2023年12月 2日 (土)

逗子市観光協会のウォーキングツアーのお知らせ

逗子市観光協会のウォーキングツアー、詳細告知されましたのでお知らせします✨

2024年1月20日(土)です。
逗子と葉山あたりをテクテク歩きます。
街歩きブラタモリ的な楽しいツアーです。

平家の最後の嫡流「六代御前」の墓から、長柄桜山古墳に向かいます。
県下最大級の前方後円墳。なんでこんなとこにあるんでしょう?
いろいろと考えながら歩きます✨
古代ロマンですね。

地域の歴史の痕跡を拾い集めながら楽しく歩きましょう。
逗子は何度歩いても新しい発見がある面白い地域です。

私もこの辺のコースは久しぶりなので楽しみ♪
ぜひぜひお越し下さい♡

お申込みは12月13日~20日まで。
申込みフォームからどうぞ。
(13日8:30までは「お探しのページはありません」になります)

https://www.zushitrip.com/form/sisekimeguri/

詳細はチラシをご覧下さい✨


Img_7059

| | コメント (0)

2023年11月30日 (木)

JRバスツアー募集開始のお知らせ

次回のJRバス関東さんとのツアーの募集が開始になりましたので、お知らせします。
2024年1月21日(日)です。

次は東金城、田間城、坂田城に出陣します。
自治体でいうと、千葉県東金市、山武市、横芝光町になります。

東金城は城山は現在立ち入り禁止なんですが、城下や館があったと思われる場所を散策します。

ここが面白い!私、かなり好きです。東金城の麓を一緒に歩きましょう。
十分、東金城を感じられます✨

田間城はコンパクトながらいいお城です。
街道の重要性、東金城などの諸城との連携などが感じられます。
ここも大好き!お楽しみに。

坂田城は関東を代表する素晴らしい城。
北条氏の手が入った戦国時代終末期の城です。
最近あんまり整備がされてなくて…。
ツアーで立ち寄ることによって、地域の方に坂田城の重要性が少しでも伝わると良いなと。
とはいえ、坂田城は巨大!遺構が良好に残るエリアももちろんあります。楽しいです♪



九十九里沿岸部の段丘上には連なるようにたくさんの城が築かれました。
海から上陸してくる敵に備えて城がたくさん築かれたこのエリアは、戦国時代には緊迫した紛争地でした。
城下には街道が通っていて、水陸交通の要衝地だったとがわかります。
今でも城下には中世の雰囲気が残り、さらに江戸時代の宿場街道の趣を残しています。

一緒に地域を楽しみましょう✨
街に溶け込んだ歴史を感じられます。
一見、ちょっと地味に見えるブラタモリ的な面白さがむつみツアーの醍醐味です♡

しかも、今回はこれだけではありません!
最後に酒蔵へ!
江戸時代からいまに続く「山成酒造」へ!
ツアーの最後に試飲やちょっとしたお土産があります✨
新春企画なので、酒蔵をチョイスしてみました(*^^)v
気分もリッチに今回はガタゴトバスじゃなくて、ハイデッカーバスです♪

新春も歴史と山城、楽しみましょう♡

お申込み詳細はこちら。
山城ガールむつみ隊長とゆく千葉の山城ツアー♪「東金市」をめぐろう! | ジェイアールバス関東 (jrbuskanto.co.jp)




| | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

産経新聞埼玉県版コラム「プロローグ・埼玉県内の歴史舞台に出陣!」前後編

産経新聞埼玉県版ネット記事になったので前編後編全文読めます。
今回はプロローグです。来月からは1城づつ、お城の紹介コラムになります。
お城だけじゃなくて、周辺の歴史を楽しめる出陣型(笑)コラムにするつもりです。
文字数の制限などがあるので、全部は書き切れませんが行ってみたい!見てみたい!と思っていただけるように書こうと思います♪


埼玉県内の歴史舞台に出陣!(前編)
 
埼玉県内の歴史舞台に出陣!(後編)

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

那珂川町講演会のお知らせ

栃木県那珂川町では、去年からツアーをやらせていただいてます。
那珂川町観光協会と、なす風土記の丘資料館と私との三つ巴(?)で、歴史資源を使った取り組みを少しずつですが展開してます。

