2023年9月 3日 (日)

衣笠商店街「三浦一族企画展」


衣笠商店街パネル展オープニングセレモニーで巴御前の甲冑を着させていただきました!

楽しすぎました。
衣笠観光協会、衣笠行政センター、衣笠商店街、その他関係者の皆様がこのようなイベントを無事に開催まで運営してくださいました。

企画監修をやらせていただき、いろんな提案をしましたが、それを具体的に形にするのは大変だったと思います。
素晴らしい催しが開催できて、関係者のみなさまには感謝の気持でいっぱいです。


Img_2709

衣笠観光協会さんとは数年前から歴史ウォーキングツアーなどをやらせていただいてました。
その頃はまだ『鎌倉殿の13人』の大河ドラマも決まっておらず。
三浦一族って何?城って何?横須賀に幕末より前の歴史があったの?中世の歴史なんかじゃ人呼べないよ。
…そんな声や空気の中、地道に少しずつ色々な企画をやってきました。

そして、まさかの大河ドラマの発表。
鎌倉時代?え?主役が北条義時?えええ?三浦義村が山本耕史さん????
という嬉しすぎる悲鳴を上げながら、飛び跳ねて喜んだのを覚えています。

ドラマが始まってみれば、ドラマ史に残る名作で。
あんなに夢中になって胸が躍ったドラマはありませんでした。
しかも、三浦一族をとっても魅力的に描いてくれて。
鮮烈なインパクトを日本全国に刻むことができました。

このような100年に一度も訪れないような運の良さ、チャンスをいただいたので地元はそれを活かさないとバチがあたります。ドラマが終わっても今後何年も何十年も、三浦一族の歴史を語り継がないといけません。
次世代に繋いで、伝えないといけません。

そんな中、このようなイベントが実現したことに感動して、前日からスピーチ考えながらひとりで泣いてました笑
そして当日を迎えて感無量✨
数年前から地域のみなさまと取り組んできたことが大きな成果に。
これからもガンガン行きたいですね。

三浦一族の歴史は面白い、衣笠の歴史の豊かさはすごい!商店街はほんとに楽しい!
いい町です✨

Img_2700

先頭を歩かせていただきました。
お隣は三浦一族伝説の棟梁三浦大介義明!
衣笠の名物店「玉寿々」の大将です。


Line_oa_chat_230902_132156
和田義盛公奥方!!!



Dsc00741

Img_2693

Img_6453

Img_2695

衣笠商店街のみなさまと。
三浦義澄役は「めがねの佐々木」の佐々木さん!
大将の風格です笑
「和菓子司いづみや」さんは佐原義連に!


Img_2710

横須賀市消防団の音楽隊!
素晴らしかったー!
感動して泣きそうになった。
と、いうか『鎌倉殿の13人』のテーマが流れたとき、涙出た(T-T)
またご一緒させていただきたいな。
素晴らしい演奏でした✨



Dsc00566

Dsc00806


Dsc00816


ギャラリートークも甲冑のまま。
15キロが肩に食い込んで。
普段から鍛えてて良かった笑

Img_2706_20230903234401

J:COMさんも取材に来て下さいました✨
9月16日、17日の「WEEKLYトピックス」で放映されるとのこと。

Img_2958

Img_2956

神奈川新聞にも載せていただきました✨

パネル展開催中はいろいろなイベントあります。
〇9/22パネル展ギャラリートークやります。以下の3回やります。

11:00-、13:00ー、18:00ー
※この日は1日会場にいます。
特別に時間延長で18:00の回もあります。お仕事の後にどうぞ。

〇10/22パネル展企画で歴史ツアーやります。
ツアー募集開始になったらまた告知します。

衣笠商店街にGO!

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

衣笠BASE《vol.4》日にち決定


今年からスタートした「衣笠BASE」!
衣笠商店街のみなさまと企画した楽しく温かいイベントです♪
毎月、商店街の美味しいお店を回ります。

今日はvol.3でした。

 

77de7dce37d54faf9f26d0ba3c6958d0

 

A35ef34af0cc43bf89f177c37bd16e73

なんか、この写真ワイルド笑

会場は宝来屋さん。アジフライが大きくて、とても人気のお店です。
今回の衣笠BASEでは、美味しさぎっしりのお弁当を用意していただきました。白身のフライと、ヒレカツ美味しかったー🙌 

 

2a13d943a4964ebd967700598c7a5512

 

今度はアジフライか鰻を食べに行こうと思いまする🙋‍♀️

 

