衣笠パネル展&『三浦義村(吉川弘文館)』



岡山県井原市ツアーが募集開始になりました!
なんと!私がデザインしたラッピング列車が走ります。
その名も「戦国列車」です。
どんなデザインなのかはお楽しみに♡
後日、お見せしますね(*^-^*)
ガタゴト走るかわいい車両を「井原鉄道沿線の戦国時代」をモチーフにデザイン&プロデュースさせていただきました✨
今回のツアーでは、その戦国列車に乗って戦国時代にタイムスリップします!
是非、お越し下さい!
ほんとにほんとに楽しいです♡
〇10月15日(日)は神辺城、高越城、そして平櫛田中美術館にも立ち寄ります。
神辺城は戦国時代には山名氏の城。
大内氏、毛利氏らが攻め寄せた戦いの舞台です。1616年まで使われたので、南北朝時代から近世までの移り変わりを楽しめるお城です。
高越城は北条早雲の生まれた城(諸説あり)。備中伊勢氏の居城で、その後は毛利氏の拠点のひとつとなりました。山陽道と小田川を押える要衝地です。
平櫛田中は日本を代表する彫刻家。井原の出身で、国立芸術劇場の「鏡獅子」で有名ですね。
作品を見たとき、感動して鳥肌立ちました。ぜひ、数々の作品を間近で見ていただきたいです。
この日は、戦国列車のお披露目の日!
神辺駅でセレモニーもあります✨
〇12月8日(金)は猿掛城と吉備真備をめぐります。古代と中世戦国時代が融合する楽しいエリアです。
猿掛城は庄氏の居城。庄氏は武蔵国の御家人。鎌倉時代に庄家長が備中国に入りました。庄氏は戦国時代に毛利氏などと生き残りをかけて戦いを繰り広げました。そんな庄氏の歴史を見ながら猿掛城のダイナミックな遺構を楽しみましょう。
猿掛城のすぐ近くには吉備真備の生誕地と伝わる場所があります。古代と中世において、とても大事な歴史が埋もれていて、もう満腹!って感じです笑
どちらのツアーも来て欲しい!
いろいろとお見せしたい!一緒に楽しみたいー!
と、いうことでお申し込みよろしくお願いします♡
あわせて、井原鉄道沿線歴史リーフレットを作成中!
いま、絶賛執筆中です。
こちらもお楽しみに♪
ツアーのお申し込みはこちらから。
https://va.apollon.nta.co.jp/ibaratetsudorekishi/tour
9月23日(土)
千葉県富津市の天神山城の御城印が発行になります。
個人的にも大好きな城です。
いつかツアーやろうっと。
上総湊駅から歩いて行けるので、ツアーもやりやすい✨
こちらは地元の方が、なんとか天神山城を使って地域を盛り上げたいと仰っていて。
御城印発行を機に、「海良保存会」という会が立上がり、案内板などの整備がはじまりました。
嬉しいですね。
御城印の発行も喜んでくださって嬉しいです♪
天神山城の説明と販売場所情報は以下に。
【天神山城のご説明】
天神山城は上総湊へと注ぎ込む湊川の河口を見下ろす丘陵に築かれました。山頂からは、湊川と東京湾を臨むことができ、水上交通の要所であったことが分かります。
丘陵部は断崖絶壁の様相を呈し、特に西と東斜面は急峻で自然の要害となっています。主郭北側には大きな堀切が施され、掘り切られた先には出曲輪のような空間が設けられています。この曲輪は主郭に集まる尾根の結節箇所にあたるため、主郭と接する東側の堀切以外にも、南側と西側が掘り切られ、尾根を分断しています。小さな空間ながらも、防衛上重要な位置付けであったことが見て取れます。
城山の北麓は「天神台」と呼ばれ、天神社が祀られています。天神台と呼ばれるエリアは開発され、住宅地になっているため旧状は不明ながらも、平場が階段状に形成されていたと思われる痕跡が残っています。また、天神台の西側には「根古屋」の地名が残っています。このことから、天神台周辺が城主の居館や家臣の屋敷だった可能性が指摘されています。
天神山城の築城などに関する詳細は不明ですが、真里谷武田氏が文明年間(1469年-1487年)に築き、その後、小田原北条氏配下の戸崎玄蕃頭勝久が天神山城を居城としていたとも伝わっています。
弘治3年(1557年)に、北条氏が「天神山」に兵糧を運び込む指示を出している史料が残っており、この「天神山」が天神山城に該当すると考えられています。このときには内房正木氏の正木兵部大輔が天神山城を管理していたと思われ、北条方として在城していたようです。