宇都宮一族武茂(むも)氏の居城「武茂城」を中心にしたツアーと、那須氏をテーマにしたツアーの2本を造成して開催しました。無事に計画と通りの全ツアーが終わりました✨

那珂川町は古代からの歴史が満載。
東山道が通り、那珂川が流れ、那須郡の郡衙が置かれました。
古墳が築かれ、横穴墓がつくられ、そして寺院へと移行します。そんな流れが、町の中で手に取るように分かるとても楽しい地域です。
なので、両方とも、中世だけでなく古代の歴史も盛り込んだツアーを作らせていただきました。
中世を楽しむには、なぜここにそんなに素晴らしい歴史が育まれたかというもっと遡った考察が楽しいと思ったからです。

那珂川町で縦軸に見ていく歴史は本当に楽しくて、見る景色見る景色に感動します✨
今回は「唐の御所」という横穴墓、川崎古墳、古代寺院を見学しながら那須与一、那須氏、武茂氏の歴史を楽しみました。
そうそう、那珂川町は日本で初めて金が取れた場所でもあるんです。すごくないですか?!
日本産金の里ですよ!
ということで、恐ろしいポテンシャルを秘めた那珂川町で講演とトークショーをやらせていただきます。

トークショーは、ツアーでもお世話になってる学芸員の初井さんとお話しさせていただきます♪
楽しみー♪
初井さんは、なす風土記の丘の学芸員で、いつも色々な事を教えてくれます。
トークショー楽しみ♡

良かったらお越し下さい。
詳細はこちら。

2024年1月28日(日)13:30-15:30

那珂川町あじさいホール
参加費無料
申込みは11月28日から
なす風土記の丘資料館
0287-96-3366
nasufudoki@gmail.com

※交通方法

JR氏家駅10:44発のバスがあります。それに乗って、「舟戸」バス停で降りて、1km歩くと会場に到着します✨ちなみに舟戸バス停には11:20頃に到着します。
帰りは「舟戸」バス停16:30発のバスがあります。これに乗ると、氏家駅に17:15頃に到着します。
関東バスのHPはこちら

氏家駅前 - 那珂川町役場前 発着停留所運賃・時刻検索-関東自動車株式会社 (kantobus.info)

Img_6535   


ツアーの様子を写真でちょっと紹介✨

Img_6540
那須神田城の説明板の前で。
那須与一が生まれたという伝承の那須氏の館。
戦国時代までの利用が考えられる土塁と堀に囲まれた方形居館。


Img_6548_20231126205901
古代寺院浄法寺跡地。
上書きされるように中世の方形居館が築かれました。私の右側の高まりが土塁です✨
なんと、歩いてると白鳳期の瓦が落ちてるんですよ。
律令制の郡衙が置かれる前からの寺院と思われます。
すごいー。
ちなみに歩いて5分の距離に那須官衙。
官衙ができてからは、官衙と密接な宗教施設だったはず。



Img_6538
那須官衙。
正倉があったと考えられている場所。
礎石などが見つかっていて、なす風土記の丘資料館には瓦などの展示もあります。


 Img_6549
初井さん。
いつもいろんなことを教えてくれます✨
感謝!!


Img_6543
ツアーのお食事。
「御前岩」にて。
那珂川町の名産づくし♡

ということで、ぜひ那珂川町にお越し下さい♪

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

仲島城の御城印販売開始のお知らせ

新しく千葉県旭市の「仲島城」の御城印が発行になります。
デザインと説明文書かせていただきました。
仲島城は椿海に面した城で、低い台地ながらも水上交通と密接に結びついた大事な城であったことが現地に行くと分かります。
よかったら現地に行ってみてください。
神社が残り、わずかな遺構を残す程度ですが周辺には良い雰囲気の集落が残り、歴史を感じることができて楽しいです♪
お城の情報や販売情報は以下をご覧下さい✨

Img_5762


販売開始
2023年11月25日(土曜)

販売場所
◎季楽里あさひ
〒289-2511
千葉県旭市イの5238番地
電話:0479-62-0888
9:00~17:00 年中無休

◎まるごとしすい
〒285-0912
千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 

043-376-6810
営業時間 9時~18時 
定休日 毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります)


