2023年4月28日 (金)

岡山県井原市歴史ツアーレポ・後編

岡山県井原市歴史ツアーレポ・後編です。
前編では、北条早雲と家臣の痕跡が残る「大岩刻」「新九郎薬師」をご紹介しました。
後編では、備中伊勢氏の居城で、北条早雲生誕地とも伝わる高越城に出陣します~!

Img_1512_20230325001001


登り口から進むこと、約15分。
「早雲産湯の井戸」が見えたら、すぐ頂上です。

Img_3501

主郭からの素晴らしい眺め!
高越城は標高約170mの高越山に築かれ、南側には旧山陽道と小田川を一望できる水陸交通の要衝地です。
また、笠岡方面から北上する街道と旧山陽道が合流する地点も高越城から確認することができますし、さらに東は矢掛方面、西は高屋方面を望むことができます。
周囲の要所がすべて見渡せる絶景!!


Img_3520

高越城は主郭から伸びる尾根上に曲輪が配置されていて、現地には数段の平場、石組みの井戸、堀切などの城郭遺構が良好に残っています。
地元の伝承によると、高越城は宇都宮貞綱が元寇のときに九州に向かう際、山陽道の抑えとして築いたことに始まると伝わります。
その後、南北朝期には高越城、もしくは高越城の周辺で戦いがあったことが史料で確認できます。
正平6年(1351年)の史料には「於備中國荏原高越城」と書かれているので、少なくともこの頃には何らかの施設が築かれていたのでしょう。


享徳2年(1453年)には室町幕府の政所執事家の庶流にあたる伊勢新左衛門が高越城を居城としていたので、備中伊勢氏の居城だったことが分かっています。
この備中伊勢氏の出身なのが、伊勢新九郎盛時、出世してからは伊勢宗瑞、通称北条早雲です。



Img_1493

ポールの土台も北条氏の家紋「三つ鱗」!



Img_6475

ツアーで用意していただいたお弁当も三つ鱗のカツ!!



Img_1509

井原市のゆるキャラ「でんちゅうくん」も駆けつけてくれました✨
口癖は「モフモフ」笑
でんちゅうくん自体も、モフモフしていて可愛い♡

ツアー当日は、保存会のみなさまも駆けつけてくれて、参加者を歓迎してくださいました。

なんと、山頂に椅子やベンチを用意してくれて。
車で運ぶものの、最後は大変な階段を上らなくてはいけません。なのに、「皆が喜んでくれるなら」と、椅子やテーブルを担いで上げてくれました。まるで、ランチタイムは天空のレストランさながらでした✨
またお邪魔させてくださいー!ありがとうございました✨



_dsc3785


高越城はとてもきれいに整備されています。
北条早雲の見た景色かも?!と思いを馳せながら眺める景色は感無量です。
ぜひお出かけください。
案内板も新しくなりました。
とっても気持ちの良い山城です♪

Img_1480

備中伊勢氏は永禄年間(1558-1570)には毛利方として尼子氏との戦いに出陣していることが確認されていて、永禄9年(1566年)には当主伊勢又五郎が尼子攻めに従軍し討ち死にしたと伝わります。

その後、備中伊勢氏が滅びると、元亀2年(1571年)には高越城は毛利方の城となっていたことが史料上で確認できます。
この頃は宇喜多領である備前方面へ兵を進める際の駐屯地として機能していたと考えられています。

高越山城の南西側の尾根上には山上山城、南東側の尾根上には横畑城が築かれ、地元では出城だったと伝わっています。
確かに山頂に行く尾根上に築かれていて、城下集落との連携が考えられます。
こちらも合わせて行ってみてください。

そして、根古屋集落に下山すると、このような風景✨


Img_1566

このあたりに家臣団の屋敷が建ち並んでたのかも!?と想像すると楽しい風景が広がっています。
ゆるやかな雛壇状の美しい谷です。
高越城は、周辺の地形や景色、寺社や史跡からまる一日楽しめる素晴らしいお城です♪
では、次は備中伊勢氏の菩提寺「法泉寺」に行ってみましょう~。




Img_3636_20230428103801

法泉寺山門。
法泉寺は伊勢盛定が古㵎仁泉和尚を招いて永享2年(1430年)に創建したとされる曹洞宗寺院です。
境内には伊勢盛定、早雲(盛時)の墓が残っています。
この山門は伊勢盛定が創建した当時の門だと伝わっています。
早雲もこの門をくぐったのでしょうか。ワクワクしますね。



