9年に、天御中主神社の斜面から陶器の破片と人骨が見つかり、その後の調査で骨臓器として使われた中世の常滑焼の大甕が出土しました。大甕の来歴は不明ですが、志津城にとって貴重な遺物といえます。そのため、御城印には中世常滑焼きの大甕をイメージして描きました。

あわせて、千葉氏の家紋「月星」、「九曜」と、志津氏の家紋と伝わる「丸に違い鷹の羽」を配置し、臼井興胤に攻められ滅びた志津胤氏をイメージして武士の姿をモチーフにしました。

Photo_20241023104301

10月26日(土)販売開始
1枚300円

○販売場所
まるごとしすい
〒285-0912
千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810
営業時間 9時~18時 
定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)




| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

2024年ラストイベント「歴×トキ忘年会&5周年パーティ」

2024年最後のイベントです。
12月28日です。


今年最後、締めくくりのイベント✨
一緒に楽しみましょう♡


歴×トキ5周年記念イベント&忘年会
歴×トキがおかげさまで満5年。来年1月14日で6年目を迎えます。
今回は、そんな記念イベント&忘年会を開催いたします。
楽しい催し企画してます。きっと、あっというまの2,5時間!
一年間の振り返りなどで盛り上がりたいと思います✨
ツアーに参加して下さった方も、参加してない方も楽しんでいただける内容にします♪
横浜駅徒歩8分(横浜市西区岡野町)のダニングバーで、20名限定イベントを開催します。

12月28日(土)
19:00-21:30
参加費8000円(税込み)※当日現金払い(12月27日以降のキャンセルは全額ご負担いただきます)
食べ物、飲み物(アルコール含む)込み
先着20名限定

お店はCafe+Diner Style
※去年と同じ会場。横浜駅徒歩8分。

お申し込みはメールのみとさせていただきます。
rekitoki@rekitoki.com

開場時間やお店地図などの詳細は、お申込みいただいた方に別途ご連絡差し上げます。
奮ってご参加下さい♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日の午後は歩き納め「衣笠城」イベントもあります。
こちらもぜひご参加下さい✨

JR衣笠駅をスタートして、衣笠山公園経由で衣笠城へ向かいます。
気持ちの良い山道を歩いて今年を振り返りながら、新しい年を迎えましょう~✨

衣笠山公園からの眺めは絶景!
あわせて、三浦一族の聖地衣笠城で歴史ロマンに浸りましょう。
歩き納めに相応しいコースです♪

今回は人数制限を設けず参加希望の方、全員で歩きます。
声が届く限り、説明をしますが、目的はみんなでゾロゾロ歩く歩き納め。
普段のように、説明メインではありません。
楽しくゾロゾロ歩きましょう~✨

申し込みはこちらから

2024年の歩き納め!てくてく衣笠山公園&衣笠城♪ (helloaini.com)
できれば、上記のainiで申し込んでいただきたいですが、ainiの登録がない方や、登録が面倒な方はメールでお申し込み下さい。
rekitoki@rekitoki.com
メール申込みの場合は、当日、1000円をいただきます。ただし、保険に入れないので万が一、怪我などあった場合は自己責任とさせていただきます。その点だけ、ご了承ください。ainiでお申し込みいただいた方は、料金に保険加入が含まれています。

ご参加お待ちしてます!!
今年最後、一緒に楽しみましょう~。

| | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

申し込み可能なイベントのお知らせ

まだまだ暑いですが、行楽シーズン到来。
お忙しいと思いますが、空いているツアーなどをお知らせします。
今後、なかなか組めないツアーなどもあるので、この機会にぜひご参加いただけたら嬉しいです✨

〇衣笠BASE…10月20日です。今回も楽しいお話しと美味しいお弁当&おやつがお待ちしてます✨
衣笠BASE 秋の陣!: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)


〇栃木県那珂川町「武茂城と日本初産金ツアー」…11月3日のみ、あと1名空いてます(10月15日段階で)
那珂川町ツアーの募集開始: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)


〇千葉県多古町バスツアー…11月16日。千葉氏ゆかりの地で、歴史巡り。里見氏配下の正木氏が攻め寄せたルートを考えたり、歴史ロマンを楽しむツアーです✨
ガタゴトバスin多古町ツアー: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)


〇aini…12月まで楽しいコース準備してますので、各コースともにお待ちしてます✨なぜか玉縄城の参加が少ないのが不思議です。今回は清泉女学校敷地内にも特別には入れますので、奮ってお越し下さい♪(平日しか入れないので、土日に設定できずすみません)
・玉縄城ツアー(11月12日・11月26日)
【歴史めぐり】いざ、玉縄城へ!戦国時代の痕跡を探して歩こう (helloaini.com)