仲島城の説明
かつて存在した椿海(つばきのうみ)の南側の台地に築かれました。椿海を水堀代わりとした要害であったと考えられます。かつて、この地域は「大田村」と呼ばれており、『旭市史』には、椿海に面した湊町だったと書かれています。
椿海は江戸時代初期に干拓されるまで存在した巨大な湖で、現在の東庄町、旭市、匝瑳市にまたがって広がり、その大きさは東西12km、南北4kmにおよびました。古代から中世において、重要な水運を担う水上交通の大動脈でした。そのため、椿海を囲むようにたくさんの城郭が築かれました。
現在、仲島城の周りは開発され住宅地となっていますが、浅間神社を中心に周囲には平場が残っていて、腰曲輪や土塁などの城郭遺構が確認できます。
仲島城の築城などに関する詳細は不明ながらも、正中元年(1324年)に千葉一族の大須賀尾張守が築城したとされ、大須賀八左衛門が城主となったと伝わっています。
戦国時代、仲島城の大須賀氏は福岡城(匝瑳市)の城主押田氏と連合していた時期があり、東総地域における反小田原北条氏の中核となっていたようです。天文16年(1547年)、大須賀氏は、押田氏とともに仲島城を拠点に北条方の勢力と戦ったと伝わり、「大田合戦」と呼ばれる激しい戦いが行われたとされます。仲島城では、500名以上の戦死者が出たと伝わります。
さらに、大田合戦の3日後には、八日市場城にて「八日市場合戦」が行われ、この戦いでも800名近くの戦死者が出たと伝わっています。これらの戦いを経て、東総地域の反小田原北条勢力は、ついに北条氏の勢力下に入ったと考えられています。
永禄元年(1558年)には、加瀬肥後守が城主だったと伝わり、大須賀氏に代わって加瀬氏が仲島城に入ったと考えられています。その後、永禄8年(1565年)に里見方の正木時忠が府馬方面から来襲。その後も度々、正木氏による攻撃を受けますが、加瀬氏はこれを撃退したと伝わります。豊臣秀吉による小田原の役(1590年)の際に仲島城は降伏開城し、その後、廃城となりました。

 

御城印デザインの説明
千葉一族大須賀氏が築城した仲島城の御城印には、千葉一族の家紋「九曜」をデザインしました。
また、低い台地でありながら、椿海を水堀代わりに使用した要害であった仲島城の地形が分かる地図をモチーフにしました。中世期においては、椿海沿岸にはたくさんの城が築かれており、仲島城もそれらの城と水上交通を介して連携していたと思われ、内陸部の河川湖沼の水運や湊の掌握を目的とする水城(みずじろ)の機能を有していたと推察されます。
何度も合戦があったとされる伝承を持つ仲島城の御城印には、舟で攻め寄せる戦いの場面をイメージとして描きました。

| | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

岡山県井原市ツアー&講演会のお知らせ

12月8日に開催される岡山県井原市「戦国列車」ツアー✨
デザインさせていただいたラッピング戦国列車に乗って、猿掛城に出陣します。

ツアーにあわせて、急遽前日の7日に記念講演会が開催されることになりました✨
講演だけでなく、井原市文化財センターの研究員首藤さん、矢掛町の郷土史家で「備中とと道トレイル推進協議会」の理事である金子さんとのトークショーもあります。
首藤さんと金子さんにはいつもお世話になっていて、私の大好きなお二人。
楽しみです♡
もし、ご都合よろしければあわせてお越し下さい♪
入場無料、事前予約制です。
詳しくはチラシをご覧下さい♪

231121

8日のツアーに関してはこちらをご覧下さい。
まだ募集中です。この機会に是非♡

井原鉄道歴史探訪プレミアムツアー/西日本23-217 (nta.co.jp)

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

お城EXPO出展&出演のお知らせ

お城EXPO2023がパシフィコ横浜で開催されます。
今年はいままでで1番の出展数だそう。
12月16日、17日の2日間です。
今年も三浦一族のPRで歴×トキ出展します。
せひ、ブースにお立ち寄りください♪♪

今年もEXPOサロンで講演させていただきます。
まだ公式サイトには出てませんが、時間が決まったのでお知らせします✨
まだ話す内容決めてないのでざっくりですが、三浦一族の話と千葉の城の話をするつもりです。
三浦氏に関しては、全国に展開した三浦の城をいくつか紹介しようかなと。
よかったらお越し下さい。当日、予約カウンターでチケット取っていただければ無料で聴けます✨
17日は城組の講演もあります♪城組アワードに応募いただいた団体や個人紹介など、お話します。