Img_3634

お城のような堅固な造り。
早雲は法泉寺の開山和尚である古㵎仁泉和尚から学問や兵法、儀礼儀式等の教養を学んだとされています。
ここで勉学に励んだのですね。




Img_3662

法泉寺には早雲が伊豆国修禅寺から持ち帰り奉納したと伝わる「摺り袈裟」や、早雲の肖像画などの貴重な文化財が寺宝として伝わっています。さらに文明3年(1471年)に早雲が発給した禁制が残り、これは早雲が備中伊勢氏を出自とすることを決定づけた貴重な史料です。
高越城で生まれ育ったとされる早雲は、8代将軍足利義政の弟義視に仕え、その後は9代将軍義尚の奉公衆となりました。そして、駿河国守護今川家のお家騒動を収束させるなどの活躍をし、さらには伊豆国や相模国を手中に収めるほどの勢力へと発展しました。早雲以降5代に渡り、関東に覇権を打ち立てたのです。そんな早雲出自の高越城と、ゆかりの法泉寺。ぜひ、セットで訪れて欲しい史跡です。



Img_6492

法泉寺には早雲と、父盛定のお墓があります。
そして、墓所には興味深いものが。
五輪塔なんですが、このあたりの五輪塔は「こごめ石」を使っているとのこと。
こごめ石は、結晶の粒で形成されていて、真っ白で美しいです。写真は茶色く見えますが、肉眼で見ると水晶のようでとてもきれい。
関東とは違う五輪塔に感動~✨


次はうってかわって、井原鉄道の見学に行きます🚋
井原鉄道は鉄道好きの方々からも愛されている電車です。
「九州新幹線」「ななつ星in九州」などを手がけた岡山県出身の水戸岡鋭治氏の設計による「夢やすらぎ号」や、大原美術館とコラボした「アート列車」や、「天文王国おかやま」を象徴する美しい星空をイメージした 「スタートレイン」など、個性的で素敵な列車を走らせています。


Img_1617

ヘルメット被って車庫へ~。



Img_1600

アート列車の中へ。
窓には大原美術館の作品が!
とても楽しい列車です。
美術館にいるみたい♪

そして、お次は井原デニムの工場見学へ。

Img_6497

井原は日本を代表するデニムの産地です。

もともと井原には300軒近くの織物店や工場があったそうです。それらの数は減ったものの、今に残った織物工場などはいつしかデニム製造をはじめました。そして、世界に誇る井原デニムが誕生したのです。
今回ツアーでお邪魔したのは「日本綿布(株)」さまの工場。
工場見学と井原デニムの歴史などもお聞きしたりと、楽しい時間でした。
お話伺ったら、ヴィトンやクロムハーツなどに生地を提供しているそう。すごい!
そんな世界的な日本綿布さまの工場を見学したり、ショップで買い物を楽しみました。
300軒近くの織物店や工場が軒を連ねていた井原の商店街はスゴイ活気だったそう。
パチンコ屋さんに、映画館、たくさんの飲み屋などが建ち並ぶ繁華街だったようです。



Img_6548

と、いうことで私はGジャンを購入。
こちらは井原駅の構内のデニムショップで一目惚れして買いました♡
これからの季節にピッタリ♪


Img_6553

今回のツアーでは、御城印とオリジナルトートバッグをお土産に。
参加者の皆様が喜んでくださって良かったです。


井原市さんとは、これからも何かご一緒させていただけたらと思っています。
ツアーや講座、学校授業や、市民向けのイベントなど、いろいろとできればなぁと。
井原市の山城だけでも、かなりの数がありますし、ひとつひとつ掘り起こしていったら、地域の宝がわんさか増えると思います。
地元の方の気づきにもなりますし、保存活動してくださっている方々の励みにも成ります。
そんな中、縄張り図をみせていただいて、行きたくて仕方なかった高屋城に連れて行っていだきました!