04e1c851673b4558ad0f04034a26a3be


そして、とっても嬉しかったのが参加者プレゼントとして、和菓子屋の永治堂さんがクッキーを作ってくださったこと。三つ引きハッチ(三浦平八)パッケージの美味しいクッキー❤

感動🥺うるうる🥲

 

Bc5ae8252fd041478dd6c1185f3efd65

 


と、いうことで。

vol.4の日程が決まりました✨
ご都合よろしければお越しください♪

1時間程度のトークショー&1時間程度の懇親会のイベントです。
衣笠いい街、商店街サイコー✨

衣笠BASE vol.4
日時:2023年4月10日(月)19時~21時
会場:未定
会費:3000円(税込み)

※要予約。予約はコチラ⇒rekitoki@rekitoki.com
(お申し込みはメールのみの受付とさせていただきます。お名前と電話を教えてください)
※当日現金払い
※軽食付き
※ドリンクは別途料金。個別会計。

 

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

逗子神武寺ツアーのモデルコース

以前開催した逗子市観光協会さまのツアー。
こちらのモデルコースを逗子観光協会さまのHPに掲載いただきました。

お一人で、ご家族と、お友達と
是非歩いて見て下さい✨

逗子の歴史めぐり~地元の歴史を掘り起こそう~「いざ、神武寺から沼間へ!」|モデルプラン|【公式】逗子市/観光ワーケーションサイト 逗子旅 (zushitrip.com)

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

砂町文化センター講座のお知らせ

新しく募集開始になりましたのでお知らせします✨

砂町文化センターの4回セットの講座です。
抽選になると思いますが、良かったらお申し込み下さい。

ミステリーツアーですって。
面白そう♪

講座情報 | 砂町文化センター | 公益財団法人 江東区文化コミュニティ財団 (kcf.or.jp)


| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

千葉歴史ツアー募集開始のお知らせ

千葉市観光協会設立40周年記念
『山城ガールむつみ』とめぐる千葉の歴史ガイドツアー

募集開始になりました✨

40週記念ですって。
光栄です♡

都市化された千葉市内を歴史の痕跡、千葉一族の足跡を探しながら歩きます。
今でこそ、「千葉市内」=「海」のイメーがないですが、この地域は海に面した水上交通の発達したエリアです。

千葉氏の歴史を紐解いて、地域に埋もれた物語を楽しみたいと思います。
平安時代から戦国時代まで。
色んな時代の歴史を楽しみましょう♪

詳細やお申し込み方法はこちらをご覧下さい。

千葉市観光協会設立40周年記念『山城ガールむつみさん』とめぐる千葉の歴史ガイドツアー申込について<3/30(木曜)> | 千葉市観光協会公式サイト/千葉市観光ガイド (chibacity-ta.or.jp)

 

| | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

衣笠BASE vol.3 お店決定

衣笠BASE vol.3のお店が決まりました✨
参加申込はあと数名となっております。

1時間程度のトークショーと、1時間程度の懇親会を予定しています。
軽食が付きます。ソフトドリンク、アルコールお飲みの方は別途個別会計となります。
三浦一族にまつわる話や、楽しい歴史トークをさせていただきます。
ぜひ、ご参加下さい。

鎌倉殿の13人は最終回を迎えましたが、衣笠は今年も熱く盛り上がりますよ🔥

衣笠BASE vol.3
日時:2023年3月14日(火曜)19時~21時
会場:宝来屋
宝来屋 - 衣笠/食堂 | 食べログ (tabelog.com)
会費:3000円(税込み)

※要予約。予約はコチラ⇒rekitoki@rekitoki.com
(お申し込みはメールのみの受付とさせていただきます。お名前と電話番号を教えてください)

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

天羽城の御城印発行✨

千葉県富津市「天羽城」の御城印販売開始のお知らせです。

【天羽(あもう)城のご説明】

天羽城は標高約120mの丘陵に築かれた山城です。北側には湊川、西側には相川が流れていることから、水上交通の発達した地域であったことが分かります。さらには、城下西方の相川に並行するように鎌倉みちと伝わる街道が通っており、水上交通のみならず、陸上交通の要衝地でもあったことが推察できます。

天羽城の築城等の詳細は一切不明ですが、「天羽城(あもじろ)」という字名も残ることから、地元では古くからこの山が天羽城であると伝えられてきました。
天羽城は井戸、土橋、堀切、石積み遺構等が残り、さらに山頂部は綺麗に削平されており、周辺を見渡せる視界良好の主郭となっています。北西には湊川越しに東京湾、東には峰上城を臨むことができます。