天神山城は史料に乏しいものの、緊迫した状況下で真里谷武田氏、里見氏、正木氏、北条氏などの勢力の移り変わりが推察され、小田原の役の後は廃城となったと考えられます。
【御城印のご説明】
真里谷武田氏、里見氏、正木氏、北条氏の勢力下に置かれていた天神山城の御城印には、それぞれの家紋、武田氏の「四ツ菱」、里見氏の「二つ引き両」、正木氏の「三つ引き両」、北条氏の「三つ鱗」をデザインしました。
天神山城は湊と河川交通を管理する役目を持っていたと思われることから、地形の分かる地図をモチーフにしました。
また、弘治3年(1557年)に北条氏から兵糧が運び込まれた史料が残っていることに因み、兵糧を積んだ舟が天神山城に向かうイメージを図柄化しました。
販売店
〇高梨商店
千葉県富津市湊735
0439-67-0224
午前11時~午後6時
休業日:月曜日
※年末年始やその他臨時休業あり
〇まるごとしすい
〒285-0912
千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2
043-376-6810
営業時間 9時~18時
定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)
〇和風料理宮島
千葉県富津市海良115-2
TEL:0439-67-1178
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00
定休日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日火曜日)・年末年始
〇グランドーム千葉富津(グランピング施設)
千葉県富津市湊1660-3
TEL:090-1873-3926
営業時間 8:00~21:00(スタッフ対応可能時間)
定休日 原則無休(臨時休業あり)
三浦一族パネル展・ギャラリートークのお知らせ
2023年9月22日(金)※①11:00 ~、②13:00 ~、③18:00 ~での開催。
この日は、特別に閉館時間が延長されます。
普段、お仕事などで来館が難しい方もこの機会に是非お越し下さい✨
企画展チラシ_裏_230818_04 (yokosuka-kanko.com)
また、「三浦一族壁新聞」企画が開始になります。
ひな形を作ってみました。ここに書き込んでもらいます。
A4の紙に三浦一族の歴史、魅力、そして三浦一族に対する想いなどを書き込んでいただきます。
書いて応募して下さったものについては会場内に掲示します。
自分が書くのも楽しいし、他の方が書いたのを読むのも楽しいと思います。
ギャラリートークの日に、私も書くので良かったら皆さんも一緒に書きましょう~。
会場に遊びに来てね。
誰も来てくれないと淋しいので✨
良いこと考えた。出血大サービスします。
ギャラリートークの日に、合い言葉を私に言ってくださった先着50名の方に缶バッジプレゼントします。
合い言葉は「三浦一族サイコー!」です。
お待ちしてまーす♡
衣笠観光協会ツアーのお知らせ。
開催中のパネル展最終日!クロージングイベントです✨
ぜひお申し込み下さい。
抽選ですので、10月4日までのお申し込み下さい♪
歴史ウォーキングツアーを開催します! - 衣笠観光協会 (yokosuka-kanko.com)
9月22日はギャラリートークで一日中会場にいます。
こちらも是非お立ち寄り下さい✨
「三浦一族サイコー!」この合い言葉を私に言ってくださった先着30人の方に山城ガールむつみオリジナル缶バッジをプレゼントします♡
11月の関ヶ原ツアーが募集開始になったのでお知らせします。
このあとは、関ヶ原方面は年明けか春あたりまでツアーがないので良かったらこの機会にお越し下さい✨
25日(土)は小早川秀秋の陣と伝わる松尾山城へ。
じっくりと城と周辺を見学します。
松尾山城は山城としてもとても素晴らしく、織田信長配下の不破氏の居城でもありました。
戦国時代の山城の様相をたっぷり堪能していただけます♡
このツアーは関ヶ原駅から周辺史跡も見て歩くので、松尾山城での感動も倍増するはず!?