 

 Img_6439

これがすごかった!
多少の整備はできているので、活用方法はいくらでもありそう。
麓からのルートさえ、計画的に考えれば井原市の人気スポットになりそう。



Img_6445  

20本ちかくの竪堀が入っていて、尾根を遮断する大堀切も見事!
ウハウハ言っちゃうようなダイナミックな遺構がタマりません。
文献では「高屋要害」いう名で登場し、毛利氏と山名氏(山名氏に属した藤井氏)との戦いに関連して築かれたと思われます。



Img_6468


高屋城には井原市観光交流課の方、文化財課の方、地域の議員の方、さらに山陽新聞の記者さんたちと登ってきました。
高屋城があまりに素晴らしくて、探検調査隊は盛り上がりました✨


Img_7315_20230325002001

山陽新聞のN記者にも素敵な記事を書いていただきました。
「薫る戦国時代」
このフレーズ最高です!!
今年度、来年度は高屋城の掘り起こしなどができたら幸せなことですね♡




Img_3691_20230325001001

井原市は那須与一の歴史も埋もれています。
南北朝、室町、戦国時代には那須氏が勢力を広げ、寺社の整備や築城を行っています。
まだまだ井原市の歴史の魅力を私も知りたいですし、知ったらそれをたくさんの方に伝えたいなと思います。
井原市でのお仕事、とっても楽しかったです。
ありがとうございました!!


Img_3689

写真は那須氏菩提寺「永祥寺」と、那須氏の城「小菅城」
どちらもツアーで行きたいな。

5月3日に小田原城で「北条五代祭り」が開催されます。
井原市もブース出展します。
私も13:00-17:00にブースにいます。
良かったらお立ち寄りください。
井原市のこと、早雲のこと、お話しできればと思います✨

小田原北条五代祭りに参加します♪: 山城ガールむつみの出陣ノススメ (cocolog-nifty.com)

 






| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

那珂川町ツアーのレポ

栃木県那須郡那珂川町でツアーをやらせていただきました。
今回のツアーは、那珂川町観光協会さんからお声かけいただいたのがきっかけです。
「町の新しい観光資源を掘り起こしたい!」という想いから、観光協会さんが町内の城を調べて歩いたそう。
そうしたら、町内にたくさんの山城があることに気づき、私に連絡を下さいました。

那珂川町の山城でツアーが可能か?人が来てくれるような山城なのか?
そんなお問い合わせをいただいたので、那珂川町に伺って現地を案内していただきました。

そしたら…楽しい!中世の雰囲気を感じられる景観。


Img_2606_20230328004701

那珂川町は栃木県の北東に位置し、那珂川と八溝山地に囲まれた自然豊かな土地です。八溝山地は茨城県との境になっていて、中世においても国境の地にあたるため、重要な場所だったと推察されます。
さらに、東山道が近くを通っていて、北に向かうとすぐに白河の関です。

那珂川は太平洋に注ぎ、河口には古くからの大湊「那珂川湊」があります

このように、太平洋航路に繋がる那珂川町内には、たくさんの古墳が築かれ、古代から水上交通、陸上交通が発達したエリアであることがわかります。
豊饒な地だったため、朝廷の穀倉地帯でもあったそう。



Img_8819

さらに、なんと。
こんなものまで!
「古代産金の里」の称号!

747年の奈良の大仏造立の時にここから金が発見され、ここから奈良に金を運んだそう。
大仏造立の資金にもなり、大陸文化との交流の際の資金にもなったとのこと。
日本最古の産金の地!
すごーい。那珂川を使って、舟で運んだのかな。

と、いうことで那珂川町は色んなコンテンツが埋もれています✨
楽しい!!

そんな那珂川町を古代には豪族那須氏が領し、中世になると宇都宮氏が領しました。
宇都宮氏の庶流の武茂氏や松野氏が那珂川町に館や城を築いて支配拠点としました。
そして、佐竹氏、那須氏らの勢力との最前線になったのです。
那珂川町にはたくさんの山城があります。
今回のツアーでは、台の館と武茂城をめぐりました。

では、行ってみよー!
いざ、出陣!


Img_7331

ツアーの前日は大雪で。
開催が心配でしたが、むしろ幻想的で素敵な景色が楽しめました✨
貴重な体験♪


「道の駅ばとう」で待ち合わせしたら、まずは松林寺へ。
ここは宇都宮氏の庶流松野氏ゆかりの寺です。
松野氏は鎌倉時代に承久の乱などでも活躍し、伊予国守護にもなった有力御家人宇都宮頼綱の孫、業義がここを領して松野氏を名乗ったとされます。
戦国時代にもここを拠点としていて、松林寺を取り巻く山陵部に松野城を築きました。
今回は山城には上がらず、お寺と、麓に築かれた台の館を訪れました。

 

Img_6029

松林寺。
山門から本堂の高台を眺める。
館がここでもいいくらいの要害。
カッコイイ地形。


Img_2597

松林寺は曹洞宗寺院。
自伝によると、松林寺は天正18年(1590年)に創建されたとされていますが、その前から前身になる寺があったとも伝わります。
境内には本堂を取り巻くように、腰曲輪のような平場が数段確認できます。
お墓には松野氏の家臣だったと伝わる氏族の名前が刻まれています。