「天羽」は、その地名から上総氏の庶流である天羽氏が平安時代末期から鎌倉時代に天羽の地を領し、苗字の地としたと考えられています。今に残る天羽城は室町期以降に築かれた山城だと推察され、真里谷武田氏の峰上城と連携して機能していたと考えられています。また、天羽城周辺には里見義実が創建し、正木時治が再興したとの伝承をもつ見性寺があることから、天羽城と正木氏の関連も指摘されています。

 

【御城印デザインのご説明】

平安時代から鎌倉時代にかけては上総平氏である天羽氏、室町期から戦国期には真里谷武田氏の峰上城との連携、さらに正木氏の伝承が残る天羽城の御城印には上総氏の家紋「九曜」、真里谷武田氏の家紋「四つ菱」、正木氏の家紋「三つ引両」をデザインしました。

天羽城の麓を通る鎌倉みち沿いには集落が形成されていて、見性寺、薬師堂、観音堂などが残り、中世の天羽の様子を彷彿とさせてくれます。また、相川と湊川の合流地点は、中世期からの船着き場があったと思われ、陸路と水路の結節点であるこの地域の重要性が浮かび上がります。御城印にはそれらの街道や集落、さらに河川が描かれた地図をモチーフとするとともに、天羽の谷や山の景色をイメージしました。

Img_5093

販売開始 2023年2月25日(土曜)からです。
通販では取り扱いません。

販売場所
〇高梨商店
千葉県富津市湊735
0439-67-0224
11時~18時

休業日:毎週月曜日
※年末年始やその他臨時休業あり  

 

○まるごとしすい
千葉県印旛郡酒々井町飯積 2-8-2 
043-376-6810
9時~18時
休業日:毎週月曜日
※但し、月曜日が祝日の場合は営業で、翌火曜日がお休みになります

 

 

 

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

いざ、境町へ!長井戸城・逆井城・関宿城をめぐろう

新シリーズの始まりです。
東京から高速バスで行けるエリアに出陣するシリーズ。
今後、色々な場所に出陣予定です。

まずは茨城県境町へ。
集合は境町高速バスターミナル。
東京駅八重洲口から高速バスでピュンと行けます。
(交通費はツアー料金に含まれません。各自支払いです)

ツアーは2023年3月19日(日)です。
ご都合よろしかったらご参加下さい✨

あわせまして今回のコースに限り、JRバス関東取手駅からのご参加も可能です。
詳細は以下のサイトをご覧下さい。
山城ガールむつみ隊長とゆく歴史探訪ツアー♪「茨城県境町」をめぐろう! | ジェイアールバス関東 (jrbuskanto.co.jp)

今回は長井戸城、関宿城、逆井城をまわります。盛りだくさん!
この
コースは関東の戦国史を彩る重要なエリアのため、歴史ロマンが満載です。
戦国時代には小田原北条氏における下野国、常陸国の最前線の支配拠点でした。
そのため、たくさんのお城が築かれました。
川や街道、古くからの寺社。色々なスポットに立ち寄りながら、歴史を楽しみましょう✨

Img_3061

長井戸城は折れのある空堀、土塁が良好に残っています。
今は神社になってますが、お城の痕跡を楽しむことができます。
小山氏の勢力下の城でしたが、小田原北条氏に攻められ北条方の城となりました。
北条氏は下野と常陸進出のために、逆井城を前線拠点としました。長井戸城は、小山城と逆井城を結ぶ中継点として機能していたと考えられます。



Img_3066
長井戸城


Img_3101
関宿城博物館遠景。
博物館にも立ち寄りますよー


Img_3122
逆井城。
小山氏の分家逆井氏が築いたと伝わります。
その後、小田原北条氏の城となり、改修整備されました。


Img_3138








 

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

衣笠BASE vol.3のお知らせ

衣笠BASE vol.3の日にちが決まりました✨
お店は宝来屋です。

宝来屋 - 衣笠/食堂 | 食べログ (tabelog.com)

1時間程度のトークショーと、1時間程度の懇親会を予定しています。
軽食が付きます。ソフトドリンク、アルコールお飲みの方は別途個別会計となります。
三浦一族にまつわる話や、楽しい歴史トークをさせていただきます。
ぜひ、ご参加下さい。

鎌倉殿の13人は最終回を迎えましたが、衣笠は今年も熱く盛り上がりますよ🔥

衣笠BASE vol.3
日時:2023年3月14日(火曜)19時~21時
会場:未定(衣笠駅から徒歩約5分圏内のお店になります)
会費:3000円(税込み)

※要予約。予約はコチラ⇒rekitoki@rekitoki.com
(お申し込みはメールのみの受付とさせていただきます。お名前と電話番号を教えてください)

Img_5689

| | コメント (1)

2023年1月31日 (火)

大矢部小学校6年2組

横須賀市大矢部小学校6年2組のお芝居「三浦一族と源頼朝」を鑑賞してきました。
総合学習のゲストティーチャーをやらせていただいた縁で、お芝居の脚本を書かせていただきました!