・佐倉市志津城&謙信一夜城ツアー(11月13日)
【歴史巡り】いざ、志津城へ!~臼井城の戦いの伝承が残る謙信一夜城も~ (helloaini.com)

・祇園ハイキングコースツアー(12月10日・12月24日)
【歴史めぐり】祇園ハイキングコース~数々の戦いの痕跡を探して歩く~ (helloaini.com)

・年忘れ歩き納めテクテク衣笠城ツアー(12月28日)
2024年の歩き納め!てくてく衣笠山公園&衣笠城♪ (helloaini.com)


〇松汀園ツアー…夕ご飯付きの美味しく楽しいツアー(10月~12月毎月開催してます)
秋のKKR逗子松汀園ツアーのお知らせ: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)

| | コメント (0)

2024年10月 7日 (月)

11月・12月カレンダー

いくつかのお知らせと、11月・12月のカレンダーを作りました✨
カレンダーから、ツアー情報はリンクしてませんし、詳細も載せてないですが、スケジュール管理の参考にしてください😺
明日中止になった「鎌倉街道中道」ツアーを12月3日に振り替えます。
こちらもぜひご参加下さい。
 
それと、11月戦国列車の岡山県宿泊ツアー、キャンセル待ちになっていましたが、部屋数増やして予約再開しました。
お早めの予約をおススメします。
 
年内ツアーやイベントが目白押し!
楽しく歩きたいとおもいます♡
よろしくお願いしまーす✨

202411

202412

| | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

玉縄城ツアーのお知らせ

11月12日と26日に玉縄城ツアーやります。
普段は入れない清泉女学院の敷地内の「諏訪壇」も見学します✨
ぜひ、ご参加下さい✨

【歴史めぐり】いざ、玉縄城へ!戦国時代の痕跡を探して歩こう (helloaini.com)


11月、12月のainiツアーまとめ

11月12日・26日
【歴史めぐり】いざ、玉縄城へ!戦国時代の痕跡を探して歩こう (helloaini.com)

11月13日
【いざ、志津城&謙信一夜城へ】
千葉県佐倉市へ出陣。
印旛沼水系で臼井城と繋がる志津城へ行きます。
志津城は鎌倉時代の千葉一族臼井氏の城で、面白い伝承が残る城。
こちらは、午前午後、目一杯楽しめるコースになってます。
【歴史巡り】いざ、志津城へ!~臼井城の戦いの伝承が残る謙信一夜城も~ (helloaini.com)


12月10日・24日
【いざ、祇園ハイキングコースへ】
鎌倉幕府滅亡の歴史や、その後に鎌倉で起きた数々の戦いの痕跡を探しながら、祇園ハイキングコースを歩きます。
【歴史めぐり】祇園ハイキングコース~数々の戦いの痕跡を探して歩く~ (helloaini.com)

12月28日
年忘れ歩き納めテクテク衣笠城イベント!
今年は、衣笠商店街「永治堂」のおやつ付き!!

https://helloaini.com/travels/49511?prcd=meXA

 

| | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

年忘れテクテク衣笠城イベント

12月28日
年忘れ歩き納めテクテク衣笠城イベント!
募集開始です✨

とにかく、みんなで歩く!
2024年は三浦一族の聖地で締めくくりましょう~♪

今年は、衣笠商店街「永治堂」のおやつ付き!!
2024年大感謝祭です♡
https://helloaini.com/travels/49511?prcd=meXA

この日の夜は別途「歴×トキ」忘年会を企画中。
こちらは、しばしお待ちください♪

| | コメント (0)

2024年10月 2日 (水)

新規募集開始のツアーのお知らせ

新しく追加したツアー、2コースのお知らせです。

11月13日
【いざ、志津城&謙信一夜城へ】
千葉県佐倉市へ出陣。
印旛沼水系で臼井城と繋がる志津城へ行きます。
志津城は鎌倉時代の千葉一族臼井氏の城で、面白い伝承が残る城。
地域の景色も中世を感じるとても素敵なところ。
開発された住宅街の中のコントラストが、歴史ロマンをより感じさせてくれます。

臼井氏は、三浦半島にも関係する一族なので、歴史の繋がりの面白さを体感できます。
今回は、臼井城攻めのときに上杉謙信が布陣したと伝わる「謙信一夜城」と臼井城の支城「宿内砦」にも行きます。
ここも、関東の戦国時代には欠かせない城!
とっても楽しいツアーです。

参加者には、今月末に発行開始になる志津城の御城印をプレゼントします✨
ぜひお越し下さい。
こちらは、午前午後にまたがる目一杯楽しめるコースになってます。
詳細はこちら。
【歴史巡り】いざ、志津城へ!~臼井城の戦いの伝承が残る謙信一夜城も~ (helloaini.com)


