日経新聞掲載
日経新聞に記事を書いていただきました。
以前から取材いただいてる山本記者の出陣レポのような内容になっていて、ワクワクするとても楽しい記事です。
ぜひ、読んでみて下さい♪
こういうふうに、山城を通して地域に目を向け、その土地土地を大事にする機運がもっともっと高まるといいですね✨
2025年は山城デビューへ、「ただの山」は地域の宝 - 日本経済新聞
日経新聞に記事を書いていただきました。
以前から取材いただいてる山本記者の出陣レポのような内容になっていて、ワクワクするとても楽しい記事です。
ぜひ、読んでみて下さい♪
こういうふうに、山城を通して地域に目を向け、その土地土地を大事にする機運がもっともっと高まるといいですね✨
2025年は山城デビューへ、「ただの山」は地域の宝 - 日本経済新聞
産経新聞12月掲載コラムです。
今回のお城は、埼玉県深谷市の深谷城です。
深谷城は関東管領山内上杉氏の庶流にあたる名門深谷上杉氏の居城です。
もともとは、深谷より少し東方にある「庁鼻和」を本拠としていたので、庁鼻和上杉氏とよばれていました。
戦国時代のある段階で、深谷に拠点を移したので「深谷上杉氏」と称されるようになりました。
この辺は、記事に書いてあるのでぜひ読んでみて下さい✨
深谷城周辺は、市街地化されていますが、十分にその立地と規模、わずかに残る痕跡を感じることができます。
深谷城と庁鼻和城は、来年あたりツアーやろうと企んでます✨
お楽しみにー。
前編
深谷上杉氏の本城 深谷城(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース
後編
激動の時代を生き抜いた名門の城 「深谷城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース
横須賀市観光協会主催ツアーが予約開始になりました✨
三浦一族を追って、フェリーで安房に渡るワクワクツアーです。
ツアータイトルは、【三浦一族ゆかりの地めぐりツアー~源頼朝と三浦一族一行の安房上陸のルートをたどる~】です!!
源頼朝に最も頼られ、鎌倉幕府の創設に尽力し、歴史を動かした「三浦一族」は、2022年1月に放映された北条義時が主人公のドラマでも、主要人物として活躍しました。
今回のツアーは「石橋山の戦い」と「衣笠合戦」で、それぞれ敗北した源頼朝と三浦一族の再起を懸けた決死の「安房上陸」をテーマに、三浦半島から房総半島へ東京湾フェリーに乗って渡り、歴史を追体験して楽しみます。
歴史ロマンに想いを馳せながら、一緒に海を渡りましょう!
バスの中では、房総にゆかりのある三浦一族のお話なんかもタップリさせていただきます(-o-)/
フェリーで安房に渡るツアーは、なかなか開催できないのでこの機会にぜひご参加下さい。
衣笠城に寄ってから船で海を渡ることで、より臨場感を感じて歴史を楽しめると思います⛵
ご参加お待ちしてまーす✨
出発日:2025年 2月2日(日)・12日(水)
※両日同じ内容で開催
JR衣笠駅(8:00集合)⇒ 衣笠城跡 ⇒ 住吉神社 ⇒ 東京湾フェリー久里浜港(10:20乗船) ~~~ 金谷港 ⇒ 頼朝上陸の地 ⇒ 道の駅富楽里とみやま(昼食と買い物)⇒ 那古寺 ⇒ 平松城跡 ⇒ 東京湾フェリー金谷港(17:20乗船)~~~ 久里浜港 ⇒ JR久里浜駅にて解散(18:10頃予定)
お申込み詳細はこちらから
ツアー体験予約 - 横須賀市観光協会
岡山県井原市から連絡をいただいて、お邪魔してから約2年。
2023年1月4日、仕事はじめの日にはじめて井原に伺いました。
日程の調整ができず、新年早々でした💨
この日から、意見交換して、何度も下見調査して、ツアー造成して、ツアーや講演をやらせてもらって、いろんな方と繋がらせていただいて。
1年も経たないうちに戦国列車が完成して。戦国列車に乗って出陣するツアーを企画したり。
横に展開させるために、井原市だけでなく、井原鉄道沿線市町のお城もたくさん下見調査に行きました。
あれよあれよという間に、いろんな展開に発展しました。
こんな短期間で、これだけのことができたなんて信じられません。
井原市観光交流課のメンバーの熱意とフットワークの軽さが、すさまじいです。
井原鉄道沿線の総社市、倉敷市、矢掛町、福山市と、周辺の自治体や井原鉄道自体も巻き込んで、ものすごいコンテンツができつつあります。
歴史と城の宝庫であるこの地域が、地元の行政と民間を巻き込んで、もっともっと楽しく、魅力的な取り組みができるようにこれからもご一緒させていただきたいと思ってます。
お城EXPO2024に、井原市が初出展。
満を持して、「早雲生誕の地 高越城」が関東へ進出です。
大舌市長も来て下さいました。
井原市が今後も歴史と城を大切にしていこうとしている想いを感じますし、これからがとても楽しみです。
井原市を軸に、周辺地域に大きな渦が生まれそうな気がします。
あとは、地域住民に歴史と城を通した地域愛をどう落とし込むか。
この辺が今後の課題です。
観光だけでなく、教育や地域の文化資源としても転化していかないとですね。
山陽新聞が記事にしてくれました。
記事を読んだ高越城址顕彰会のみなさんから、すぐに「載っとったよー!」と喜びの連絡もらいました。
喜んでくれて嬉しい✨
井原市ブース。
掲示パネル、作らせていただきました。
戦国列車のヘッドマークが缶バッジに!