たくさん歩きますよー♪
26日(日)は関ヶ原のお隣「垂井」をめぐるツアー。
垂井は美濃国府があった地なので、古代からの歴史が満載。いつの時代も要衝地でした。
ツアーでは、東山道と東海道、北陸道の合流地「垂井追分」にも立ち寄ります。
ここは承久の乱で、幕府軍が合流した場所。思いを馳せて歩きます。
ここで三浦義村、北条泰時、時房たちが合流して軍議したのかー!
感動です✨
実は北条政子ゆかりの鉄塔の見学もできちゃいます。
美濃国一の宮である南宮大社に政子が寄進したものです。普段は非公開!この機会に是非!
さらにさらに、三浦一族末裔と伝わる平塚氏、三浦義明の娘(義村の叔母)と結婚した鎌倉党長江義景の系統である長屋氏など面白い歴史がたくさん!
関東の歴史ともガッツリかみ合う地域です✨
是非、お越し下さい~♪
1日ごとの募集なので、どちらか片方だけでもOKです。
また、初日(25日)の夜には12人限定の懇親会があります。こちらもサイトからお申し込みできるので、詳細はサイトをご確認下さい。
山城ガールむつみと巡る松尾山ツアー、垂井ツアー【+オプショナル懇親会(11/25夜)】 | 歴史ツアー | 戦国武将、歴史グッズの「小川新聞店」通販サイト (ogawashinbunten.com)
2022ミス・アース日本代表の松本真映(まなえ)さんとソーサマンとともに大役に任命いただきました!✨
ソーサマンは3人で1セットだということで、レッド、ブルー、イエローまとめて任命です(笑)
ソーサマンがいると心強い!♡
松本真映さん、スタイル良すぎ♡
先日、任命式に先駆けて就任記念講演を催していただきました。
匝瑳市の歴史やお城のお話、どうやったらそれらを使って地域が元気になるのか、こうしたらいいんじゃないか…などなど、お話しさせていただきました。
お花もたくさんいただきました!
笑っていいとものテレフォンショッキングくらいでしか見たことがない花の量!笑
嬉しいのでたくさん写真を
匝瑳市地域おこし協力隊の鈴木さんも駆けつけて下さいました♪
これから何か一緒に楽しくやっていきたいです✨
と、いうことで匝瑳市ツアーなど開催するときには来て下さいね。
お楽しみに。
砂町文化センターの講座募集開始になりました✨
座学①回、FW③回の全4回です。
FWはざっくりと逗子、横須賀、鎌倉となってます。お楽しみミステリーツアーです。
いつも来てくださる方は、だいたい目星がつくかもしれませんね🤭
今日から24日までの間にお申し込み下さい♪
先着順ではなく、抽選になります。11:00-、13:00ー、18:00ー
※この日は1日会場にいます。
特別に時間延長で18:00の回もあります。お仕事の後にどうぞ。
〇10/22パネル展企画で歴史ツアーやります。
ツアー募集開始になったらまた告知します。
9月1日に発行された「ゆうゆう10月号(主婦の友社)」にインタビュー記事が掲載されました。
「初心者でも楽しめる 歴史の舞台を訪ねて名城を巡る」という記事です。
お城初心者向けなので、姫路城や彦根城などの現存天守が残る城や駿府城が取り上げられています。
その中になんと…!
衣笠城を入れてもらいましたー!
それほどの価値がある城なのですよ、衣笠城は✨
ぜひ、読んでみてください♪
また、広報よこすかに記事書いていただきました。
こちらはネットでも読めます。
よろしかったらぜひ。
https://yokosuka.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjozNDM5ODh9&detailFlg=1&pNo=4