16日
12:30-13:00 千葉の城と歴史の話
16:30ー17:00 三浦一族の魅力と歴史

17日
11:30-12:00 三浦一族の魅力と歴史
12:30-13:00 千葉の城と歴史の話
16:30ー17:30 城組 

結構いそがしくバタバタしてると思いますが、できる限りブースにいます♡
お声かけ下さいませ✨


チケット情報や詳細はお城EXPO2023のサイトをご覧下さい。
お城EXPO 2023│2023年12月16日・17日開催 (shiroexpo.jp)

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

J:COM出演「地元に乾杯!居酒屋石ちゃん」

J:COMの番組「居酒屋石ちゃん」に出演させていただきました。
ホンジャマカの石塚さんと、にしおかすみこさんの番組で、地元を自慢して、地元の魅力を語る番組です。
今回は横須賀市衣笠を代表して、出演させていただきました✨

衣笠商店街の「メガネのささき」佐々木社長と一緒に。
楽しかったー♪
佐々木さんのキャラがなんか最高で、一緒に出れて嬉しかった♡
良かったら観てください。

J:COMでは17日(金)まで、毎日19時から放映されます。
アプリ「ど・ろーかる」をインストールしていただければ、J:COMに加入してなくてもいつでもどこでも何回でも観れます(*^-^*)
「ジモトに乾杯!居酒屋 石ちゃん」で検索✨
https://c.myjcom.jp/jch/east_02/regular/izakaya_ishichan.html

Img_6007

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

千葉氏デジタルスタンプラリー&ツアーのお知らせ

千葉氏の歴史を歩いてめぐるデジタルスタンプラリーのお知らせです。
本千葉駅から猪鼻城の間を楽しく歩いてデジタルスタンプを集めるラリーです。
千葉氏、源頼朝にまつわる伝承などを楽しみながら散策してください✨
スポット選びと、スマホで表示される説明文など、担当させていただきましたー!
都市化された街で、歴史の痕跡を探すのは楽しいですね♪

詳細はコチラのサイトから。
塚原緑地研究所 Webサイト (tsukahara-li.co.jp)

あわせてツアーあります。

一緒にデジタルスタンプラリーしながら、スポットを解説付きで回ります✨
よかったらご参加ください♡
(参加の際はデジタルスタンプラリーをしなくても楽しめます。普通の歴史ツアーとそんなに変わりません)
塚原緑地研究所 Webサイト (tsukahara-li.co.jp)

申込みアドレスはこちら
m-matsushima@tsukahara-li.co.jp




 主催:㈱塚原緑地研究所
 企画協力後援:千葉城郭保存活用会
 協力:東日本旅客鉄道千葉支社
 実施期間:令和5年11月14日(火)~令和6年3月31日(日)
 実施時間:午前8時より午後6時
 参加費用:無料

| | コメント (1)

2023年11月 5日 (日)

松汀園ツアー

KKR逗子松汀園ツアー
小机城12月追加日程と、1月のコースをお知らせします。

☆いざ、小机城へ!太田道灌&後北条氏ゆかりの城。
小机城は関東を代表する城です。空堀や土塁など、城の仕掛けが良好に残っているので、お城めぐり初心者の方も十分にお楽しみいただけます。

12月19日(火)
13:00   JR小机駅集合(小机城、雲松院など)
17:30頃 松汀園で食事
※3時間程度・7km・多少のアップダウンあり

☆いざ、梶原景時ゆかりの寒川&三浦義村「田村の館」跡へ!
梶原景時の館伝承地周辺を歩きます。相模一之宮寒川神社や、三浦義村の館「田村の館」周辺も歩きます。相模川の重要性もよく分かります。

1月15日(月)・1月29日(月)
13:00   JR寒川駅集合(梶原一族の墓、寒川神社、田村の館など)
17:30頃 松汀園で食事
※3時間程度・8km


松汀園ツアーはお昼からスタートで、ツアー後にものすごく美味しい会席料理付です。
ツアーと食事付でなんと6800円です。

食事しながら、歴史の話もしますので目一杯楽しんでいただけます♪かなりのオススメツアーです。
詳細は添付チラシをご覧下さい。
お申し込みお問い合わせはKKR逗子松汀園まで。
046-871-2042

 

Kkr-1

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