12月10日・12月24日
【いざ、祇園ハイキングコースへ】
鎌倉幕府滅亡の歴史や、その後に鎌倉で起きた数々の戦いの痕跡を探しながら、祇園ハイキングコースを歩きます。
ハイキングコース入口の八雲神社は新羅三郎義光創建と伝わる古社です。義光は八幡太郎義家の弟にあたり、佐竹氏、武田氏の祖です。
鎌倉に源氏が入ってきた歴史や、それが今に伝わる面白さなどをお話しながら歩きます。
また、すぐ近くの大宝寺は佐竹氏のゆかりの寺で、妙本寺には佐竹氏が関与する15世紀の鎌倉で起きた戦いの痕跡が!
さらに、鎌倉幕府滅亡の地「東勝寺跡」にも立ち寄る盛りだくさんのツアーです。
歩いているだけでワクワクするエリア✨
詳細はこちら。
【歴史めぐり】祇園ハイキングコース~数々の戦いの痕跡を探して歩く~ (helloaini.com)



それと、まもなく追加で公開する予定ですが、
11月12日、26日は玉縄城ツアー
12月28日は年忘れ衣笠城ツアー
を開催します。
こちらは、調整中なのでもう少しお待ちください。
興味ある方、お日にち開けといてください♪

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

戦国列車ツアー・11月の1泊2日コース募集開始

戦国列車に乗って出陣!
岡山ツアー11月の1泊2日コースが募集が開始です✨
井原市と井原鉄道をはじめ、周辺の市町や関係者の方々と地域の魅力PRのために、歴史や城を生かした取り組みをさせていただいてます。

今回は歴史ツアーで井原鉄道沿線を楽しみましょう😺
奮ってご参加下さい♪

11月9日(土)~10日(日)
・岡山駅に集合して出発
・宿泊は倉敷
・解散も岡山駅
・9日は朝9時頃に岡山集合なため、東京方面からお越しの場合は前泊などの必要あり
※9日が岡山マラソンだそうで、8日の宿泊予約はお急ぎください。


1日目は、岡山駅をスタートして備中幸山城&備中福山城に行きます。(広島の福山城ではありません)
ここは、『太平記』にも描かれた南北朝の戦いの舞台!
南朝大井田氏経が、九州方面から京へ向かう足利尊氏&直義の軍勢を阻止すべく籠城して戦った城です。
大激戦の伝承が残る歴史ロマンの城です。
頑張って登ると、絶景も広がります。この城がいかに交通の要所だったかが手に取るようにわかる景色です✨

福山城の後は、すぐ近くにある備中国分寺やこうもり塚古墳を見学。
山陽道沿いのこの地域の、古代からの成り立ちを見て歩きます。

この日の後半は、吉備真備ゆかりのエリアと、矢掛宿、茶臼山城の堀跡を見学して倉敷に宿泊。
盛りだくさんの1日目です。


2日目は、高越城からスタート。
北条早雲(伊勢新九郎盛時)の生誕地とも伝わる、備中伊勢氏の本城です。
この城も、山陽道沿いの要所のため、南北朝時代の伝承もありますし、山頂からの景色を眺めると地域や城の在り方を感じられる大好きな城です。
高越城を楽しんだら、法泉寺へ。
法泉寺は北条早雲が幼い頃、勉学に励んだと伝わる寺で、伊勢氏の菩提寺。
いまなお、その歴史が伝わり、立地や景観に当時の趣を残しています。感動しますよ、ここ✨

このあとは、井原鉄道戦国列車に乗車!
ふんだんに地域の歴史が詰まった戦国列車をお楽しみください。
戦国列車で出陣するのは、神辺城。
とても遺構の残りが良い山城で、地域の拠点城郭です。
神辺城を楽しんだら、バスで岡山駅に戻って解散です。

盛りだくさんの2日間!
是非お越し下さい♪



①岡山駅集合解散プラン
こちらは、岡山駅集合解散で、新幹線チケットはついていません。新幹線はご自身で手配してください。
【岡山駅発着】井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり2日間~備中福山城・高越城・神辺城~(3S100A)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)

②往復新幹線付きプラン(新神戸駅もしくは新大阪駅から乗車)
こちらは、新神戸か新大阪からの往復新幹線チケットがついてます。
【往復新幹線】井原鉄道「戦国列車」×歴史ストーリー眠る岡山山城めぐり2日間~備中幸山城・高越城・神辺城~(3S100X)|国内旅行・ツアー|阪急交通社 (hankyu-travel.com)


| | コメント (0)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »