2025年6月14日 (土)

多古町講演会のお知らせ

すごい先の話ですが、
来年の3月28日(土)に多古町講演会があります。
多古の千葉氏の歴史、そして城の話をします。
さらに、この日はトークセッションを行います。
お相手は写真家の齊藤小弥太氏!
小弥太さんは、ドキュメンタリー写真家として、国内外のいろんなテーマで取材し、個展なども開催してます。成田空港拡張に伴い、多古町の「一鍬田」集落が消えてしまいますが、その取材を数年に渡り続け、先日はNHK「Dearにっぽん」にも出演してました。

今回は、多古町の歴史や景色、人の営みなどについてふたりでトークセッションをしたいと思います✨
すごく楽しみです!
また近くなったら告知しますが、チラシが送られてきたので先行お知らせでした~!
多古町歴史講座、他のプログラムも面白そうなので、ぜひ足をお運び下さい✨

20250605-085254

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

真夏の独演会のお知らせ

夏ど真ん中🍉
山城ガールむつみ独演会(笑)やります。

涼しい室内で一緒に歴史を楽しみましょう!
現在開催している関東動乱シリーズにまつわる歴史のお話をしようと思います。
ツアーコースの復習と予習、さらにはややこしい関東の戦国時代をわかりやすく、楽しくお話しします✨
ツアーに参加してくださってる方はもちろん、参加してない方も楽しんでいただける内容にします。
一緒に歩いた方は思い出しながら楽しめるし、参加してない方は行った気になって楽しめます♪
あわせて、最近、私があちこち出かけた中で、面白かった歴史、あんな歴史、こんな歴史もお話しようと思います。

詳細はこちらです。
日にち:2025年8月16日(土)
時間:14:00開始(受付開始13:30)~16:30すぎ終了予定
場所:横須賀市産業プラザ・第一研修室
(横須賀市本町3-27 ベイスクエアよこすか一番館3階)
※横須賀芸術劇場の横のビルです。
定員:50名
参加費:1,000円
要予約・先着順

申し込み方法
こちらのフォームから申し込みください。
https://forms.gle/nPX1fnyrPxtYAHoZ9
お申込みは6月14日(土)10:00開始です。
もし、申し込みが上手くいかない場合は、メールかLINEで連絡ください。
対応いたします。


休憩挟みながら、たくさん喋ろうと思います。
いつも講演では
時間を気にしながら話してるので、今回は自分が主催者だし、時間を気にせずたっぷりと。
話したいことがとにかくたくさん。取材などで、あちこち行くと、どこもかしこも面白すぎて、話したくて話したくて大変🙊
今回は、この前いってきた神戸のお話しもしようかなと思ってます。
一の谷の戦い、鵯越えの逆落としとか。


また、独演会の後、別企画として17:30頃から暑気払いイベントを予定してます。
こちらに関しましては、公式LINEをご登録いただいている方限定イベントとなります。
近日中に公式LINEにて告知&募集いたします。

ではでは、お申込みお待ちしてます。
よろしくお願いします♡







| | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

お城EXPO 松江特別版のお知らせ

6月28日・29日に松江で行われるお城EXPO特別版のお知らせです。
私は2日間とも、井原市(岡山県)ブースで井原市の山城PRします✨
ほぼずっとブースにいますので、ブースにお越しいただければ、お会いできます。

1本だけ、講演もやります。
6月29日(日) 13:50-14:20
「山城ガールむつみの井原鉄道沿線の歴史と城」
お近くにお住まいの方、または松江のお城EXPOに参加の方、ぜひ講演とブースにお越し下さい♪
https://shiroexpo-matsue.jp/

 

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

公開収録&テレビ放映


昨日は千葉開府まつり2025!
千葉市の中央公園で開催。
モーニングこんぱす公開収録のステージイベントで、オズワルドのお二人と、チバテレの駒井アナ、岸波アナ、木村アナとご一緒させていただきました🙌
千葉市の歴史、千葉氏の歴史トーク✨
あまり上手く話せなかったけど、楽しかった!
こちら、当日のニュース映像です。
https://youtube.com/watch?v=RdtI3bV5-A8&si=nAiuOnqMVJFSnRT2