頼朝の旗揚げから、石橋山合戦、小坪合戦、衣笠合戦、そして安房への脱出と、三浦一族の栄誉の足跡をみんなが力いっぱい演じてくれて感無量です✨
子どもたちの頑張りと、楽しんでる気持ち、充実感、やる気がビシビシ伝わってきて心が震えました。



私がこのクラスに 授業に行くことになったキッカケは子どもたちでした。
去年大河が始まって、衣笠商店街や近所のお寺などに三浦一族の幟がはためいているのを目にして三浦一族に興味を持った子たちが、ネット検索する中で私を見つけてくれたのです。
子どもたちが「むつみさんに学校に来てもらいたい!」と先生に言ったことにより、大矢部小学校6年2組で授業やらせていただくことになったのです✨

Img_7370_20230117013601


担任の石渡先生が情熱と優しさに溢れた方で素晴らしくて!
子どもたちの自主性を大事にしつつ、興味を存分に引き出してくださいました。

ご自身も「三浦一族面白い!」と仰ってくださって、衣笠商店街のパネル展のギャラリートークなどにも来てくれました。
そんな中で、「せっかく子どもたちが興味を持ったから、卒業までに三浦一族への理解をもっと深めたい。お芝居をやりたいと思ってます」と石渡先生。
それ聞いたら、嬉しくてウズウズしちゃって。
「はい!私が脚本書きます!」と、お芝居計画がスタートしました笑
子どもたちも、三浦一族のお芝居に大賛成だったとのこと!

お芝居するなら、衣笠合戦の舞台衣笠城を見なきゃ!ということで、子どもたちと衣笠城フィールドワークもやりました。


Img_1952

Img_1950

そして、迎えたお芝居本番。もう素晴らしくて。みんながカッコよくて。
冒頭から感無量でウルウル。
終わった後の感想も、感極まってうまく話せないほどに感動しました(T-T)

背景の写真やBGM、舟や小道具などもすべて子どもたちのアイディアで取り組んだそうです。
みんなで協力し合った素晴らしい思い出とともに、いつかふと、三浦一族ってすごいんだな、自分が住んでるところにはたくさんの歴史があったんだな…などと、思い出してくれたら良いなと思います。


Img_4242
頼朝が韮山で挙兵。
「狙うは山木兼隆の首!」と山木館を襲撃した場面。


Img_4284
頼朝の元に向かう三浦一族。酒匂川の増水で渡れない!の場面。

石橋山で頼朝方が負けたと知った三浦一族は本拠衣笠に戻ります。
しかし、途中の由比小坪で畠山重忠とぶつかり小坪合戦が繰り広げられました。


Img_4248
小坪合戦でなんとか畠山軍を退けた三浦一族は、衣笠に戻ることができました。
頼朝の敗北や、自分たちの戦いの経過を棟梁の大介義明に報告している場面。


Img_4251

そして、ついに衣笠合戦が起きました。
旗を立てたと伝わる巨石を背景に。
それと、壇上と壇下をうまく使っていて面白かったです。
戦いの臨場感と山から戦況を見ている大介義明の姿が印象的でした。


Img_4252

衣笠合戦は三浦一族が敗北を喫しました。
そして、夜陰に紛れて、怒田城へ。舟に乗って安房へ漕ぎ出しました。
舟が工夫されていて面白かったー!



Img_4255

安房に渡った三浦一族が、頼朝を待ち受けるところ。


Img_4276




Img_4274

こんな手紙まで♡
じっくり読みます✨
嬉しい!
嬉しいしか言葉が出てこないー

Img_4275
お手紙の束の裏に三ツ引両の家紋。

タウンニュースさんに記事にしていただきました。
素敵な記事!嬉しい!
子どもたちも掲載されて大喜びだった模様。
石渡先生、全員にコピーしたって連絡くれた♡
大矢部小6年生 郷土史伝える“ミニ鎌倉殿” 三浦一族テーマに学習発表会 | 横須賀 | タウンニュース (townnews.co.jp)


東京新聞さんにも記事にしていただきました。これまたみんな喜ぶだろうな✨
いつも素敵な記事をありがとうございます!!
三浦一族の衣笠合戦 横須賀の大矢部小・6年生30人が熱演 「地域の歴史 身近に感じた」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)



| | コメント (0)

より以前の記事一覧