 

Img_2599

中世の石造物も数基確認できました✨
中世の残欠を見つけると嬉しい♡
お参りを終えたら、麓の台の館へ。


Img_2612_20230328003101

松野城の遠景。
松野城は松林寺を挟むように両サイドに2つの城が築かれました。向かって左が松野北城、右が松野南城です。
その2つの城の間は「城の間」と呼ばれる谷となっています。
おそらく、その谷には街道が通っていたと思われ、さらに、その谷には「城間川」という那珂川の支流が流れています。

そして、城の麓には平時の居館と思われる方形居館が築かれていたと思われます。
その居館は「台の館」と呼ばれていて、現在でもわずかな土塁が確認できます。



Img_2618

那珂川の支流「城間川」
松野北城と南城の間を流れています。
ちなみに松野北城は民地のため、現在入ることができません。
南城に関しては、松林寺から上がっていくか、山麓の二荒山神社から上がっていけます。



Img_2623

二荒山神社の階段は上り甲斐があります。
結構大変(笑)

 

Img_2616

台の館の土塁。
那珂川と支流城間川の合流地点の河岸段丘に築かれています。
この付近には江戸時代にもとてもにぎやかだった「久那瀬河岸」があります。

中世から川湊が存在してたのでしょう。

 

Img_2617

土塁と堀に囲まれたきれいな方形居館の痕跡が残ります。
これだけで楽しい~♡
土塁とその手前の茶色い土の部分が、かつての空堀。

畑にするのに埋めてしまったんですね。


Img_2607

台の館周辺には五輪塔や宝筺印塔などが残っていて、松野氏の痕跡を見ることができます。
三角の石造物には、貞和3年(1347年)の銘が入っているため、「貞和の碑」とよばれています。
「貞和」が北朝年号のため、松野氏と北朝の繋がりが想像できます。
また、この付近には「堂西」という屋号を持つ家があり、松野氏に関わる寺の存在も指摘されています。

 

Img_2610

また、貞和の碑とともに、中世の五輪塔や宝筺印塔、天正16年(1588年)と慶長2年(1597年)の碑も並んでいます。
松野氏の存在をこれらの石造物から感じることができますね。

台の館は少し地味ではありますが、名族宇都宮氏の分家松野氏を知るには貴重な遺跡です。
方形居館としても楽しめますし、松林寺の台地、それを囲む南城と北城、宇都宮一族のシンボル二荒山神社、さらには那珂川と城間川の河川交通など、複合的に見るとものすごく面白いです。
中世が手つかずで残っているようで、この松野の空間、私は感動しました✨
こういう地域の魅力をもっとたくさんの人に伝えたいです。

 

Img_6030

と、いうことでお昼ご飯です♪
お昼は「御前岩」でいただきました。
今回のツアー企画のために特別に作っていただきました。
豪華すぎる!!!
地のものがふんだんに使われていて、美味しかったです。
こんな素晴らしい食事を用意して下さって、感謝感激です。

 

Img_2640_20230327234001

午後は武茂城へ!
武茂城は武茂泰宗が永仁年間(1288-1299)に築いたと伝わります。
武茂氏の最初の居館は武茂川対岸の「古館」だとするという伝承も伝わっています。
武茂城の築城当時の詳細は不明ですが、今に残る武茂城の遺構は戦国時代のものと考えられます。

乾徳寺を中心として、東西に城郭が築かれています。それぞれ、武茂西城、武茂東城ともよばれています。
松野城もそうでしたが、真ん中に谷があって、そこに寺が置かれて、寺を挟むように2つの城郭。
この地域の特徴的な築城だなと思いました。
他のお城も今度まわってみようっと。

今回のツアーは武茂西城へ。
東城は現在は荒れていて入るのが厳しいです。
将来的に整備して入れるようにしたいなぁ。

武茂城の南側には武茂川と並行するように街道が通り、交通の要衝地だったことがわかります。
武茂東城の南側に根古屋が形成されていたとされ、家臣屋敷があったと考えられています。
中世の城下を江戸時代に踏襲して整備したようです。
城下には鍵の手状のクランクなどが見受けられます。
江戸時代には宿場町として発展しました。交通の要衝ならではですね。