この公開収録の様子は、6月16日、17日のチバテレ「モーニングこんぱす」の中で、2日に分けて放映されるそうです。
ちなみに、TV神奈川(tvk)、TV玉(埼玉)でも同時放映なので、埼玉県民、神奈川県民も観れます✨
ちば朝ライブ・モーニングこんぱす|千葉テレビ放送(チバテレ) 


Ed00b9530d2755f86032dbc2e04ac051

Attzm6dmwuuz350xssh37lk27uhees3zh46sobwp

D3b43f24ad71e3eafa42c496d6029763

| | コメント (0)

2025年5月30日 (金)

横須賀法人会南西支部講演会を終えて


昨日は横須賀法人会南西支部講演会で、衣笠のはまゆう会館へ。
「三浦一族で衣笠の街おこし」をテーマにお話しさせていただきました​。横須賀法人会南西支部の講演は3年連続呼んでいただいていて、すごく嬉しいです。

街おこしのはじめの一歩は、郷土を愛することだと思うし、その郷土愛を育むのは、地域のオリジナルの物語である歴史だと思ってます。なので、昨日も三浦一族の魅力、身近にある歴史の面白さをお話しさせていただきました。
私の役目は、地域の歴史の魅力と面白さを分かりやすく楽しく伝えて、「うちの地元ってこんなにすごいの?面白いの?」とまず思ってもらうこと。はじまりはここから。
そのために、いろいろ勉強して、あちこち行って、少しでも各地の魅力を伝えたいと思います。


衣笠では、大河ドラマが終わっても三浦一族に関する取り組みをずっと継続していて、商店街でのパネル展、のぼり旗、垂れ幕などの飾り付けなど賑やかです。
一過性のものでなく継続することによって、今まで興味が無かった方もだんだん三浦一族に、郷土の歴史に興味が生まれつつある手応えをすごく感じています。


昨日は円通寺の話、八丈島の話、喜多方方面の三浦一族の話などなど。
話しててとても楽しかった✨
たくさんの方に、もっともっと上手に伝えられるようにこれからも頑張ります!



20250530-111801

73063

| | コメント (0)

2025年5月13日 (火)

幻のやきもの「眞葛焼き」&戦国合戦の舞台「権現山城」ツアー

新規ツアーのお知らせ。
今回は、南北朝時代と戦国時代に戦いの舞台になった権現山城と、横浜が世界に誇る幻のやきもの「眞葛ミュージアム」を楽しむツアー。山本館長の講演付き&眞葛焼きグッズのお土産つき♡
特別企画なので、この機会にぜひご参加下さい✨

お申込みはこちら
眞葛ミュージアム&権現山城ツアー~戦国時代の城と幻のやきものを楽しむ~


権現山城は、南北朝時代、戦国時代には戦いの舞台になり、関東の動乱期において、重要な戦いが繰り広げられました。
かつて、権現山城の目の前には海が広がっていて、麓には神奈川湊という中世における重要な湊があり、さらに東海道が通る水陸交通の要所でした。権現山城は、遠く八丈島まで、管理する海上交通の要の城でした。
今は高いビル群が建ち並び、埋め立て地となっている横浜駅周辺にそのような景色が広がり、深い歴史があることに驚きます。

そして、今回は特別に眞葛ミュージアムの見学と、山本館長による講演をお楽しみいただきます。
眞葛焼きは、明治時代に名工宮川香山によって横浜でつくられ、海外に渡り、最高の評価を受けた焼き物です。
神奈川県立歴史博物館などにも所蔵され、見たことのある方も多いと思います。
なんでも鑑定団にもよく眞葛焼きは登場してますね。
私が一番好きな作品はこちら。
https://ch.kanagawa-museum.jp/monthly_choice/2020_06

実は、山本館長とは横浜市内の歴史講演でご一緒したことがあり、眞葛焼きに対する熱意や、講演の面白さに圧倒されました。いつか、見学と講演をお願いしたいと思っていたので、今回はとても楽しみです。
この機会にぜひ、ご参加下さい。