戦国列車クラフト!
ハッピも戦国列車のヘッドマーク!
体が硬くて上手く振り返れない笑
大舌市長もブースで丸一日PR✨
観光交流課メンバーも。
高越城址顕彰会のみなさまが迎えてくれたツアー集合写真。
井原鉄道がおもてなししてくれたツアー集合写真。
井原市のみなさまと、高越城址顕彰会のみなさまと懇親会。
酔っ払って調子に乗って、谷川会長の方に肘を乗せている!!笑
ということで、これからも目が離せない地域になりそうです♡
いつか井原鉄道に乗って、井原市に行ってみてくださいね。
岡山県観光連盟のHPでも、高越城址顕彰会の取り組みが紹介されています。
私のツアーなどにも触れてくださってるので、ぜひ読んでみてください。
https://www.okayama-kanko.jp/f
千葉県酒々井町のイベントのお知らせです。
本佐倉城ツアーと講演会があります。
どちらか片方でも参加可能です。
ぜひ、お越しください。
両方とも予約制です。
ツアーは25人限定なので、お早めに申し込みください。
講演は320人なので余裕あります♪
酒々井町には、国指定史跡本佐倉城跡をはじめとした中世の城郭が存在します。戦国時代には、千葉氏の重要拠点として栄えた歴史あふれる貴重な場所です。本佐倉城は戦国時代の千葉を代表する歴史深い城です。
一緒に歩いて楽しみましょう✨
2025年1月25日(土)
午前 本佐倉城ツアー
午後 講演会
詳細はこちら
(町制施行135周年記念事業)酒々井町の歴史を楽しもう!~歴史を活かしたまちづくりイベント~開催のご案内 | 酒々井町ホームページ
2月8日(土)多古町山城探訪ツアー♪
JR成田空港第2ターミナル駅を10時に出発して、多古町へ。
※集合は「道の駅多古あじさい館」でもOKです。
バスで町内を回り、歴史深い多古町をめぐります。
多古は古くから水上交通が発達した要所のため、たくさんの歴史が育まれました。
戦国時代には戦いの舞台になり、城が町内のあちこちに築かれました。
里見氏による下総侵攻のときには、多古周辺も緊迫した状況に置かれました。
今回のツアーで回るエリアには、戦いの痕跡が色濃く残っています。
一緒にワクワクする歴史の旅にでましょう!
山城ガールむつみ隊長と行くガタゴトバスツアー♪「多古町山城探訪」シリーズ | ジェイアールバス関東
2025年1月18日・19日
「那珂川町の歴史を考える楽しい2日間!」と題した催しがあります。
2日にわたり、開催されます。
私は、18日に武茂城ツアー、19日に講演をやらせていただきます✨
去年も講演と、学芸員の初井さんとのトークショーをやらせていただきましたが、今年もお声かけいただきました♪
ぜひ、お越し下さい。
お問い合わせや申し込みは、那珂川町なす風土記の丘資料館へ。
HPはこちらです。トップページのお知らせにもフライヤーが掲載されています。
ご覧下さい。
那珂川町なす風土記の丘資料館
フライヤー
R7.1.18.pdf
産経新聞11月掲載コラムです。
今回のお城は、埼玉県長瀞町の仲山城!
仲山城は落城伝説の残る山城です。
荒川に面し、背後の山は尾根道があちこちに延びている交通の要所。
上野国方面、寄居方面、本庄方面など、各方面に抜けられる要衝地です。
前に、このあたりの尾根をひたすら歩きましたが、ほんと楽しかった!
ツアーやりたいな。ツアーやりたいところがありすぎて大変😁
仲山城は、南北朝時代に色恋沙汰のもつれから、攻め込まれて落城したというちょっと面白い伝説が残っています。
この伝説が、仲山城の歴史を紐解く鍵になりそう。
詳しくは記事をお読みください♪
この戦いの弔いのために建てられた国指定史跡の「野上下郷石卒塔婆」と呼ばれる板碑も歴史ロマン満載。
ぜひ、行ってみてください💨
南北朝時代の落城伝説 「仲山城」(前編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース
野上下郷集落の奥にそびえる山城 「仲山城」(後編) 山城ガールむつみ 埼玉のお城出陣のススメ - 産経ニュース
お城EXPO2024、講演時間と内容が決まりましたのでお知らせします✨
お時間合えば、聞きに来て下さい。
どの講演も、予約不要&無料です😺
講演の時間以外は、「歴×トキ・三浦一族の城」ブースにいます。
たまに、岡山県井原市ブース、多古町ブースにも出没します。
考えてみたら、とても忙しい…。
おそらく、今年も会場を走り回ってます💨
見かけたらお声かけ下さい♡
12月21日(土)
12:00-13:00「匝瑳市の歴史と城の楽しみ方」
13:30ー14:30「多古15城のお城の魅力」
16:00-16:30「全国に広がり大活躍!三浦一族の城と歴史」
12月22日(日)
13:30ー14:30「多古15城のお城の魅力」
15:00-15:30「井原鉄道沿線の山城ツアー」
お城EXPO2024の公式サイトはこちら。
まだ、講演についての内容はアップされていません。
お城EXPO 2024│2024年12月21日・22日開催
私のブースで吉川弘文館「歴史手帳」も通常より少しお安く販売します。
購入者特典で、2ヶ月ごとに更新される私のお城エッセイが読めますので、ぜひお求め下さい✨