Img_2631

城下町。いい雰囲気。


Img_2647

武茂氏は宇都宮氏の庶流にあたります。
宇都宮景綱の3男泰宗が武茂の地を領し、武茂氏を名乗ったとされます。
泰宗は兄宇都宮貞綱が元寇の際に九州に赴くと、自身も同行したため、泰宗の子時綱が武茂荘を継ぎました。

南北朝期は本家である宇都宮氏と対立するものの、応永14年(1407年)には武茂氏の当主持綱が宇都宮家を継ぎました。
それにより、武茂氏は一度途絶えたため、永正3年(1506年)に宇都宮一族の芳賀正綱が武茂に入り、武茂氏を再興しました。正綱、もしくは3男の兼綱の頃に武茂城が築かれたともいわれています。

武茂氏は戦国時代には宇都宮氏に属しながらも、佐竹氏に属していました。
その後、豊臣政権下で武茂氏は佐竹氏の家臣団として常陸国大賀村に移封となりました。



Img_2659

静神社から上ります。
ここもなかなかの階段。


Img_7334

ただし、頑張って上ると素晴らしい遺構がお迎えしてくれます✨
見事な堀切や土塁、空堀が最高です。

これは、現地で是非体感して下さい。
また、ツアーもやると思いますので機会があればぜひ!!



Img_7333

高低差がよく分かる!
かっこいい!



Img_6033

ダイナミックで美しい空堀!



Img_6031

広大な城なので、まだまだ歩ききれません。
何度も訪れて隅から隅まで見てみたいと思います。



Img_8872_20230327234601

こんなですもん。1回のツアーじゃ、ムリムリ!
これは民俗資料館の展示です。冬期は閉館してます。

今回は左側の武茂西城に行きましたが、東と西で造り込み方が全然違うと感じました。

時期差なのか、用途の違いなのか?
そんなことも考えながら、またお邪魔しようっと。



Img_2652

麓に降りて、曹洞宗寺院乾徳寺へ。
創建は寛正3年(1462年)と伝わっています。
武茂城の大手門と伝わる門が山門となっています。乾徳寺の参道が武茂城の大手道と考えられています。
この山門、当時から同じ位置にあるとも伝わるとても貴重な武茂城の遺跡です。

 

Img_2657_20230327234101

Img_2658

乾徳寺は武茂氏の菩提寺で、境内には武茂一族の廟所があります。
武茂氏は宇都宮一族の中でも、重要な位置を占める分家でした。
宇都宮氏の当主が途絶えたときには、武茂氏から宇都宮当主が選ばれたほど。
宇都宮宗家と同じように和歌にも長け、歌人を輩出しています。
ぜひ、菩提寺にもお立ち寄り下さい。

 

Img_2645_20230327234101

 

 

Img_6034

今回はモニターツアーだったので8人限定で2回開催しました。
皆さん、楽しんでくださったようで良かったです♪



Img_7329

両日とも楽しかったです♪


Img_7328

今回をスタートとして、歴史と山城で地域を盛り上げたいと那珂川町のみなさまが頑張ってます。
私も一緒に色々やらせていただきたいと思ってます。

今回、とても嬉しかったのがなす風土記の丘資料館の学芸員の初井さんがツアー両日とも丸々一緒に歩いてくださったこと。
一緒に歩きながら、私のガイドに補足してくれたり、質問にも答えてくれたり。
初対面と思えないほどに、なんだか息が合っていた気がします笑
とても楽しかったし、こういう発信の仕方いいなぁと思いました。
はじめてのパターンでした。

初井さんとも、今後もっと盛り上げたいね…などとお話しさせていただき、今後にますます期待が膨らみます。
那珂川町、熱くなりそう!🔥
頑張りたいです🔥

 

Img_6783

那珂川町は便が悪いです。最寄り駅の氏家が遠い。バスがない。
なので、このツアーをはじめの一歩として、ツアーの時は宇都宮駅か氏家駅に送迎バスを出すなど、拡大していきたいと思います。
そんな話を那珂川町観光協会さんと話しました。
写真の方は観光協会の山口さん。
山城が町のコンテンツにならないかと、模索された方です。
声を掛けていただいて良かったです。

今後継続して、那珂川町で山城をテーマに町おこしできたらいいなとワクワクします。
初井さんとトークショーとかいいな。やりたいな。
またツアーもやりたいな。

と、いうことで那珂川町にぜひ足をお運び下さい✨



Img_7330

ツアーにはケーブルテレビも来て下さって、地元の方にツアーの様子を届けてくれました。
地元の方が、興味もってくれると良いな。

| | コメント (0)