暑いのであんまり歩かないコースです。
諸事情により、1週間前に締め切る可能性が高いので、お早めにお申込みください。


ほんと、眞葛焼きは素晴らしいです!!!
眞葛ミュージアムのHPはこちら。
http://kozan-makuzu.com/

【コース】
京急神奈川駅→洲崎神社→権現山城→眞葛ミュージアム→横浜駅解散
※ウォーキング1.5時間+眞葛ミュージアム見学&解説2時間。
※状況に応じて、順番の前後や、多少のコース変更がある場合があります。
※眞葛ミュージアム入館料、講演料はツアー料金に含まれています。
※眞葛焼きグッズのお土産付き。(内容はお楽しみに)

| | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

千葉市内を巡るイベントのお知らせ

「土気ふる里つむぐ会」のイベントのお知らせです✨
千葉氏の本拠「千葉」を楽しむ企画。
猪鼻城周辺ウォーキングと、プチ座学のイベントです。

三浦氏とともに頼朝を支えた千葉氏。
千葉市内にはたくさん痕跡が残ってます。
千葉氏の館跡は、いまの裁判所あたりと考えられていて、じっくり歩くと、市街地ながらもイメージが湧いてきてとても楽しいです。

募集人数:20名(多い場合は抽選。地域優先とかナシの抽選)

2025年6月22日(日)・10時:千葉アートサロン集合
※解散は13時頃です。

参加費:4000円(当日受付時にお支払い)
※小中学生は無料。保護者同伴。

お問い合わせ先:土気ふる里つむぐ会
toke.tsumugukai@gmail.com
090-4632-3924

F8ce627ebd2448c2b78d8862ccdec15c

| | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

ツアー募集開始「いざ、分倍河原の戦いへ」

新コース募集開始のお知らせです。
今回は、新田義貞VS鎌倉幕府の戦いをはじめ、数々の歴史の舞台になった分倍河原に出陣します。
分倍河原駅の近くにある高安寺や、関戸周辺を歩きます。
高安寺は、足利尊氏ゆかりの寺で、鎌倉公方も陣を置いた場所。
鎌倉街道が通る交通の要所ゆえに、歴史満載のエリアです✨

新田荘(群馬県太田市)から南下して、5コースに渡り楽しんだ「鎌倉街道上道」シリーズも、これで一旦終わりです。
10月以降の関東動乱ツアーも、すでに構想ができてるのでお楽しみに♪
ということで、分倍河原ツアーもぜひご参加ください♡

今回は7月2日(水)と9月21日(日)の2日程です。
お申込み詳細はこちらから。
【関東動乱の舞台を歩く】いざ、分倍河原古戦場&関戸古戦場へ!

| | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

土気城ツアー

去年から、地域の魅力発信を一緒にやらせていただいてる「土気ふる里つむぐ会」のイベントのお知らせです✨
土気城のウォーキングと、プチ座学のイベントです。

土気城は戦国時代に国衆酒井氏の城として築かれました。
酒井氏は、東金城と土気城の酒井氏に分かれ、小田原北条氏、里見氏に属しながら戦国の世を生き抜きました。
土気城は、住宅地、施設、畑などになってますがじっくり歩くと、当時の痕跡がたくさん残ってます。
ぜひ、土気の魅力を歴史を通して楽しみましょう♡

ちなみにこの日の午前中は、別件で千葉市内でトークイベントがあるかもしれません。
正式発表になりましたら告知します✨
その場合は午前午後、お楽しみください(^^)


募集人数:20名(多い場合は抽選。地域優先とかナシの抽選)

2025年6月1日(日)・13時:土気駅集合
※解散は土気駅16時頃です。

参加費:4000円(当日受付時にお支払い)
※小中学生は無料。保護者同伴。

お問い合わせ先:土気ふる里つむぐ会
toke.tsumugukai@gmail.com
090-4632-3924



7b650022d6b542599184b48a3ee5fb43

| | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

熊倉城の御城印発行

埼玉県秩父市の熊倉城の御城印が発行になりました✨
デザイン、説明文を書かせていただき、発行プロデュースいたしました。

発行元は、「一本立ちの砦 笑城」(NPO笑楽工房 就労継続支援B型事業所)です。
地元密着の施設で、地元の面白さを発信したいということで、今後、熊倉城を軸にいろんな取り組みをしていくとのことです。

一本立ちの砦 笑城の担当は「平子」さん。
はい、三浦一族ですね✨
そんなご縁から、ご一緒させていただきました。

熊倉城は早い段階でツアーやりたい。
長尾景春の乱の舞台。
ロマン満載です。

熊倉城の説明と、御城印情報は以下です。
ちなみに、一本立ちの砦 笑城は、お土産も売ってますし、食事処もあるのでふらりとお立ち寄り下さい✨


【熊倉城のご説明】埼玉県秩父市
秩父市荒川日野の標高648mの城山(じょうやま)に築かれた熊倉城は、「長尾景春の乱」の舞台として歴史に登場します。
長尾景春の乱は、関東管領山内上杉氏の重臣長尾景春が、主家に対して起こした反乱です。上杉氏と古河公方が、関東を二分して繰り広げた「享徳の乱」の最中に、景春は鉢形城(寄居町)を築き挙兵。上杉氏の本拠五十子陣(本庄市)を襲撃しました。これによって、上杉氏は上野国に避難し、景春は鉢形城を本拠に勢力を拡大していきました。武蔵、相模などで景春に味方する勢力は多く、戦乱は関東一円に広がりました。

この争乱の鎮圧に活躍したのが、扇谷上杉氏の家宰太田道灌です。道灌は武蔵、相模などでの戦いを経て、文明10年(1478年)、景春の本拠鉢形城に攻め寄せました。攻撃を受けた景春は秩父へ逃げ込み、形勢を立て直すための新たな拠点として熊倉城を築いたのです。

景春は熊倉城を足掛かりに戦いを繰り広げますが、徐々に追い込まれていき、文明12年(1480)年6月24日、ついに道灌が攻め寄せ、熊倉城は陥落。景春は城を出て落ちていきました。景春は、この後も各地で活動を続けますが、熊倉城が落とされた以降は、景春方の勢力の大半が衰退したため、熊倉城落城をもって、長尾景春の乱の終結と考えられています。なお、このとき景春が築城して籠もった城は、「日野要害」として『太田道灌状』に登場します。この「日野要害」が熊倉城にあたると考えられています。

熊倉城には、空堀、土塁などの遺構が良好に残っています。また、熊倉城は、おもに本郭、二の郭、三の郭の3つの平場で構成されていますが、地面の削平が全体的に甘いのが特徴です。このことから、熊倉城が籠城のための臨時の城であるため、十分な造作ができなかったとも指摘されています。まさに、熊倉城は関東の戦国時代を物語る貴重な城といえます。

【御城印デザインのご説明】

長尾景春は、山内上杉家の家宰であった父景信の死後、家宰職を叔父忠景が継承したことに不満を持ち、乱を起したとされます。熊倉城落城後も、景春は古河公方のもとで活躍するなどの活動が確認でき、関東の政治の中心的存在であり続けたことがわかります。晩年は、新興勢力として台頭してきた伊勢宗瑞(北条早雲)と親交を深め、軍略、知略に優れた武将として認められていたようです。

関東の戦乱の大きな契機となった長尾景春の舞台である熊倉城の御城印には、戦乱の世を駆け抜けた武士の姿をイメージしました。また、山深く美しい秩父の山並みを表現し、合わせて長尾氏の家紋「九曜巴」と、太田氏の家紋「丸に細桔梗」をデザインしました。

Photo_20250502013401

 

販売開始
2025年5月1日(木曜)

値段
400円(税込み)

御城印タイプ
書置き(日付は空欄)

販売店
一本立ちの砦 笑城
(NPO笑楽工房 就労継続支援B型事業所)

〒369-1802 
埼玉県秩父市荒川上田野445-1
TEL:0494-26-5990
営業時間10:00-16:00(年末年始休み)

 ネット販売
6月頃開始予定

https://shorakukobo.jp

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